• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

freureinのブログ一覧

2011年10月20日 イイね!

食べログ。





最近どんなご飯やさんが、注目されてるのかなー。



というときに覗くサイトです。


口コミとか写真とか、点数とか、どこにあるのかとか、

細かーく書かれていて、

ふむふむ・・・・と、参考にさせていただいてますが、





ふと、思ったんです。





これって、店員さんも見てるのかなー・・・と。



結構カラクチのコメントをなさっている方もいらして、

これを読んだら私ならへこんじゃう・・・と思ったんです。




それをありがたいと思って試行錯誤に生かしている方もいると思いますが、

飲食、厳しい世界、

お客様によりよいお食事を、と、

日々頑張っている友人もいるので、

人ごととは思えないんですよね。



うん、でも、覗いていますが(汗)





そこで今回、見ないままにお食事に行ったんです。

先入観なしで、自分が感じたままに楽しみたいなって思って。



食事は一期一会、

そのときにどんな人とどんなシチュエーションでかによりますし、

季節のものを職人さんが手仕事で作ってくださりサーヴしてくださる、

一回限りのもの。




行ったお店は、よくある「お箸でフレンチ」のお店。


086
086 posted by (C)ふろいらいん


あっさりしているのかと思えば、脂っこくないだけで味付けはしっかり。


070
070 posted by (C)ふろいらいん


104
104 posted by (C)ふろいらいん


気さくな店員さんで、次のお料理はなんだろー、と、

わくわくしながらいただきました^^




もちろん、ご接待だったり高額のお店だったりしたら、

失敗したくないって思いますが、

こんな楽しみ方をするって、新しい出会いでいいと思いました。





で、

今回のお店に連れて行ってくださったボスに、

この店どこで探したの??と聞いたら・・・





食べログ見た。





うわわ、やっぱり強いな(汗)


うん、ありがとう、ごちそうさまです。


招待される側だから言えるのんきな考え方だったかもー、

と、ちょっと反省。

115
115 posted by (C)ふろいらいん




おいしいもん食べると元気になります♪

そして素直に、ありがとう、ごちそうさまって言おう^^



御馳走してくださった方に、

そして、作ってくださった方に。

127
127 posted by (C)ふろいらいん

Posted at 2011/10/20 19:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年10月17日 イイね!

母が教えてくれたこと。







今日は私の30歳の誕生日です。



二十歳になったときも思ったのだけど、

誕生日が来たからといっていきなり一年分歳をとるわけでもなく・・・。




ここ10年はだいたいいつもどおりに仕事して過ごしてきました。

特別な日。

って感じじゃなく。



でも、五年前に他界した母は、いつも誕生日にはこう言って聞かせてくれていました。




「誕生日はね、

 祝ってもらうための日じゃなくって、

 ここに生まれてこれたこと、

 ここまで生きてこられたこと、

 ここに生きていられることに、

 感謝する日なのよ。」





そう、ただ、今日は私が生まれた日だというだけ。

だから、年に一回のこの機会は、

これまでお世話になった方々に感謝する日なんだと思うんです。




親はもちろん、

ここまで一人で生きてこられたわけじゃない。

いろんな人に支えられ、影響を受け、教わりながら、ここにいるのだということ。




あらためてそう思い返す日。




こちらでお会いできた方々とのご縁を、

細々とですが、大事にさせていただきたく思います。



いつもありがとうございます^^




Posted at 2011/10/17 13:25:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年10月15日 イイね!

私のすきなひと。






今日は、素敵な動画を見つけてしまい、

とってもハッピー♪な朝でした。



セルジウ・チェリビダッケ。




この方に恋をし続けもう20ン年、

指揮者なのですが、

この方は録音をあまりよしとしなかったので、

映像や音源はほかの指揮者ほど出回っていませんでした。




彼の死後、ちょこちょこ出始めたのですが、

こんなにきれいに、全盛期のチェリの姿が残っているものは、

初めてみました。


クライマックスにさしかかる部分、非常にいい表情で、

あー。この場で演奏した人はどんな気分だったかと。



芸術でもなんでも、達成するってこんな顔でするんじゃないかと思ったりして。








私とチェリビダッケという指揮者の関係の中には、いつも祖父が居ました。

5歳のとき、私は祖父に連れられて、東京文化会館において初めてチェリビダッケの音を聴きました。
非常に緻密で、レンジの広いブラームス。はっきり覚えています。

祖父はこの指揮者が大好きで、
だけどレコードは一個も持っていませんでした。
そして来日の際は必ず生の音を聴きに行っていました。



そんなことが、あったなあ、と、
振り返らせたのはタンノイ試聴室。

この、東京でのライブがレコードとして残っていたという記述。
それまで、チェリビダッケという人物は、
『すごい指揮をするひと』
としか認識していなかったのに、
俄然、興味が湧いてきて、
彼に関することを調べたりしていました。


チェリビダッケは、オーケストラに非常に厳しい稽古をつけることで有名な指揮者でした。
要求に応えられず、逃げ出す団員もいたとか。
その分、自分の音楽に対する姿勢もとことん・・・であっただろうことは、
彼の音を聴けば自明です。
頑固親父のいい仕事、ってやつです。


そして、録音を許さなかった。
海賊版や親類が死後出したものはありますが、
基本的に生の一回限りの音にこだわっていたようです。


彼が禅に非常に興味を持っていたことも、面白い事実です。
禅は、真理を探究するのに言葉を用いません。只座るという体験を真理とします。

直観というものがあります。
主体、客体、これこれとはなんぞや的な論理を用いないで、
目の前にただあるものを瞬時に感じ取るようなことと認識しています。

チェリの音楽にある気迫は、聴くものに有無を言わせぬものがあります。




音楽評論は得意じゃないのでしないでおきますが、

この人物が、好きでしょうがない・・・。





ユーチューブってすばらしい♪


うきうきの一日でした♪



こんなことで幸せになれる自分て、単純・・・。

Posted at 2011/10/15 18:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年10月13日 イイね!

メドックマラソン。








日本はマラソン大国、なんていう人もいるけれど、

フランスのそれはレベルも高いし何より楽しい♪



フルを三時間以内で走りきる人の割合を、サブスリーと言いますが、

日本のそれは平均2.0(最近もっと上がったかな)、フランスのそれは5.5。


開催数も三倍。


街中にも、ランナーが大勢いらっしゃいます。




フランスには母と何度か行っていました。

そのうち、二度、マラソンに参加しました。



一度はパリマラソン、一度はメドックマラソン。



メドックマラソンは、ポイヤック村をスタートし、

各シャトーを走り抜けるというコースなのですが、

その各給水所には、水もありますが、



ワイン、シャンパン、飲み放題。(飲まなくてもOK)




牡蠣やハムなどお食事もできちゃう。(走っている人は無料だったはず)




仮装して走る。(しなくてもOK)




優勝者には体重分のワインが贈呈される。(しかもグラン・クリュ)






無論、完走しましたが、

六時間半かかりました。



ふらっふらです。



中には三日もかけて完走する人もいるんだとか。

世界一長いマラソンと、胸を張って地元の人は言います。



img011
img011 posted by (C)ふろいらいん



日本もこういうことやりませんか??



発想がお洒落だと思うんですけどね、こういうイベント。





あ、ただ、飲みたいだけ、じゃなくって^^


Posted at 2011/10/13 10:53:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年10月11日 イイね!

永平寺。




ゆく年くる年でもお馴染の、曹洞宗大本山、永平寺。



その永平寺のほど近く、私の故郷に、帰ってきました。



IMG_7695
IMG_7695 posted by (C)ふろいらいん

曹洞宗の本山がありますが、この地域は昔、一向一揆があったところでもあり、

敬虔な浄土真宗のひとびとが暮らす街です。



各家々には立派な仏壇があり、うちの祖父母も毎朝のように、

朝のお勤めをしていました。



こ~~~・・・ん・・・


こ、鉢をたたく音が毎朝。



のどかなところです。




今回は、永平寺のお寺にも行ってきました。


IMG_7677
IMG_7677 posted by (C)ふろいらいん


IMG_7671
IMG_7671 posted by (C)ふろいらいん



770年の歴史があり、杉の大木がそれを、物語っています。


IMG_7734
IMG_7734 posted by (C)ふろいらいん


IMG_7727
IMG_7727 posted by (C)ふろいらいん


今も多くの修行僧(雲水)が、全国から集まり、日々修行をなさっています。

IMG_7693
IMG_7693 posted by (C)ふろいらいん


IMG_7683
IMG_7683 posted by (C)ふろいらいん


IMG_7690
IMG_7690 posted by (C)ふろいらいん





山の谷あいにあるので、午後二時には日が暮れてしまいます。


IMG_7689
IMG_7689 posted by (C)ふろいらいん


IMG_7715
IMG_7715 posted by (C)ふろいらいん



田舎を離れ、もう十年以上になりますが、

この場所は私にとってかけがえのない土地です。



高齢化が進み、地元は限界集落となるのはそう遠くないと思います。



私の通った小学校も、もう来年には・・・。




還暦となる父と、久々に酒を酌み交わし、

彼の好きな歴史の話に花を咲かせ。


父は小さくなりました。





長野から妹夫妻も来ていて、ひとときの団欒でした。


IMG_7723
IMG_7723 posted by (C)ふろいらいん








永平寺に行ったついでに、

門前で蕎麦を。

IMG_7663
IMG_7663 posted by (C)ふろいらいん



このへんの蕎麦は、かたくて太くて、そして出汁が甘くない。

男っぽい蕎麦です。


蕎麦はもぐもぐ食べるものだと思っていた私でしたが・・・



IMG_7664
IMG_7664 posted by (C)ふろいらいん



京都に来て初めて蕎麦をいただいたときに、

細くて甘くて白くて、衝撃を受けました。


IMG_7750
IMG_7750 posted by (C)ふろいらいん


街のあちこちには、蕎麦畑があり、

ちょうど蕎麦の花が満開でした。



白い花畑が広がっていました。


IMG_7740
IMG_7740 posted by (C)ふろいらいん



冬になれば、雪が深くなります。


去年など、二階から出入りしなければならなかったほど降りました。




田舎の老人は生きにくくなっています。




父と、これからの話をしながら、

その方言がやはり心地よく感じました。





帰る場所を残してくれてありがとう。



私もいつかそんな存在になりたいと思います。



福井か、京都か、どこだろう。

いつまでも子供だけど、いつまでも親はいないのだ。



当たり前のことを、ふと考えたりしました。


IMG_7650
IMG_7650 posted by (C)ふろいらいん

Posted at 2011/10/11 15:52:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記

プロフィール

「禾乃登 [こくもつすなはちみのる] http://cvw.jp/b/924416/31022269/
何シテル?   09/02 14:31
   ふろいらいんです。よろしくお願いします。  このページでは、  写真と日記で毎日の生活を丁寧にしようなどと試みています。  車のブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 45 6 78
910 1112 1314 15
16 171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

頂き物(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/13 09:25:12
空の神兵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/17 14:18:58
後藤さんの活動。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/03 00:33:31
 

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
車に全く興味のない父が選んだ一台です。 でも、これが意外と走る走る。 キビキビしていて ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
車椅子仕様です(^^) 軽自動車を運転するなんて、軽トラ以来何年ぶりなんですが、 やた ...
カワサキ 500SS Mach III (マッハ) カワサキ 500SS Mach III (マッハ)
18歳~26歳まで、乗っていましたが、 事故で大破し、さよならしました。 以来、 ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
18歳から七年間乗りました。 赤のピニンファリナ、 大好物。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation