最近二つのさよならに直面しました。
一つ目は、オムライスがおいしい定食屋さんの閉店。
はなふさ、という、70代のご夫妻がやっているところなんですが、
ここのオムライスが好きで、時間があれば立ち寄り、馬鹿の一つ覚えみたいに注文していました。
回を重ねるごとに巨大化していくオムライスに涙がちょちょ切れました。
先日、最近行ってないなーと思って、ふと立ち寄ると、
『準備中』の文字。
暖簾がかかっているのに準備中・・・珍しいな、
と思って覗くと、
おかあさんが忙しくなさっていて、
「あっらーーー!!
来てくれはったん?!
座って座って、ええから、なんや?
オムライスか?」
と、いつものカウンターに誘ってくださった。
いつもと雰囲気が違う店内で、
お母さんは手ぬぐいをいじりながら、言いにくそうに、
「あんなー。
今日でうち、閉店すんねん・・・」
「・・・・はぁ~~~???
うそっ、ほんまなんですか??
えっ、
今日??マジですか??」
「もー、ごめんなぁ、
いっつも来てくれたはったからな、
最後会えへんかと思てたんよー、
あー、よかったー、よかったー」
滑り込みセーフで、オムライスを作ってもらって、
まだ最後なんて信じられないまま、ほおばりました。
IMG_6604 posted by
(C)freurein
IMG_6597 posted by
(C)freurein
「うまいっ!おいしい!最高!」
ほんとは、やめないでって言いたかったけれど、
おかあさんの体調や、おとうさんの歳を考えると、
そんなこと、言えませんでした。
今目の前にあるオムライスに集中してました。
食べ終わって、ほっこりしていたら、
おとうさんが隣に座ってきました。
この店は、先代から続き、60年以上の歴史があると教えてくれました。
寺田屋の前に来てからは30年余り、
観光の一見さんも地元の人も、
なんとなく暖簾をくぐってしまう店。
「もうええかな、思うんや、すまんの」
ごちそーさんをして450円払って、店を出るときに、
おかあさんから甘露飴を手渡され、
「体、気いつけやー、
もっと太らんなんで」
「オムライスなかったら痩せるかもしれん」
「ま、にくたらしい!」
「嘘うそ、元気でね」
「おーきに、おーきにな」
長い間、ありがとう、そして、お疲れ様でした、ありがとう。
もうひとつは、カメラ屋さん。
ここでアルバイトをして二年半、
最近はもうひとつの仕事が忙しくなって、
月に二回ほど顔を出すくらいになってしまっていました。
普段は、60近い店長が一人でやっています。
その店長の代わりに店番することもあれば、
(DPEのフロンティア機の扱いやメンテを教わっているので、ある程度の仕事ができるようになりました)
一緒に写真を焼くこともあります。
小さな小さなミニラボ。
最近はデジカメばっかりで、フィルムのお客さんといえば、
結構な年配の方か、趣味でやっている方。
商店街に以前は4軒のカメラ屋さんがあったのに、今じゃここだけとなっています。
コンビニでもデジカメプリントできる時代、
お客さんは確実にこの二年でも減っていました。
「もうええかな、思うねん」
「はい、さみしくなりますが、ゆっくり、なさってください」
「時代やの、時代なんや」
「はい」
私にはわからない、長い時間を見てきた店長。
この11月をもって閉店することになり、
お客様には徐々にお話を始めています。
フィルムの常連さんは、自分のところがなくなったらどこに行ったらいいのかわからないひとが多いからね、紹介差し上げないとね。
腕がいいと評判の店で、
私が働き始めた時も、店長チェックのみならず、
お客様からご指導いただくなどという申し訳ない時代があり、
ようやく、信頼されてきたところでした。
「古いフィルムはシャープネス上げてマゼンダ3マイナスや!」
「証明写真は中心線取れゆーとるやろがー!」
「小林さんのんは4Pふちありやで、って何回言わせんねんな!」
「吉田さんのばーさんはいっつも途中でカメラ開けはるから、
フィルム入れたったらビニールテープ貼ったらんならんで!」
店長の怒号ももう聞けなくなるんだと思うと、
張り合いがなくなって、
妙にやさしくなった店長の背中が小さく見えて。
酔芙蓉を教えてくれたのも、
ここに来るおじさんでした。
8755088b_640 posted by
(C)freurein
近所に見つけて、それを写真に撮って、
おじさんが来ると、それを見せあいっこしていました。
おじさんの庭にある酔芙蓉は本当に立派で、
隠居の閑にと時系列に色の変化を記録し、花の数を記録し、
その写真たちを焼きに来てくれていました。
IMG_6584 posted by
(C)freurein
69b30639_640 posted by
(C)freurein
今年も、また、酔芙蓉が咲き始めました。
三回目の酔芙蓉観察。
来年だって、さ来年だって続けていこうと思います。
花たちは毎年真面目に咲く。
時間が流れて変わっていくものがあっても、
そこで関わりあえたことはなくなりはしないものだと思います。
ああっ
でも、どちらの職人技も、もったいないなー・・・。
いや、もう言わない。
いままでおーきに、ってだけ、言おう。
*************
on Facebook
theme"good-bye"
written by freurein
2011/09/01
Posted at 2011/09/03 09:59:03 | |
トラックバック(0) |
文書保管庫 | 日記