
13日の夜に仕事から帰宅したその足でドンキに買い物に行った…
前日にメーター交換をした時にバックライト電球

を緑色から赤色に変更したので、夜間の見え具合をテストもしたかったんで…
感想としては赤照明はオリジナルの緑色に比べて視認性が悪いので、早急に赤一色から、赤とオレンジのブレンドに変更しようなどと考えつつ運転していたら…
突然 進行方向路面にフラッシュ光の点滅が!
最初は道路の照明が点滅しているのかと思ったら、HIDの点滅だった。
あー 安物HIDはこうやって壊れて行くのか~ 良く2年もったな…くらいに余裕かましてたら…
ライトスイッチのON/OFFを繰り返してチェックしているうちに完全に点灯しなくなって… この時点でもHIDの不良と思いこんでいた。
自宅戻って買い物荷物を置いて…どれどれ様子を見ようか
と駐車場でエンジンを掛けたら…
セルが回らない!
前の日にメーター交換なんかやっているもんだから、冷静な判断が出来なくて、ワークライトを点けて元のメーターに戻してみたりして…
当然の事ながら症状は変わらず…
バッテリー、ベルト、オルタネーターのどれか?
あるいは複合的な原因か?
ベルトは去年11月に替えている。触ってみても「張り」は充分な気がするが…
バッテリーは1年前に替えているけど、再生バッテリーだしな~
一番怪しいのは「オルタネーター」
総走行距離約13万キロなので、交換歴が無ければ替え時
無事に家に帰れたのが不幸中の幸いだった。
何をするにしても休みにならなければ手も足も出ないので、現時点ではあれこれ考えるしか出来ないが…
まずはエンジンを掛けない事には話しにならないので…
バッテリーは替え時と割り切って新品を買う!
その際、オルタネーターがちゃんと働いているかどうか確認する必要がある。針式のちゃちいテスターは持っているけど、具体的なチェック方法も良くわかってないから調べないといけないな…
他にも色々問題、課題があるけど…
最大の問題はオルタネーター交換なんて…
自分で出来るかな?
っていう事…
※4/16 追記
持っているテスターはちゃちい針式だと思いこんでいたが実はけっこうちゃんとしたデジタルテスターだった。
ダチからの貰い物で2年近く使わず放置してたんで…

Posted at 2013/04/15 11:00:47 | |
トラックバック(0) | クルマ