• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

freureinのブログ一覧

2011年08月30日 イイね!

祈り。【文書保管庫】




週に一度の習慣がある。





中学時代からのライフワークのようなもので、

早朝にランニング。





京都に移り住んではや10年、

寺の周りを走っている。


昼間は観光客が多い場所も、朝は静か。




数年前に病気をして、

立って歩けないくらいに衰弱した私も、

今はもう随分と元気に走り回っている。


歩行練習から始まり、

一日の一歩は小さくても、

積み重ねることでここまでこれる。


それを実感するのが、ちょっとした喜び。




走るとき、その寺でいったん呼吸を整え、

手を合わせることにしている。






お邪魔してます、おはようございます。






ずっと、何年もこのフレーズだった。



宗教はこれといって特には信仰していない。

お願いごとをするのも好きじゃない。

ありがとうを連発するのも好きじゃない。

境内を走らせていただくのだから、

ご挨拶しておこうというだけ。




だった。











二月。


友人が、癌の告知を受けたと知らせてくれた。



私自身が抗がん剤などの治療で、

体の変化を強く感じ不安になったことがあり、

比べるものでは決してないけれど、

これからの彼女を思うと、

何も出来なくても、なにか・・・


どんな言葉をかけていいのかわからなくて、

でも、力になりたかった。





病との戦いは、孤独なものだと思う。




当たり前だけど、

自分の体は、自分のもので、

専門家の指導施術のもとであっても、

自分の体に起こったものと闘わなければならないのは、

他の誰でもないからだ。



誰も代わりになんてなれない。



家族はおろか、友人という私に何が出来ると言うのか。




無力と感じた。




しかし何もしないではいられず、鶴を折った。


それは、自分が病院に入っているときに、

私の友人が私にしてくれたことだった。



私が嬉しかったことが彼女にも当てはまるなんてわからないけれど、

そんなことしか思いつかなかった。

迷惑で邪魔になることかもしれない。



でも、

その闘いに寄り添うことはできないだろうか・・・



何かしたい、そんな思いの周りの

友人・知人・知人の知人とともに、折った。



鶴を折るというのは、結構な手間がかかるもので、

折っている間、集中する。

何もできない無力感を、

その作業に没頭するということで薄れさせているような気がした。




折り始めた時は、

こんなことをして、自分で満足しているだけなんじゃないのか、

折っているこの間にも、病気は彼女を苦しめ続けていて、

不安と悔しさできっといっぱいいっぱいの彼女に、

結局何にも効果的なことは出来ない、

気をつかわせてしまうだけかもしれない、

おせっかいだ。



無力だ。

そう思っていた。








三月に入り、

徐々に周りの友人たちから鶴が送られてきた。

子どもと折ったよ、祖母も折ったよ。



その数は毎日増え、何千にもなった。



つなぐと、もう、片手では持ち上げられないほど、

ずっしりと、重かった。




本当に、そこにはなまの重みがあった。



一羽は風に飛びそうな軽さ。

でも、

抱えきれないくらいの束は、思いを具現化していた。





「んとねー。送りたいものあるから、送っていい住所教えてー^^」




内心、びくびくしていた。

押しつけだもの。

想いは本物だけど、受け取る立場からしたら、

迷惑かも知れない。



でも。




どうか。

どうか。




こんなもので病気が治ったら、

医者も薬もいらない。


ほっといてくれって思っているかも、

でもほっとけないなんて、

自分の勝手だ。


気持の押し付けは負担になるかもしれない。










どうか。

どうか。




これを見て、一瞬でも彼女が笑ってくれたら、

癌細胞がちょっと縮むかもしれない。



ほら、笑うって免疫力上がるって言うじゃない。

微々たる力でも、笑うきっかけになってくれたら。



そんな言い訳みたいなことを思いながら、

全ての鶴をつなぎ終えた。






そしてつなぎ終えて、

やっぱり、



無力なんじゃないかと思っていた。





その直後。










三月十一日。



震災が起きた。





騒然となった。

世の中も、私も、身構えた。




たまたま東京に行っていた私は、ホテルでニュースを見ながら、

徐々に明らかになる震災の全貌と死者行方不明者の数字を見て、

総毛立った。




200~300の遺体を発見。




嘘だろう。

桁間違ってないか。



一人の命だって、こんなにも尊く、想われ、代わりはなく、

胸が痛くなるほどにどうにかなってくれないかと思うんだ。




それが、

そんな数字、そんな数字・・・・・。




そしてその無機質な数字はどんどん数を増し、

もう、耳をふさぎたくなった。


東京駅にあふれる人みな、

平常心ではなく、

努めて平常を保とうとしているように見えた。






京都に帰ると、そこはほとんどいつも通りの京都だった。



フラフラしながら、でも何かに焦りながら、

カーラジオの伝える余震速報を聞いていた。


茫然として部屋に帰ると、

そこに、

鶴があった。






鶴があった。





送らなければ。





瞬間浮かんだのは、彼女の顔だった。


何を迷っていたんだろう、送らなきゃ。

今だって、地震が来ようが火事になろうが、

病気は待ってくれない。

大きなことが起こって、それにショックを受けている場合じゃない、

震災で亡くなられたひとと比べるんじゃない、

ひとり、どれもひとり、

もっと近くの、もっと手の届く、

今目の前にあるひとりに、

何もしないでおたおたしている場合じゃない。



今、すべきは何か。



何もできないと諦めて、

何もしないでいるだけか。



自分の力じゃ無理だって、

閉じこもるのか。



つかみきれないものを掴もうと、

空を切るのではなく、

両手でできることを、

ただするだけじゃないか・・・・






そんな折、

長く福祉の方面でお勉強させて頂いている先生から連絡があり、

震災の方面で働くことになった。


これまで現地に計数回、一週間づつ派遣され、

二か月ごとに現地活動・講演活動・関西での活動を、

繰り返している。



現地へ初めに行ったのは、

三月末。


鶴を宅急便で送り出し、

その足で向かった。



津波に襲われた石巻を中心に、

各避難所や病院で実態把握をしてきた。



テレビで報道されるよりずっと混沌とし、

緊張感が漂う中、

寒さと余震と生死と叫びと沈黙と・・・



避難所で半狂乱に陥った人。

瓦礫から身内を見つけようと淡々と話す人。

遺体に突っ伏す人。

それに話しかける人。

おかしな宗教団体。

お年寄りの体をさする高校生。

若い自衛官。

凍えながら手を合わせる人。

無言で給水に並ぶ妊婦。

夜泣きする子供。

食べようとしないお年寄り。

記念撮影するボランティア。





「見つけてもらってよかった、

 海さいってもて

 見つからん人いるのにな、

 見つけてもらってよかったな」



途方もなく広い海が襲いかかり、

その大きな力に打ちのめされ、

それでも生きていかなければならない。



悲しみを表に出しては自分がやっていけない。

生きているのが申し訳なくても、

生きなければならないのか・・

そう話す人のそばに立ち、

私は一体何ができるのか。



想いを100%理解するなんてできない。

わかりたくてもわかりきれないものがある。



しかし、

私に与えられた役割の中、

何ができるのだろうか。



夜が来て、また朝が来て、

そして寝て食って、

それが続いていく。



「働きてえ、けど、

 すっからかんだ、

 根こそぎやられちまった、

 なんとかしてえ、

 でも、何にも残されねえで、

 おれが残った」



家族を失い、地元は水没し、

そしてまた朝が来る。


やりようのない怒りと、

やるせなさと、

続く日々。



あるものから、残ったものから、

一つ一つを紡いでいく。



広範囲にわたった今回の災害は、

人を無口にしていた。




自分だけじゃないから・・・

でも、それを仕方ないと思っていいのか。


思えるわけがない不条理の中、

仕方ない、そうやって生きる人を目の当たりにし、

自分は無力だと思う自分が、

なんだかとてもずるい気がしていた。







医者や家族でなくたって、

寄り添いたい、力になりたいと思う。

何かを届けたいと思う。



でも、現実遠くにいて、

する事全て差し出がましいようで、

どの道が正しいかわからなくて、

でも考えずには、思わずにはいられない。



祈りって何だろう。

医者でも自衛官でも政治家でもない、

ただの凡人には何もできないんじゃないか。



無力な自分をなだめるのが、

誰か何とかしてくれないかと思うのが、

祈りなのだろうか。

















無力だ、だから何もしないのか。



避けられない大きな力にも屈することなく、

生きようとする人の前で、

私はなんとぬるいことを思っているんだろう。



今やっていることが、

すぐには結果を出せることではないかも知れなくても、

後から考えたらもしかしたら間違った方向のものであっても、

それに悩んで竦んでいては、

何も前に進まない、

何も届けることができない、

無関心ではないにしても現実無視と同じじゃないか、

自分に与えられた役割のなか、

人と話し、声を聞き、目を合わせ、

身の回りの手の届く中で、

出来ることはあるんじゃないのか。



仕事を持っていればそれに感謝し、

家族が元気ならそれを守り、

たまには旧い友に電話をかけ、

情報を多方面から集め、

誰かじゃなく自分の言葉で考え、

具体的に動いてみる。




被災地に思いを馳せていても、

そこに行けない人もいて、

でもその人だって、

家族を守り、日常を粛々と守り、

それは当たり前のようであっても、

その人の役割で、

他に誰もできないこと。

代わりはできないこと。




その中での祈りは、

決して無じゃない。





無力、ではない、微力、じゃないか。


微力が集まったら、微力じゃなくなる。

微力でも、自分にしかできないことだってあるかもしれない。



特別なことじゃなくても、

自分にできることがあるかもしれない。



小さな鶴たちが集まることができたのは、

思い、祈る心があったから。

思いの矢印がそこに向かっていたから。



誰かのために折った鶴は、

折った私に教えてくれた。







祈りは、道しるべ。


世界に唯一の私、あなたにできることを確認して、

こうしたいな、こうなったらいいな、を、

前に進める、道しるべ。








自分ひとりの小さな力だから、

何も出来ないと不安になる。

小さな力は時々道に迷ってしまう。




そんな時。















走る朝、

目を閉じると、鳥や虫の声、風で葉っぱが揺れる音、水の音、

そして自分の心音、

みんな一緒に聞こえてくる。



お堂の前で息を整えると、



お邪魔します、おはようございます。





そのあとに、もうひとつだけ、心で唱える。



・・・・・で、ありますように。






日によって内容は違ってくる。

一日一日、試行錯誤の手探り。




それは神頼みとか、そういうんじゃない。

私の微力が、向かう方向を確認するんだ。




そして小さな力を、動かすんだ。




祈っても念じてもスプーンは曲がらない。


でも、その力の方角を定めることは出来る。







無力だから祈るんじゃない。



微力ながら、祈ろうと思う。





*************

on Facebook
theme "inori"
written by freurein
2011/08/23




Posted at 2011/08/30 08:26:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 文書保管庫 | 日記
2011年08月27日 イイね!

ミニラボ。



月に2回くらい、

近所の個人経営の小さなラボで、

お手伝いしてました。




本当に小さなラボで、今はおじさん一人でやってます。


二年半くらいお手伝いさせていただいたこのラボも、

11月をもって閉店となるそうです。




常連さんも、結構年配の方が多く、

店長ももう還暦近く・・・



「もーそろそろ、ええかなあ思うんや」





常連さんも、デジカメに移行してきて、

フィルム人口は減ってきています。




たまーに、カメラ女子の観光客がいらっしゃるけど、

フィルムにこだわり続けるお客様もいます。





フロンティア機の操作やメンテを教えてもらって、

自分で撮ったフィルムは、いつもここで自分で焼かせてもらってました。




先日のご接待のときのも^^


000020
000020 posted by (C)freurein



000007
000007 posted by (C)freurein



000019
000019 posted by (C)freurein



000015
000015 posted by (C)freurein






000024
000024 posted by (C)freurein



フィルムを現像して、スキャナで読み取り補正かけて、

jpeg出力し、CDに焼き付ける。



友人の分と自分の分、

好きに補正できるから、多少のあらはなんとか(汗)





こうして、小さなラボはどんどん減ってきたのでしょう。






「長年、お疲れ様でした、さみしくなりますねぇ・・・」





店長から教わった、常連さんから教わった、

フィルムの魅力を忘れません。








Posted at 2011/08/27 11:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年08月24日 イイね!

参加申請完了。




content_img_02
content_img_02 posted by (C)freurein

http://www.kyoto-marathon.com/




とりあえず、参加申請したものの、

受付開始から二日で、定員の15000人超え。






うーん・・・・難しいかも。




走るのは3月11日。

きっとまだ寒い時期でしょう。



観光地巡りですね。



地図には、五山送り火の山の配置も書かれていますよ。


Posted at 2011/08/24 18:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年08月21日 イイね!

ご接待^^。


昨日、一昨日と、

新潟からはるばる来てくれた、友人一家を、

京都案内してきました^^



カメラ好きの友人と、カメラ合戦してきました。


IMG_6460
IMG_6460 posted by (C)freurein


一日目は、嵐山界隈。


天気にも恵まれ、仁和寺、天竜寺、嵯峨野などなど、

がっつり歩いてきました。

IMG_6434
IMG_6434 posted by (C)freurein


IMG_6435
IMG_6435 posted by (C)freurein


IMG_6444
IMG_6444 posted by (C)freurein


以上、仁和寺。

仁王さん力強い!!


IMG_6454
IMG_6454 posted by (C)freurein


IMG_6473
IMG_6473 posted by (C)freurein


食事は、湯豆腐の嵯峨野さんで。


湯豆腐なんて自分ひとりじゃ絶対食べに行かないので、

いいきっかけになりました(笑)


お客さんも少なく、のんびりできて、一家も大満足の様子で、

それがうれしかったです。

IMG_6475
IMG_6475 posted by (C)freurein

天竜寺は、蓮と桔梗が見ごろ。


IMG_6486
IMG_6486 posted by (C)freurein


IMG_6491
IMG_6491 posted by (C)freurein


IMG_6487
IMG_6487 posted by (C)freurein


IMG_6499
IMG_6499 posted by (C)freurein


落柿舎で、句を付け合い。







娘さんは中学生。

なでしこよろしく女子サッカーに励んでいる活発な女の子で、

父に似て?飛び回っていました。






翌日は大原へ。



IMG_6536
IMG_6536 posted by (C)freurein


二日とも、浴衣を皆に着付けて、浴衣で散策。


雨の日でしたが、下駄で浴衣でちょうどよい感じでした。


IMG_6554
IMG_6554 posted by (C)freurein


IMG_6557
IMG_6557 posted by (C)freurein


IMG_6561
IMG_6561 posted by (C)freurein


IMG_6569
IMG_6569 posted by (C)freurein


IMG_6574
IMG_6574 posted by (C)freurein




京都の観光地、

こんな風に、案内することもなければなかなか来ません。




いつでも行けるから、いつも行かない^^



そんなこんなで、仁和寺には初めて行ったのはここだけの話^^


Posted at 2011/08/21 13:20:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年08月18日 イイね!

山人(やまんど)。


明日、新潟から親友がやってくる。



今日は山に登っているそうだ。

そこから降りて、京都までやってくる。



夫人と娘は一足先に京都入りしているとか。




去年は、北岳、槍、剣、富士に登ったという。



山が好きな人は、そこに山があるから登ると聞いたことがある。




去年の奴のブログにはこう記されている。




【行ってきます。】


c4adf8eb_640
c4adf8eb_640 posted by (C)freurein


車に荷物を投げ入れて週末の山へ向かう。

仕事は山積みで、金曜日には大事な会議があるけれど こればかりは仕方ない。

たとえ天気予報に傘のマークが並んでいようとも

寝違えて、首と肩がめちゃくちゃ痛くても

親友からは飲み会に誘われているし

母親からはアブナイカラヤメロといわれ

かみさんには「そんな金どこにあるんじゃ!」と罵られ

今日は娘の誕生日…。

それでも僕は、 山へ行ってきます(^^)/



c08f7a1f_640
c08f7a1f_640 posted by (C)freurein



549d1fdc_640
549d1fdc_640 posted by (C)freurein



9f21ceee_640
9f21ceee_640 posted by (C)freurein




【写真は贈ってもらったものたちです】






ほんまに、お馬鹿としか言いようがない。


奥さんとも仲良しだけど、

もうあれは、病気なんだからしょうがないね。


なんて言われている。




奴とは、もう何年の付き合いになるんだろう。



お互い写真が好きで、腕を競っていた時期があった。

f111b64c_640
f111b64c_640 posted by (C)freurein




マラソンも、去年一緒に走ると言い始め、

トレーニングがてらと、東京で山手線周囲一周完走し、

新潟フルマラソンも見事完走。



被災地にも駆け込んで一週間がれき撤去にいそしみ、

その足で群馬の友人宅の雨漏りを直し、



それでも、けろっとしている。



しんどいとか、苦しいとか、しなきゃとか、

そんな風に思うから、できないんだろうな。



そんなことを教えてくれる親友。




「ねーね、お父さんのこと、どう思う??」


「えぇ~~~・・・?・・・

 ・・・・・きらいじゃないけど・・・・」



そうはにかむ娘さんはお父さんがどうやら大好きな様子。

いずれ一緒に山に登るのかもしれない。



(あ、すでに富士は登ったんだっけ)









無事を祈っています。



明日は、ご夫妻と娘さんと、四人で床に行ってきたいと思ってます。


Posted at 2011/08/18 10:07:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記

プロフィール

「禾乃登 [こくもつすなはちみのる] http://cvw.jp/b/924416/31022269/
何シテル?   09/02 14:31
   ふろいらいんです。よろしくお願いします。  このページでは、  写真と日記で毎日の生活を丁寧にしようなどと試みています。  車のブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 45 6
7 8910 11 1213
14 15 1617 181920
212223 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

頂き物(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/13 09:25:12
空の神兵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/17 14:18:58
後藤さんの活動。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/03 00:33:31
 

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
車に全く興味のない父が選んだ一台です。 でも、これが意外と走る走る。 キビキビしていて ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
車椅子仕様です(^^) 軽自動車を運転するなんて、軽トラ以来何年ぶりなんですが、 やた ...
カワサキ 500SS Mach III (マッハ) カワサキ 500SS Mach III (マッハ)
18歳~26歳まで、乗っていましたが、 事故で大破し、さよならしました。 以来、 ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
18歳から七年間乗りました。 赤のピニンファリナ、 大好物。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation