• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり・じぃのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

ベルランゴ

約3年ぶりですお久しぶりですこんにちは!


さて、昨年9月に納車されました我が家の現ファミリーカーのお話。

家族が増えた事などなどにより、やっぱり世間一般並みなミニバンあるといいよねぇなんて感じで目をつけたベルランゴ。のMT車。
経緯を書き出すと長くなるの割愛するとして、ヨーロッパではすでにEVのみになっていたベルランゴの、すでに生産終了していたエンジン+MT車のインポーター発注分最後の一台を運良く手に入れる事ができました。

欲しかったLIVEというグレードのM(5人乗り)。







なんかこの車ティーポで見たな?と思った方は正解です!ティーポに載っていた車両と同じインポーターが輸入した同じ仕様の車両なのです。


日本仕様には無いこのLIVEというグレードは、ワゴングレードの中では最廉価グレードで外装はバンそのもの。
トヨタのプロエースシティや最近正規販売の始まったフィアットドブロとほぼ同じ顔です。

後ろのドアもハッチバックではなく観音扉で。
これくらいのサイズの車になると後ろがハッチバックって買い物行った駐車場で車を前に出さないと開けられなかったりとかで意外と不便なんですよね。
(ベルランゴの場合ハッチバックでもガラスだけ開けられるけど)





内装はFEELの内装を黒一色にした感じ。


装備はスライドドアの窓がパワーウィンドウ付いていないとか運転席の窓もオートじゃないとかサイドミラーが電動格納無しとか…正に最廉価グレード!な感じがとても良いです♪
オーディオもシンプルなラジオのみでモニターすら無し。



なんか日本仕様に付いてるあのモニターってトラブル多いみたいじゃない?そりゃヨーロッパ車であんなの付けたらトラブル出るよねぇと経験から思っているのでこれが一番!


ちなみに日本仕様はベルランゴ、リフター、ドブロ全て1.5ディーゼルですが、我が家のは1.2ガソリン。
C3なんかと同じHN05エンジンは1.2だなんて忘れるくらいトルクフルに走ります。





街中でも郊外でも溶け込むこの商用車感はお気に入りだけど、乗るようになって気付いた事が1つ。
「ベルランゴ乗ってる人にはほぼ気付かれない」

リフターやカングーの人にはすれ違いなんかでもの凄い見られるのに、ベルランゴ乗ってる人からはほぼ見られる事はありません。これは面白い!




Posted at 2023/06/11 23:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月19日 イイね!

バンパー遍歴

半年ぶりの更新ですが、皆さまお元気でしょうか?

コロナ渦で何かと苦労されている方もみえると思いますが、我が家は経済的には夫婦揃ってほぼ影響受けずに生活できています。ありがたい。

車関係のイベントは参加する方もお手伝いする方も中止や延期となっていますが…

そして、先月半ばに仕事で左足子指を骨折してしまいクラッチペダルが踏めなかったのでつい先日までお義姉さんの車を借りて生活してました。

コペン GRスポーツ のCVT車



ちょうど腰を痛めて乗りたくないから好きに使ってと言うことだったので。


さて、半年前のブログで書いたように、前オーナーの趣味でバンパーレスにステッカーチューンといういじり方がされていた126。




前オーナーから純正バンパーを受け取ってとりあえず付けてみて…
この手の車の最終型にありがちな無塗装の大きな樹脂バンパー。




嫌いじゃないけどやっぱりちょっとモッサリ。
インスタで海外の126を見てはバンパーある方がいいなーと言っていた嫁さんもこれは思ってたのと違ったようです。

というわけで一旦バンパーレスに戻すも、元々前のナンバープレートがまさかの両面テープでボディに直接貼り付けられていたのをバンパー装着時に剥がしたので、ナンバーステー製作し、ついでに路肩が見やすくなればとフォグランプを片側だけ装着。


ナンバー剥がす時塗装が剥がれなくて良かった…






これもなんだかなー…だったので、思い切って初期型タイプのメッキバンパーを入手!




ようやく夫婦揃って満足のいく外観になりました!
知ってる人が見ればサイドフラッシャーや窓、ハブその他諸々から一目で年式とバンパーが合ってない事がわかるし、こういう車で高年式車を低年式仕様にするというのは好みや考えの分かれるところだと思うけど、結局は自分達が満足して乗るのが一番なのですよね。


機械的な部分ではセルモーターが回らなくなったりギヤが入らなくなったりちょこちょこあるけども、電子制御だらけの本業の方に比べればおもちゃみたいなもので自分でバラしてみてどうにかできている事ばかりで楽しんで遊んでいます。









そういえば、ずっとフランス車乗りだった弟がクリオV6からの乗り換えでアルファロメオ 155を買いました。
V6!MT!



Posted at 2020/08/19 14:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月17日 イイね!

バンビーノ

毎度毎度ご無沙汰しております。
すっかり筆不肖で申し訳ない。。

さて、愛車紹介の方は更新してますが、実は昨年10月でパンダを手放してしまいました。
正規販売されるかどうかもわからなかった時期に並行で買って約11万5千km乗り、パンダ1の4×4から乗り換えたいという方のところへ無事貰われていきました。

最後の最後まで全く飽きもなく乗り換える予定もなかったのですが、スタッフとして手伝いをしているクラシックカーイベントで知り合った方から状態の良いFIAT126を譲ってもらえるという話に。




で、いいなぁ!どうしようかな?と思いつつ、とりあえず嫁さんと車を見に行ってみると、嫁さんからまさかの「あれ買っちゃう?」の嬉しい言葉!


と言う経緯を経て我が家へ来る事になったFIAT 126、最終生産年である2000年のポーランド製です。



2000年製なのに空冷でキャブレターだなんて!


さて、手に入れた時は前オーナーの好みで前後バンパーレスでジャンニーニ風モディファイをされいたのだけど、僕ら夫婦の好みはどちらかというと「シンプルに日常的に使われている」感。
なので色々貼ってあったステッカーを剥がし、ちょうど余ってるからと譲ってもらえた古いOZのホイールを履きルーフラックを装着。




これであとは前後バンパーを装着できればとりあえず外観は出来上がりかな?



というわけで、元々フィアットの水冷2気筒2台ではあったのが水冷と空冷の2気筒になりました。

ちなみにパンダ3はイタリア製ですが現行500も、うちの126もポーランド製。
2気筒エンジンのポーランド製イタリア車が2台のよくわからない状態に、イタリア車好きではなくポーランド車好きと言った方がいいのか?なんて思う今日この頃…。

Posted at 2020/02/17 21:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年06月13日 イイね!

ここ何カ月かのイベントダイジェスト

前回、久しぶりのブログで今年こそイベント関係くらいは記事にしていこうと思うと書いてからすでに4カ月。
その間にもいろいろイベントがあったのでダイジェスト的にまとめてみようかと思います。

元気が残ってたら少しだけ別記事にする…かも?


というわけで、まずは3月3日の「鈴鹿モータースポーツファン感謝デー」。
いつもはラテンフェスタ開幕戦と重なって行けないモタスポ感謝デーも、いろいろあってラテンフェスタ開幕戦に出なかったのでこちらに!




雨の降る中とはいえ、元々F1好きな嫁さまもかなり楽しめたようで満足。
それにしても、今写真を見返すと本当に箱車かフォーミュラ系かで夫婦で好みが分かれるのが面白い(笑)


その翌週の3月10日は「美濃クラシックカーフェスタ」へ。
この日はあばらを折ってしまってパワステない車の運転はちょっときつい…という知り合いの方の代打運転手でVW Type1カブリオレでの参加。
以前自分でも乗っていたビートルとほぼ同じ年式で懐かしくなってこの日から夫婦で古い車一台欲しい熱が強くなります(笑)






4月14日は「入鹿池クラシックカーミーティング」…だったかな?
こちらはいつものグリーングラス・クラシックカーメイトによる内輪の集まりのようなものでスタッフとしての参加です。





ここから4週連続車イベントに…。
5月19日、イタリア旧車イベントの「イタリアンジョブ」へスタッフでも参加者でもなくただの見学へ。
行きのダム沿いの道で激しくクラッシュしてる車がいたり、現地では現行のフィアット&アバルトの500達がオフミのような事やってたり…チンクで行ったのですごい手を振られました(笑)





その次、5月26日はお馴染「ラテンフェスタ」!
が…ついにトゥインゴエンジン始動不能に…。
燃料ポンプだと思われるけども、現状ほとんどレースに絡めてていない車に10万近い修理代をかけるか?それともいっそ替えるか?で悩んでいます。
なんせ周りからはあれやこれやそのまま走れるような車が出てくるという(笑)




気を取り直して、6月2日は毎年参加している「ミラフィオーリ」へ!



今回、フィアット120周年企画でフィアット車は別で並べるというので我が家も2台で参加。

実は2台並べて写真を撮ったのはこれが初めてでした。

いつもスタッフとして参加しているクラシックカーイベントで知り合った方々もこの日はいつもと違う希少車両で参加。




そして、先日6月9日。お手伝いさせてもらってるグリーングラスのメインイベント?でもある「ノリタケの森クラシックカーフェスティバル」が…メイン会場であるノリタケの森の工事の影響で急遽会場を変更になり、岐阜県多治見市にある市之倉さかづき美術館にて開催。

雨の中、朝はいつものように名古屋城正門をスタートしOZモールや徳川園を回るパレードをした後、名古屋城前のホテルにて朝食を摂り、多治見へ。



イベント自体が中止になるかも?という話もあったりで他の予定を入れてしまった方もあり、スタッフもかなりの人で不足でバタバタでしたがなんとか無事終了し一安心でした。

参加車両全車両ではないですが、最後の退出の様子です。




さて、とりあえずざっと書ききったのでこれでおしまい!

力尽きたのでまた時間を見つけて2月に行ったトリノの自動車博物館の事なんて書きたいなと思っています。
(撮った写真が多すぎてなかなかやる気になれない…)
Posted at 2019/06/13 17:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年02月25日 イイね!

約3年ぶり…

約3年ぶり…気付いたら、前回最後のブログを書いてからあと少しで3年になるところでした。

皆さまお久しぶりです!

書くネタが無いわけではないんです。
むしろブログにする気にさえなれば車ネタは大量にあるんです。イベントなんかも増えてるし。ただ…時間が…。

と、言うわけで、この3年ほどにあった事を掻い摘んで簡単に書きますと、引越しして結婚しました。





そして、嫁さんのFIAT500が追加された事により左ハンドルでMTのFIATが2台の生活になっております。



その間にもパンダの方は10万6千キロを超えちょこちょこお金かかったりもしてますが、元気で走り回っています。


さて、最近はというととあるクラシックカーイベントなんかを手伝ってたりもするのでそれこそここに書くようなネタは大量にあるのです。
あとは気持ちが向けば…^^;

という事で、今年はその手のイベントの事だけでも書けたらいいなと思っておりますのでよろしくお願いします。



よし、これで平成終われる。
Posted at 2019/02/25 15:19:36 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「我が家の次期ファミリーカー、名古屋へ到着!」
何シテル?   08/13 16:07
ファミリーカーに並行左ハンドルMTのベルランゴ。 大きなオモチャにFIAT126。 そんなラテン車ライフを楽しんでいます。 そして、人生3台目のスバルサンバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVE DESIGN CUP STACK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 22:59:36
名古屋オートトレンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 00:59:36

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
並行左ハンドルの1.2リッターガソリン+6MT ワゴングレード最廉価グレードのLive ...
その他 ライトウェイ グレイシアSW その他 ライトウェイ グレイシアSW
快速街乗り車です。 ミニベロだけど太いタイヤとSRサンツアーのスイングショックがなかなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
実用的な車が必要になったので3台目のサンバー購入。
フィアット 126 フィアット 126
いわゆる「最終型」とでも言うんでしょうか。 ポーランド製2000年式、国内初度登録は20 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation