前回に続き、ボディーの加工を行います。
丸目テールのパーツを、セロテープで表から固定しておき、裏からパテで固定します。

裏のパテが硬化して、パーツが固定されたら、表から隙間を埋めるパテを盛っておきます。
次に、顔ですが・・・なんか古いイメージのあるフォグが気に入らないので・・・とりあえず、パテで埋めちゃいましょ(爆

パテ盛りの際に、必要最小限にしておけば、削るのも少しで済みます。削るのは、けっこう重労働ですからね(笑
パテ埋めしたフロントバンパーは、手持ちのケイマンを参考にして、現代風な顔つきに♪

今では貴重?なトイザラスの投げ売り品だったりします(笑
ケイマンから、フロントバンパー開口部の形状を写し取り・・・

型紙(プラバン)を作りましたが・・・そのままではケーニッヒには合わず、結局オリジナルの形状へ(爆
型紙と同じ形状に切ったマスキングテープをバンパーに貼り、周りにマジックで線を書きます。

そして、開口!
このようなプラバンを用意して、開口部のカバーを作成。丸い穴は、巨大フォグを搭載予定♪

カバーとボディーの隙間は、パテで埋めます。カバーが脱着可能なように、セロテープをカバー表面に貼って、パテが固着しないようにしておきます。
顔を加工している間に、テールのパテが硬化したようなので、削っておきました。丸目パーツとボディーとの隙間・段差はほぼ解消されましたね♪
深リム化でワイドになったリヤホイールに対応するべく、ジャンクパーツのタイヤを切断したものを加えて、幅を合わせておきました。
はやくボディーを終わらせて、シャーシ加工・車高調整に入っていきたいところですね(滝汗
ブログ一覧 |
ケンザウルス | 趣味
Posted at
2011/05/28 21:13:51