
朝から降りしきる雪の中、工場へ出かけた。
午前中だったこともあり思ったほど路面に雪はなく
車だったがドライタイヤで普通に走れた。
本日は中途半端になっていたETCの取り付けの続き
作業に取りかかった。
アッパーカウルに干渉しないよう、微妙な位置会わせに
苦労することになり結局、前のバイクについていたステーだけでは
ダメでワンオフでステーを製作。
本体と現物合わせにて加工した。
カウルを仮止めし、干渉しないような場所へずらしながら
固定、写真の通り無事に取り付けられた。
次にまっていたのは、どこから電源をとるかということ。
以前のNS400のようにオイルセンサーから直接とれば
いいやなどと安易に考えていたのだが、電気テスターで調べたら
イグニッションONのときに導通しなかった。
電気テスターでいろいろ探してみたが
適当な電源が見つからず、
とりあえず暖とりと休憩&食事に。
一息ついて、ふと先日手に入れたサービスマニュアルを開き
配線図を眺めていると・・・・・・あったあった。
リヤブレーキスイッチに直結させる配線が丁度いい場所に。
念のため導通を確認したらビンゴ。
ほどなく分岐配線を作成し割り込ませに成功。
車用のバッテリーをつないで、イグニッションをON、ETCに電源が
入りカードも挿入し認識OK~テスト完了。
あとは、実際走行して料金所の開閉バーが開けば実用OK。
たいした作業ではないはずだが、なんだかんだ4時間近く
かかった。
雪次第ですけど。ついでに頼まれた分で先日予約しといた
MOTULの300Vを買ってくる予定です。
通常のネット販売価格よりさらに安くしていただき定価より5000円
近くお得にしてもらいました。
もつべきものはお客様です。
訪問した様子は明日にでもアップしたいと思います。
Posted at 2011/02/11 21:12:36 | |
トラックバック(0) | クルマ