• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月05日

「南国土佐・黒のツアー!?」PART.2

「南国土佐・黒のツアー!?」PART.2 36年前に「太陽にほえろ!」の高知ロケが行われた地を訪ねるブログ第2弾です。

マニアックもここまで…と思われても仕方ない内容に思いのほか反響があり、皆様の優しさを感じております(^^ゞ


司牡丹酒造周辺を離れ、次は香美市にある龍河洞へ向かいます!


龍河洞へ向かうため、龍河洞スカイラインを通ります。



ここは、事件のカギを握る男・谷口が乗ったカローラⅡを
ドックとラガーがセリカXXで追跡するシーンで登場しました。

龍河洞スカイラインが通る三宝山の山頂にある特徴的な「シャトー三宝」。

昭和58年


平成31年



昭和58年


平成31年

もう桜の花が満開です(^^)

撮影当時は有料道路だったそうですが、平成9年に県道に移管されています。
当時あったゼブラゾーンは無くなったようですが、変わりなく(^^♪


さて、やって来ました!
↑の追跡シーンの後、谷口が逃げ込んでドックたちを巻く洞窟・龍河洞です!!



昭和58年




平成31年

劇中に映る建物は、36年経ってもほぼ現存しております!
ただ、大きなお土産屋さんは時代の流れか、結構閉店しております…(^^;)

さぁ、龍河洞の入り口に向かいましょう♪







昭和58年









平成31年

龍河洞内部はひんやりとしていますが、アップダウンがキツかったり、
ひと一人が通るのがやっとの幅な部分も多数あり、全部通ってくると、
この時期でも汗ばむくらいで結構疲れました(^^;)

昭和58年

数年前にリニューアルされ、設置された看板などは新しくなったそうです。



平成31年





ラガーが乗り越えた手すりはここかな!?


龍河洞に逃げ込んだ谷口を出口で待ち伏せするドック。

昭和58年


平成31年





昭和58年




平成31年

ちょうど谷口のカローラⅡが止まっている所のお土産屋さんの奥さんに頼んで、
お店の前にソアラを置かせてもらいました(^^)

奥さんは、撮影当時の事をご存知で、出演者にも会ったとおっしゃっていました。
まず「神田さん」の名前が真っ先に出て、愛媛のドックも大喜びのご様子でした(^^)


高知は尾長鶏が天然記念物として有名で、龍河洞の出口を下った所に
「珍鳥センター」が併設されております。



ここは、先ほどの龍河洞追跡シーンとは別の捜査シーンでも登場します。


そこの珍鳥センター内に何と…!?

この記念写真が飾られていました!!もう泣いて喜んじゃいます(笑)
昭和58年の4月15日にロケが来たんですね(^^)
この写真の為だけでも「太陽にほえろ!」ファンは来る価値が有ります!



あとどのくらい、龍河洞周辺が撮影当時とほぼ変わらぬこの佇まいでいるか
分かりません。
ファンの皆様もそうでない方も、是非一度、龍河洞へ!!

おっと、またしても長くなってしまいました(^^;)


つづく
ブログ一覧 | テレビ | 日記
Posted at 2019/04/16 23:44:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

意外に臆病者
どんみみさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

メルのために❣️
mimori431さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2019年4月17日 0:32
いやぁ、第2弾も楽しいですね(^^)。
放送場面と現代の対比がたまりません!
しかも素晴らしいアクターで再現されているところが秀逸です(^.^)。
コメントへの返答
2019年4月20日 19:30
ありがとうございます!
載せたいことが多すぎて、なかなか先に進めません(爆)

なるべく、過去と現在を比較できるように写真を並べております(^^ゞ

再現アクターは、ノリノリでやっております(笑)
2019年4月17日 11:10
お疲れ様です(^-^)。
よっ❗、待ってました大統領ぉ\(^o^)/。
素晴らし過ぎます😆👍。
もっと下さいっ😍。
コメントへの返答
2019年4月20日 19:37
お疲れ様です!

ありがとうございます!
観光目線ではなく、あくまで太陽目線でホットなスポットが多すぎて、なかなか進みません(^^;)

引き続き、御期待下さい!
2019年4月17日 15:56
いいですね~
当日の事が蘇ってきます
来年のPARTⅡで龍河洞に来たとしても
私は本編のように出口に先回りしておくので
入洞はボギーに任せることにします!
もうイヤだ!
コメントへの返答
2019年4月20日 19:44
本当に、あの日の感動がブログを書いていて蘇って参ります♪

今回の聖地巡礼で、一番のハードだったのがこの龍河洞かも知れませんね(^^;)

えっ、次は待ち伏せ方式ですか!?
その時は、「ドック、入り口に戻って下さい!ドック!!」って無線入れますよ(笑)
2019年4月17日 19:26
楽しい思い出をありがとうございます。
蘇りました。
コメントへの返答
2019年4月20日 19:54
ご覧いただきありがとうございます!

高知のロケ地はまだまだ現存している所がかなりございます(^^)
これを機に是非また「南国土佐」編をご覧になってみて下さい!!
2019年4月18日 23:08
久しぶりにみんカラ来てみたら…

ちょっとちょっとぉー
うらやましい事してるじゃないですかぁ!

当時からそのまま現存してる場所が多々あるのは嬉しいですねー
さらに記念写真が飾られてるなんて♪
今回の探訪の“ド”&“ボ”さんの写真も並べて飾られてることでしょう(笑)

しかしステキな聖地ですなぁ
ぜひご一緒したいです!
コメントへの返答
2019年4月20日 20:04
お久しぶりです!

すいません、黙って楽しい事してきちゃいました<(_ _)>

高知は、まだまだ現存スポットがいっぱいありました(^^)
記念写真は、もう最高に嬉しかったです!!
“ド”と“ボ”の写真は…どうでしょう!?

ご一緒するために、ドックも巻き込んで次の新たな聖地巡礼捜査を企画しますか!?(笑)
2019年4月21日 23:36
こんばんはー!第二段、待ってました!

龍河洞、懐かしいです。平成2~3年頃だったか、仕事で南国入りしたその日の夕方、あちらの支店の方が龍河洞に連れて行ってくれたのですが、懐かしい景色ばかりです。確かに龍河洞内はメチャ狭いですよね。
そして龍河荘のあるあの通り・・・、ほとんど観光客のいないあの時と全く同じ景色なだけに懐かしすぎで感動しました。でも珍鳥センターには入っていないので、あのような写真があるなんて知りませんでした。もちろん知ってたら絶対に入ってましたよ(笑)。

龍河洞に到着した時、愛媛のドックさんはサイドブレーキ引いて急停止してくれたでしょうか(~-~;)
コメントへの返答
2019年4月22日 22:44
現在、第3弾を準備中です!

龍河洞、いらっしゃった事があるんですね!
そうですか、その頃からもう観光客はいなかったんですね(^^;)
あの写真は、かなり年季が入っていたので、恐らくロケ後からずっと飾られていると思います。
今からでも遅くはありません!是非もう一度龍河洞へ!!

劇中は、ラガーが派手にサイドを引いていましたが、今回ドックは、穏やかに(笑)
でも、終始あの1Gツインカム車のバリバリ言う快音を響かせてくれました(^^)v

プロフィール

「@かえるGO お疲れ様です。わたくしとしましても、今回はなかなかに遠かったです(^^;「ヘッドハンター」もGT-TRの活躍多いですね!ちなみに有川博さんの能力開発の会社の入る江戸金ビルも、小池朝雄さんの中野薬品のビルもまだ都内に現存しています(笑)」
何シテル?   07/04 07:21
車はスポーツ&スペシャリティ(死語?)しか愛せない人間です! 結果的に愛車は、趣味性の高いものとなってしまいました。 A60系セリカには目がありません!! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

XXの系譜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 20:27:26
ヤフオク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 00:11:42
トヨタ博物館の企画展「30年前の未来のクルマ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 15:40:47

愛車一覧

トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
昭和59年式/2000GT TWINCAM24 「走る80年代」を体現する相棒2号車。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
平成3年式/G-LIMITED Tバールーフ仕様車(MT) 人生初の愛車にして、現在の ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
昭和59年式/クーペ 1800 GT-TR(MT) 小学生の頃からの憧れです(^^ゞ ...
その他 その他 その他 その他
日記用素材

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation