土曜日出勤分の代休を取ることができたので、どうせならと少しだけ遠出して、休日に混むであろう観光地を目指して、岩手県は平泉の中尊寺、毛越寺を巡ってきました♪
今日は息子も授業参観の振り替え休日だったため平日にも関わらずみんなでお出かけできました。
いやー何年ぶりでしょう、小学校か中学校の時か忘れましたが、課外授業で来たことがあるんですよね~。とってもお久しぶりなので楽しみです♪
まずは中尊寺へ。
腹が減っては戦はできぬ!ということで、お昼ご飯からスタートっ!
中尊寺へ向かう「月見坂」という結構な勾配の坂の途中にあるお蕎麦屋さんにおじゃまして、注文したのは、岩手といえばやっぱりコレ!
「わんこそば」
とは言ってもどんどん器に入れてきて、ふたを閉めるまで終わらないスタイルじゃなくて、最初から決まった量を自分のペースで楽しむものでした。
我慢ならずに息子が何杯か食べちゃってますね^^;
こんなん余裕でしょー!と思ってましたが、意外と20杯でギブでした。。。
100杯とか平気で食べる人の気がしれません。
と、お腹もいっぱいになったことですし、ずーっとすっ飛ばして、まず向かったのが「金色堂」です。
残念ながら撮影禁止なので、入口だけでーす。
ぜーんぶが金ピカリン!壁も床も天井も仏像もです!
ココには奥州藤原氏が眠っているらしいです。
松尾芭蕉さんもいましたよー!
金色堂を詠んだ句に有名なのが、コチラ!
「五月雨の 降り残してや 光堂」
この句が書いてある記念碑もたてられてました。
こんなんあったら絶対やりますよね~
武蔵坊弁慶の顔当てはめですが、私が以前来た時にもすでにあったので、さすがに色褪せてましたが、息子は大満足のようです。
そして忘れちゃならんのが、中尊寺の本堂ですね。
期間限定か分かりませんが、大仏を作る過程の写真の展示がありました。
あれっていくつかのパーツで作って、それを組み上げて、表面の装飾をするんですね。
職人さんに怒られそうですが、等身大の模型みたいでした(笑)
お次は、中尊寺と必ずと言っていいほどセットで訪れる毛越寺です。
ちなみに「もうつうじ」と読みます。読めないですよね。パソコンでも変換されませんでした。
「もうえつじ」 → 「もうつじ」 → 「もうつうじ」
と変化したらしいですよ。
ここは極楽浄土をイメージした庭園が見どころみたいなのですが、、、
あれっ?こんなもんだったかな?
池に浮かぶ二頭の龍はよく覚えているんですけど、まぁ記憶なんてのはあてにならないということで。
嫁さんは嫁さんでたくさん御朱印もらえたようで大満足のようでした♪
帰りは長者原SAに寄り道して、むすび丸の花壇があったので撮ってみました。
上手いことできてるじゃん!
GWということで、国民の安全を守る公務員さんもお忙しいようですが、この連休中は1回料金所で遭遇しただけでしたね。
仕事で高速乗るときは必ず覆面さんがいたのに。
明日もお休みが続きますが、遠出が続いたので、近場でお買い物でも行こうかな~。
Posted at 2014/04/28 23:38:24 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域