
みんなオイラが悪いのさ…
そんな気分でへこんでいた一昨日の休日
天気

が良く浮かれた気分で「アップガレージ」~「オートウェーブ」をハシゴして気になる“イジリアイテム"をチェックしようと思った。
目当てのブツが無かった「アップガレージ」を後にして、「オートウェーブ」に向かう道中…
窓全開でスピーカーから流れる音楽と排気音をBGMに鼻歌まじりの気持ち良いドライブ~
そんな時に異変が発生!
プレイヤー「KENWOODのU363」の、ボリュームが小さくなったり、ノイズが入ったり、止まったり動いたりを繰り返して…
完全に止まった。
真っ先に頭をよぎったのは…
ダウンサスから車高調に換えた事で増えた“突き上げ"や“振動"の悪影響でプレイヤーが壊れたんじゃないだろうか…?という疑念。
一応、メーターを見ても「バッテリー警告灯」は点いてない…でもこのメーターの「バッテリー警告灯」はACCでは点灯するが、肝心な警告の働きに関しては…
ちょっと怪しい…
気持ち良いドライブが一転してブルーな気分
好きでやったイジリが複合的に悪い影響ばかり、せっせと積み重ねているような思いにとらわれてしまった…
「オートウェーブ」に着いて、アレコレ物色して目的のブツは目星が付いた。
ついでに「プレイヤー」もチェックして…
次は「カロッツェリア」の赤イルミにしようかな~
取り付けには防振対策も必要だ…
なんてノンキな事を考えながら駐車場に向かう。
平日の日中だから駐車場も空いていて、停めた場所は開放的なピットの真ん前。
アルトに乗り込みエンジンを掛けたら…
セルが回らない…
あーあ またかよ…
ボンネットを開けて電圧チェック。
「12V」を下回っている。
試しにヘッドライトを点けたら、バチバチと点滅…
先月、リビルトオルタネーター&新品バッテリーに交換してから500kmは走ってない。
ベルトの緩みトラブル。
それもHA12のF6Aには定番中の定番トラブル。
我が身にも降りかかるとは…
とりあえず、首振りギアレンチと、一番デカイメガネのコンビレンチを取り出してベルトをキツく張り直す。
その際バッテリーに洗車雑巾を敷いて近い位置のフェンダーに引っ付けたマグネットトレーを枕に、雑巾を敷き布団にしてレンチ類を安置した。
↑※ 助けを乞うピットスタッフに対して、作業に繊細な注意を払ってますよ~的なアピールというか、せめてもの見栄張りですねぇ…
バッテリー上がりを起こした分際で、見栄もないもんですが
ピットスタッフの方の手が空いた瞬間を見計らって恐る恐る声を掛けてスターターを繋いでもらう。
※2 スターターを繋いでくれた手間に対しては“工賃"の支払いを申し出ました。そこはプロに対しての敬意であり、イジリをかじってる自分のプライドでもあり…
予想通り、要らないですよーと言ってくれたが気持ちの問題ですね。
まあ無事にエンジンは掛かったし、テスターの数値もぐんぐん回復していく。
ピットスタッフの方と問診というか、経緯についてのやり取りがあって…
やはり、業界のプロの間ではHA12のF6Aがオルタネーターに使っている「Vベルト」と「プーリー」は構造的によろしくない事が周知されているらしい。
その件に関しては“俺の心の師"「クルマ屋のNさん」にもさんざん教わっていたし、「みんカラ」内でトラブル事例や対策も充分に認識していながら、この体たらく…
【イジリに浮かれる前にメンテナンス】
思い知らされた出来事だった…
ちなみにピットスタッフさんが言うには…
俺のアルトはピット作業NG対象になるとの事…
車高というか、最低地上高…
ハミタイ…
一発退場らしい(笑)
じゃあ ますます頑張るしかないじゃん♪
「オートウェーブ」から帰ってひと休みしたら、もう一度ベルトをキツく張り直そうと思いたち、作業にかかった。
張り調整のボルトをグイグイ締める!
グイグイ締めると…
「パキッ!」
あ
やっちまった!?
本締めOKのギアレンチのギア部が逝っちまった…
と思ったら、
ボルトだった…
折れたボルトの径をノギスで計測した上でボルトを持ってホームセンターへ「チョイノリ」でひとっ走り…
M8のステンボルトが有るには有るが、頭が#13…
狭い隙間を縫ってポイントにアクセスできる“首振りギアレンチ"は#12と#14
しょうがないから#13の首振りギアレンチの安~いヤツを一緒に買う。
急いで帰って作業再開
再開しようと思ったが…
インスピレーションが働く!!
【こんな“ボルト"使っちゃダメだ!】
思い直して「スズキ部品」にダッシュ
近くて助かる~
前日にキーレスユニットの“側"だけ部品で取れるか?
問合せたお姉さんに今日はボルトを注文したら“取り寄せ"で翌日入荷との事なので、注文した。
「スズキ部品」は近くて便利だけど、営業時間が9時から17時30分
次の休みまでうけとれない…
明けて17日金曜日~
仕事に行ったが、暇が出来るとオルタネーター問題で頭がいっぱいになる。
作業ミスとか、交換パーツの優先順位を間違えてるとか、余計な工具を買っちまったとか、ろくでもない事ばかり考えてしまうので…
こんな時は
行動を起こすにかぎる!
仕事はフレックスというかシフト制なので職場に対しては、もっともらしい恩着せがましい理由をでっち上げて、今日18日土曜日は最も遅い時間帯に変更して出勤することにして、出勤前に“車検証"を携えて「スズキ部品」に寄って件の「ボルト 8X25」を受け取る。
価格は\74
こんな小物中の小物を買う素人で小物の俺にも律儀に納品書と領収書をプリントアウトしてくれる。
他にお客さんが居ないのを良い事に対応してくれたお兄さん(坊主頭にピアスのナイスガイ)と、ちょっと話してから導入に踏み切る事にしたパーツを注文。
その為に“車検証"も携えて来た!
【Vリブベルト変換キット】を!
俺〈車検証持って来ました~〉
お兄さん〈HA12用は1種類しかないから大丈夫ですよ~〉
更に!
〈在庫ありますから取って来ます~〉
えぇーッ!?
てっきり“取り寄せ"になると思って“ツナギ&チョイノリ"で金もろくに持たずに出てきちゃったよ~
想定外だぁ
その旨を伝えたら、
〈取置きしておきますよ~〉
という事に…
来週は「Vリブベルト変換キット」取り付けだぁ~
発電関係のメンテは…
①バッテリー交換(再生品)
②ベルト交換
③リビルトオルタネーター&新品バッテリー交換
という順番で行って来た。
もしかしたら、最初に「Vリブベルト変換キット」に仕様変更していたら…
②と③は不要だったかもしれない…
でも…
①~③の順番は、そのまんま 作業難易度の簡単→困難の順番… つまり、作業スキルや徐々に揃えた工具でアレコレやって自信を付けてステップアップした順番なので…
「スズキ部品」詣でのおかげで、気分が上向き

になった今、発電関係メンテの軌跡を振り返ると…
これで良いのだ!
っていう感じです。
それにしても…
「インパクトレンチ」欲しいなぁ~
※3
トップ画像は使い込んだおかげでイイ感じに馴染んだグリップ軍手でやる気アピールです。
※4
新規格初期の「F6A」搭載車オーナーの方はオルタネータープーリー周辺にベルトの“削れカス"
又はプーリーに“サビ"
を発見したら「Vリブベルト変換キット」について、まずは“検索"をオススメします。
追記
今回の件で我ながら面白かったのが、カー用品店のオープンピットの真ん前って、これ以上望みようの無い場所での“バッテリー上がり"
偶然にしても出来すぎ♪
あと 藤原産業の首振りギアレンチ 「本締めOK」の謳い文句はダテじゃなかった!
もうひとつ加えると「スズキ部品」は最高!
近所に住んでる幸運に感謝!!