• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

freureinのブログ一覧

2011年09月07日 イイね!

連歌。



連歌(れんが)、というものがあります。



和歌の一種で、数人で句付けを行う遊びです。



はじめに、五七五、を一人が付け、

その次に、七七、を一人が付け、

その次にまた、五七五を、一人がつけ・・・



これを繰り返していくものです。


式目という細かなルールがあり、その中で境地を前へと進めていきます。



歌仙を巻く、といいます。


私たちは、歌仙三十六句、というものを、

(三十六句付け合います。)

もう何年になるでしょう、お勉強しています。





メンバーは、はじめは三人でしたが、今は七人でやっています。


東京、埼玉、新潟、福岡、香川、岡山、京都、

皆、離れたところに住んでます。



なので、インターネットの掲示板を利用し、

その場を、蔵備庵と名づけ、そこに集うという形で、

付け合いをしていました。





IMG_6609
IMG_6609 posted by (C)freurein




先日、

ひとつの巻が終わりました。


挙句(最終句)を迎え、校合(推敲)を経て、

ようやく仕上がりました。




期間、一年四ヶ月。




間には、震災もあり、それぞれのメンバーに岐路があり、

これまでで一番の長丁場となりました。




厳しくも温かな師匠と連衆に恵まれ、

歳時記片手に句を練るひとときは、楽しくも緊張感にあふれ、

あわただしく過ぎていく毎日に静かなゆとりをもたらしてくれます。




ほかに、この師からは、長歌・反歌(短歌)も学んでいます。

師が仰るには、

人生全体が長歌としてあり、その上に反歌(短歌)が生まれるのだ、

とのこと。



言葉遊びの範疇におさまらず、真剣に取り組んでいくと、

自らの姿勢までも問われてくる・・・

そんな気がします。




以上、freureinの趣味の世界のお話でした^^



Posted at 2011/09/07 18:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年09月06日 イイね!

甕の水の巻。【文書保管庫】




歌仙三十六句

甕の水の巻、お披露目。




発句

甕の水薔薇の根にしむ夕べ哉

空良 初夏 場 





葉桜にむけ はなつ蔵の扉(ト)

冷太 初夏 自 





居残りの黒板消しの粉舞ひて

紗良 雑 自 





たてる鴉の雲にまぎるる

素白 雑 場





月淡し山人(ヤマンド)の荷もほのかろく

太空 三秋 他 月



折端

冬瓜いだけ吾子弱からず

羽石 初秋 半



初裏折立

足元をうり坊駆ける昼ライブ

冷太 晩秋 自



ウ二

木魚転びて揺れる木漏れ日

空良 雑 場



ウ三

新家(アタラシヤ) 匙掬いあう 珈琲ゼリー

素白 雑 半



ウ四


くちびる刺しし蜜蜂や汝(ナレ)


紗 三春 恋 半



ウ五

許婚に女王かしずく春の宵

羽石 三春 恋 他



ウ六

草の芽孕み十年(トトセ)眠りぬ

太空 仲春 恋 他



ウ七

実を結べとお百度踏みてきつね顔

空良 雑 自



ウ八

蕎麦湯すすりて耳そばだてて

冷太 三冬 自



ウ九

ジルヴェスタ鐘の音頭にわらう月

紗良 仲冬 場 月



ウ十

フロックコートの清(すが)し礼砲

素白 雑 他



ウ十一

英雄譚ポッケにしまい花巡り

太空 晩春 自 花



初裏折端

郭(クルワ)の藤の色をこのみて

羽石 晩春 自



名残表折立


娘ありて春の蚊を追ふ舞扇

冷太 晩春 他



ナオ二

しづかに人を恋ふ由比ヶ浜

空良 雑 恋 他



ナオ三

ビーサンの足裏(アウラ)冷ませど縋る蟹

素白 三夏 自



ナオ四

亡父(チチ)か、紛れて過ぐるだんじり

紗良 初夏 自



ナオ五

めちゃくちゃの軒に古材の匂い立ち

羽石 雑 場



ナオ六

枕木を譜に家路弾みて

太空 雑 自



ナオ七

ドーナツのドの甘ければレモン吸ひ

冷太 晩秋 自



ナオ八

みなで喰らわんこの笑い茸

羽石 三秋 半



ナオ九

夜半の秋 水面さざめく とまりぶね

素白 三秋 場



ナオ十


後の月より鷺とびおりる

九珠 晩秋 場 月



ナオ十一  

音羽山けさ登らんと一張羅

紗良 雑 自



ナオ折端

舞妓気取りのほっぺにケチャップ

素白 雑 自



名残裏折立

道化師の鼻もぎて見せ付けて見せ

冷太 雑 他



ナウ二

ビー玉光る路地のクラウン

羽石 雑 場



ナウ三

春炬燵かの子の声を聞きわけて

冷太 三春 半



ナウ四

餌(エ)運ぶ燕と鳴き交わす母

太空 仲春 他



ナウ 五

献杯に花片散らす仏様

素白 晩春 場



挙句 

苗田に映ゆる白雲の果て

太空 晩春 場







【連衆】
冷太―ピエ太
空良―KLAVIER
羽石―ほんじゃま石
太空―たく
素白―椿
九珠―葛葉
紗良―freurein




【捌き役】
冷太




平成二十二年五月
発句

平成二十三年九月
挙句










Posted at 2011/09/06 16:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文書保管庫 | 日記
2011年09月03日 イイね!

さようならとありがとう。【文書保管庫。】






最近二つのさよならに直面しました。







一つ目は、オムライスがおいしい定食屋さんの閉店。



はなふさ、という、70代のご夫妻がやっているところなんですが、

ここのオムライスが好きで、時間があれば立ち寄り、馬鹿の一つ覚えみたいに注文していました。

回を重ねるごとに巨大化していくオムライスに涙がちょちょ切れました。





先日、最近行ってないなーと思って、ふと立ち寄ると、

『準備中』の文字。


暖簾がかかっているのに準備中・・・珍しいな、

と思って覗くと、

おかあさんが忙しくなさっていて、



「あっらーーー!!

 来てくれはったん?!

 座って座って、ええから、なんや?

 オムライスか?」



と、いつものカウンターに誘ってくださった。


いつもと雰囲気が違う店内で、

お母さんは手ぬぐいをいじりながら、言いにくそうに、




「あんなー。

 今日でうち、閉店すんねん・・・」




「・・・・はぁ~~~???

 うそっ、ほんまなんですか??

 えっ、

 今日??マジですか??」



「もー、ごめんなぁ、

 いっつも来てくれたはったからな、

 最後会えへんかと思てたんよー、

 あー、よかったー、よかったー」




滑り込みセーフで、オムライスを作ってもらって、

まだ最後なんて信じられないまま、ほおばりました。



IMG_6604
IMG_6604 posted by (C)freurein



IMG_6597
IMG_6597 posted by (C)freurein




「うまいっ!おいしい!最高!」


ほんとは、やめないでって言いたかったけれど、

おかあさんの体調や、おとうさんの歳を考えると、

そんなこと、言えませんでした。


今目の前にあるオムライスに集中してました。







食べ終わって、ほっこりしていたら、

おとうさんが隣に座ってきました。


この店は、先代から続き、60年以上の歴史があると教えてくれました。



寺田屋の前に来てからは30年余り、

観光の一見さんも地元の人も、

なんとなく暖簾をくぐってしまう店。



「もうええかな、思うんや、すまんの」




ごちそーさんをして450円払って、店を出るときに、

おかあさんから甘露飴を手渡され、



「体、気いつけやー、

 もっと太らんなんで」


「オムライスなかったら痩せるかもしれん」


「ま、にくたらしい!」


「嘘うそ、元気でね」


「おーきに、おーきにな」





長い間、ありがとう、そして、お疲れ様でした、ありがとう。














もうひとつは、カメラ屋さん。





ここでアルバイトをして二年半、

最近はもうひとつの仕事が忙しくなって、

月に二回ほど顔を出すくらいになってしまっていました。



普段は、60近い店長が一人でやっています。

その店長の代わりに店番することもあれば、

(DPEのフロンティア機の扱いやメンテを教わっているので、ある程度の仕事ができるようになりました)

一緒に写真を焼くこともあります。




小さな小さなミニラボ。

最近はデジカメばっかりで、フィルムのお客さんといえば、

結構な年配の方か、趣味でやっている方。


商店街に以前は4軒のカメラ屋さんがあったのに、今じゃここだけとなっています。


コンビニでもデジカメプリントできる時代、

お客さんは確実にこの二年でも減っていました。




「もうええかな、思うねん」



「はい、さみしくなりますが、ゆっくり、なさってください」



「時代やの、時代なんや」



「はい」



私にはわからない、長い時間を見てきた店長。

この11月をもって閉店することになり、

お客様には徐々にお話を始めています。



フィルムの常連さんは、自分のところがなくなったらどこに行ったらいいのかわからないひとが多いからね、紹介差し上げないとね。




腕がいいと評判の店で、

私が働き始めた時も、店長チェックのみならず、

お客様からご指導いただくなどという申し訳ない時代があり、

ようやく、信頼されてきたところでした。




「古いフィルムはシャープネス上げてマゼンダ3マイナスや!」


「証明写真は中心線取れゆーとるやろがー!」


「小林さんのんは4Pふちありやで、って何回言わせんねんな!」


「吉田さんのばーさんはいっつも途中でカメラ開けはるから、

 フィルム入れたったらビニールテープ貼ったらんならんで!」



店長の怒号ももう聞けなくなるんだと思うと、

張り合いがなくなって、

妙にやさしくなった店長の背中が小さく見えて。





酔芙蓉を教えてくれたのも、

ここに来るおじさんでした。


8755088b_640
8755088b_640 posted by (C)freurein




近所に見つけて、それを写真に撮って、

おじさんが来ると、それを見せあいっこしていました。



おじさんの庭にある酔芙蓉は本当に立派で、

隠居の閑にと時系列に色の変化を記録し、花の数を記録し、

その写真たちを焼きに来てくれていました。


IMG_6584
IMG_6584 posted by (C)freurein



69b30639_640
69b30639_640 posted by (C)freurein




今年も、また、酔芙蓉が咲き始めました。




三回目の酔芙蓉観察。

来年だって、さ来年だって続けていこうと思います。




花たちは毎年真面目に咲く。



時間が流れて変わっていくものがあっても、

そこで関わりあえたことはなくなりはしないものだと思います。





ああっ



でも、どちらの職人技も、もったいないなー・・・。

いや、もう言わない。




いままでおーきに、ってだけ、言おう。







*************

on Facebook
theme"good-bye"
written by freurein
2011/09/01

Posted at 2011/09/03 09:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 文書保管庫 | 日記
2011年09月01日 イイね!

インターナショナルな夜。




昨晩は、カナダから帰ってきている友人と食事に出かけました。




旦那さんが日本人という、ドイツ人の友人。


国際舞台で活躍している彼女には、毎度毎度新鮮な話題を提供してもらって、いつも楽しい時間を過ごさせていただいてます。




今回は、トルコ料理屋さんでディナー^^


IMG_6615
IMG_6615 posted by (C)freurein

IMG_6616
IMG_6616 posted by (C)freurein


ヨーロッパとアジアの間にあって、行きたい国No.1、トルコ、の、料理。



不思議な味なんですが、んん?・・・んんん??、と、

箸をすすめるうちにたいらげている、みたいな。

IMG_6621
IMG_6621 posted by (C)freurein



以前、ドバイとカイロに行った時、

郷土料理として出されたのも、こんな感じの料理だった気がします。

中東の味?





そして、話も盛り上がり、

二軒目は、

アイリッシュ・パブ。



最近できた店ということでしたが、

入ってみると日本人は私だけ。


それぞれにのんびり過ごす外国人で、

ここは京都か??と思うほどに、異空間でした。


居心地がよくって集まっているのかな。

IMG_6643
IMG_6643 posted by (C)freurein


IMG_6637
IMG_6637 posted by (C)freurein




確かに、料理も向こうのもの。

向こうのメーカーのもので、しっかりしてました。



ムール貝のクリーム煮^^

いちいちおいしい。

IMG_6647
IMG_6647 posted by (C)freurein





多分自分が海外に住んで、馴染のもの、

たとえば、ボ◎カレーがあるとかだったら、ごひいきにしちゃうかも。





国際的な一日でした。





最近夜がめっきり弱くなったので、

終電乗り過ごしそうになりましたー。



Posted at 2011/09/01 08:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記

プロフィール

「禾乃登 [こくもつすなはちみのる] http://cvw.jp/b/924416/31022269/
何シテル?   09/02 14:31
   ふろいらいんです。よろしくお願いします。  このページでは、  写真と日記で毎日の生活を丁寧にしようなどと試みています。  車のブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     12 3
45 6 78910
11 12131415 16 17
181920 212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

頂き物(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/13 09:25:12
空の神兵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/17 14:18:58
後藤さんの活動。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/03 00:33:31
 

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
車に全く興味のない父が選んだ一台です。 でも、これが意外と走る走る。 キビキビしていて ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
車椅子仕様です(^^) 軽自動車を運転するなんて、軽トラ以来何年ぶりなんですが、 やた ...
カワサキ 500SS Mach III (マッハ) カワサキ 500SS Mach III (マッハ)
18歳~26歳まで、乗っていましたが、 事故で大破し、さよならしました。 以来、 ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
18歳から七年間乗りました。 赤のピニンファリナ、 大好物。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation