
世界で一番長い生産ラインを持った車?
キャデラックアランテです。
以前よりメンテをさせてもらってるんですが、、、、
今回はオーバークール対策。
真冬に高速を渋滞なしではしるとオーバークールになります。
水温計では、完全に冷えている状態より一目盛りしか水温が上がりません。
水温計の真ん中は、目盛りの数で4個目位。
電動ファンの回る水温は、水温計真ん中より二目盛り上昇してから。 
(電動ファンが回ると、真ん中より二目盛り上昇した水温が真ん中に戻って、そして電動ファンが止まります)
せっかく市街地で水温が上がり、暖房も程良くなっても、高速道路や渋滞のない道にくると、オーバークールで暖房の効きが悪くなります。
今回は、その修理。
取りあえず、お車の現状を把握しないといけないのでサーモスタットの確認。
僕的には、サーモスタットはついてないんじゃないのぉ????
くらいのオーバークールだったのですが、

確認すると、サーモは多少開いた状態でスタック。
この程度開いているだけで、、、、、あんなオーバークールなんだぁ~・・・・・ しかも、夏場の水温の感じも、、、ん~~ (夏場は、オーバーヒートもせず、至って安定でした)

勝手に、人様の車でデータ取りしちゃいました   (^◇^)
何せテスト走行や、今までの作業過程で、結構な距離を運転させてもらっています。
今までサーモスタットのトラブルと言うと、
一番はボルボの850やV70!!!
ボルボのサーモは、いかにもメーカーが仕組んだかのごとく、5万キロ前後で壊れます。 (個人的データですよ  笑)
でも可愛いのが、オーバーヒートするように壊れるのではなく、オーバークールするように壊れてくれます。 親切????????? ですよね?   笑
その他サーモのトラブルといえば、、、、古くなって閉じたままスタックしちゃう車。
これについては、メーカー問わずあると思います。
ショック療法でサーモハウジングを叩くのが、その場しのぎで良いと思ってます。   爆笑
今回は大変良い勉強をさせてもらいました!
このアランテ、サーモを交換してテスト走行しましたが、オーバークールは解消!
水温の動きを見た感じでは、夏場のオーバーヒートにも繋がらない雰囲気です♪
よかった よかった   (^◇^)
 
				  Posted at 2012/04/13 00:32:16 |  | 
トラックバック(0) | 
仕事? | 日記