先代のPCXに付けた唯一のパーツがキタコのハイスロでした。
これが、なかなか良かったんです(^^)
早速、次のPCXにも付けようと探したら、JF28では33%だったのに、JF56では15%のハイスロ化なんですね。まぁ、600円だし、ノーマルよりは良いだろうと思って買いました。
ネットを見ていると、ハリケーンのミニナローハンドルの評判が良かったので一緒に購入。ハンドルを変えるとバーエンドも必要になりますね〜
で、届いたのがこちら(^^)/

キタコのスーパースロットルパイプ(901-1432900)&デイトナのヘビーウェイトバーエンド ファインカット ブラック(71958)

ハリケーンのミニナロー(キット専用)PCX HB0023C-10
合計7千円弱。
早速ですが、取り付けました(^^)
今回はノーマルグリップを使うので、PCXハイスロ取り付けの鬼門、ノーマルバーエンド外しから始めましたが、インパクトドライバーで何度か叩いたら呆気なく緩みました。幸先の良いスタートです(^^)v
スロットル側のグリップはイボイボが付いているので、なかなか手強いですね

左側はボンドで着いてるだけなので、グリップの端っこを少し捲ってパーツクリーナーを注入。その後、細いドライバーを入れてクリクリすると直ぐに外れます(^^)
次の難関はハンドルクランプのボルトに被さってるキャップでした。

精密ドライバーで引っ掛けようとしますが、殆ど隙間が無いんです(^^;)
結果、端っこを少し押し込むと、周りが浮いてくるので、そこに小さなマイナスドライバーを入れて外しました。
後はサクサクと外していきます。
JF28と異なり、F56はスロットルワイヤーが2本なんですね。取り外し&取り付けが少し面倒です。今回はハンドルも交換するので取り付けは簡単ですが、ハイスロだけ付ける場合、ちょっと大変かもしれません(^^;)
先ず、ワイヤーを取り付け、スロットルをハンドルに通してから、ハンドルを固定(仮止め)しないと面倒なことになりますね(^^)

今回のハンドルは穴あきなので位置決めがとても楽です(^^)
ぽんぽんと、外した物を付けて行き、ある程度の所でハンドル、ブレーキレバー、ミラーの角度などを調整しますが、ここが一番時間がかかりますね。それだけ楽しいってことですが…(^^)
それぞれの角度を決めてネジを締めこんでいきます。
ノーマルスタイルを保ちたいので、今回はノーマルグリップを再利用しました。ハンドルの端っこの方にボンドをつけます。グリップの長さの4割くらいでしょうか?あまり付けると、グリップを差し込む時にボンドがはみ出ます(^^;)
ハンドルブレースは、ノーマルハンドルに使っていた物がそのまま使えました(^^)v
ここで、ナビ&ドリンクホルダーの位置決めにまた時間がかかります(^^;)
そして最終的には…

こんな感じです(^^)v
ハンドルの角度とか、あまり参考になる写真ではありませんが…(^^;)
跨ってハンドルに手を伸ばすと、結構手前にグリップが来ていて、今までの乗り方だと腕が余り過ぎますね〜(^^;)
見た目はとても良い感じです。ハイスロも、アクセルを捻ってみると、思っていたよりハイスロ化されてます。
早く乗ってみたいのですが、お楽しみは先にとっておきます。(^^)
Posted at 2015/06/17 01:10:54 | |
トラックバック(0)