
ようやく走行距離が2130kmになったRX-8。
なに?まだそれしか走っていないって?
そうなんですよ~
んでも今日はミッションオイルとデフオイルを交換しちゃいました!
ミッションオイルは850km時に、クラッチ交換(過去のブログ参照)をしているので、その際に換えているハズ。
だから1300kmぐらいしか走っていないことになります。
デフは新車から一度も交換していません。
さて、どのくらい鉄粉が出ているのでしょう。
まずはデフから。
うわっ!
汚なっ!!
鉄粉が出まくってどろんどろんです。

ドレンボルトを吹いたウエスに付いた鉄粉、わかりますかー?
次はミッションオイル。
サービスデータでは容量1.95Lとなっていますが、ドレンボルトを抜くとドバドバ出てきました。
本当に2L?
さて、そのドレンボルトを見てみると・・・

ふんげー鉄粉!
植毛?
スーパーミリオンヘアーしたみたいになってます(笑)

今回、オイルはスピードマスターの部分合成油をチョイス。
(80-90wGL-5という、ミッションにもデフにも使えるどっちつかず)
っていうか、オートバックスにはこれしか置いてなかったんです。
はじめスーパーオートバックスに行き、CUSCOのオイルを買おうと思ったのですが、残念ながらミッションオイルは売り切れ。
デフに良いオイル入れても、ノーマルのインチキLSDだし意味無いっす。
シリンジ型のオイルポンプで入れたので、正確な量はわかりませんが、ミッション:2Lぐらい、デフ:1.5Lぐらいの量が入りました。
交換後のフィーリングですが、シフトフィール=Good! デフ=わからん!
まぁ、結果オーライです。
スコスコとギヤが入り気持ちが良いです(^^)
RX-8を買って、実は今日が初めてのジャッキアップだったので、ついでに下まわりをじっくり観察してみました。

触媒、デカイですねーー。
これを取ってしまえばパワー出るんだろうな~。
でも後ろの車は目が痛いんだろうな~(^^;;

マフラーのサイレンサーもデカイです。
タイコ部分だけ鉄なんですね。
メインパイプはステンレスなのに、なぜここだけ鉄?

下まわりを前から見た図。
フラットになっていて、空気の抜けも良さそうですね。
ラジエータへの導風もよく考えられています。
エアコンのコンデンサが見えますね。

国産車ではニッサンGT-RとこのRX-8しか採用していない、カーボン素材のプロペラシャフト。
指で弾くとキンキンと焼き物のような音がしました。
あ、これも一応焼き物か。


前後のサスペンション下部。
キャンバー調整できるようになっていて嬉しいですね。
それにしてもリヤのロワーアームの長さは特筆物!
R魔のおーはらさんが言っていたことがよくわかりました。

フロントのジャッキポイント。
まあまあ使いやすいかな。
ベンツやBMWのようだともっと嬉しいんですけどね。
これはボクの勝手な思いですが、
クルマへの愛着って、自分が何か手を入れてやらないとわかないと思います。
正直、トッポの方が「自分のクルマ」って気がしていましたが、これでRX-8もようやく「俺のクルマ」になりました(^^)
この次はエンジンオイルかなー。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/05/26 18:14:06