• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KS-ver2のブログ一覧

2023年01月18日 イイね!

ケーニッヒ OZフッツーラ DIYリペア

ケーニッヒ OZフッツーラ DIYリペア


前回のブログの続きです。

ホイールのDIYリペアがやっと1本完成しました!(笑)

リペア前 フロント
alt


リペア後 リア

altalt



サイズが少し特殊でOZ製は廃盤だった為、バルブはBBS純正のM8タイプで代用

左 OZ  右 BBS

alt



ピアスボルトは気合の1本1本手磨き

締め付けトルクは、ボルトに強度区分10.9の表記が有りましたので、
OZピアスボルトM7の場合で約22N・m

再塗装の被膜やボルト再利用も考慮し25N・mで締めました。

緩み止めはロックタイトの中強度を使用。

altalt





リムのポリッシュ後の保護コートは、ウレタンクリアかそのままかで悩みましたが、大型トラックのアルコアAW(アルミ無垢)にホイール用ガラスコートで綺麗に保てている方がいましたので、ガラスコーティング仕上げとしました。

alt




使用したケミカル類です。

alt


ホイール初リペアにしては手間暇を掛けましたので満足できる仕上がりです。



ちなみに分解時に気が付いたのですが、OZやインチ、J数の刻印は無く、マークは綺麗に削り取られ、うっすらと跡は有りますが、平らにならされていました。

推測ですが、当時OZフッツーラとしてでは無く、あくまでもケーニッヒ製ホイールとして販売、またはコンプリート車に装着していた為、この様な状態だったのかも知れません。

残りも頑張ります!


Posted at 2023/01/18 01:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | W126 | クルマ
2022年11月10日 イイね!

ケーニッヒ

ケーニッヒ

かなり久々の更新です(^-^;

乗ってもいないのに2回も変えたステアリング。

MOMOオリンピックコンビ→MOMOレカロスペシャル→MOMOオリンピックオールレザー。

やっぱり納得いかず、ずっと探してたATIWEを発見したが、W116についてたボロボロの革が剥げまくり状態、しかも色がブルー

ビフォーの写真撮り忘れましたが、レストア、色替え、センターマーク変更、ATIWEボスが無くてパーツをイギリスから取り寄せ。

で、こんな感じになりました↓

alt



ステアリングの出来栄えに満足したので勢いでバラシて磨きはじめました↓

1000番から5000番まで耐水ペーパーで磨き→ブルーマジックとホワイトダイヤモンドと安物の金属磨きとピカールを色々試しながら、写真はまだ完成では有りませんが、メッキみたいに光っても維持が大変なので、もう少し磨いたら止めます。

alt


OZ用の10ポイントソケットは数年前に買っていたのですが、やっと出番がきました。

ついでにタイヤも4本新調して、車検取らないといけない状況に自分を追い込みました。

とりあえず純正スペア・・・引っ込みすぎ↓

alt


Posted at 2022/11/10 21:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | W126 | クルマ
2017年03月06日 イイね!

草ヒロ

草ヒロ今日、榛名山に近い方を走っていたら…1957年のシェビーが!一瞬ベルエアかと思いましたが、ベルエアより低グレードの210かも。

その近くにも…



非常にレアなジェッタ2の2ドアも!




しかし、写真は撮れなかったですが、ここから数キロ先のお宅の庭に群馬33ナンバー付きW126の薄いブルーメタリックを発見!560SELかな?後ろが下がりぎみだったので、暫く放置されて居るのかも…また、見なきゃ良い物を見てしまいました。後日また通ってみます。
Posted at 2017/03/06 17:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

似て非なるもので悩み事

似て非なるもので悩み事先日、MGの途中経過報告も兼ねて、写真のミニカーの中から大小2台をお土産に、ご主人の所に遊びに行って来ました。体調も良さそうで安心しました!ミニカーはMG見れなくしてしまった、せめてもの償いです(^-^;でも、殆んど同じだ!って喜んでくれました。


本題です。

普段乗っているE61BMW525iツーリングがそろそろ限界です。
水回り殆んど交換やオイル洩れ等色々と修理しながら現在12万キロ。

その前に乗っていたのがW124ベンツE220ワゴン、17万キロまで乗りました。両方とも紺メタリック色のステーションワゴン。

仕事で大きい荷物を積む事もあり、オールマイティーに使えるワゴンタイプが良いのですが、何が良いか悩んでます。

2台乗り比べて、BMWはアクティブステアリングに最初は違和感有りましたが、慣れると碓氷峠の旧道の急カーブも片手で持ち変え無く登れて、シルキーシックスと6速ATで走りが軽快で気に入ってました。しかし内装の造りや信頼性はW124の方がしっかりしていて、ラゲッジスペースの使い勝手も良く、道具、機械としてはベンツの方が良かったです。
個体差も有るとは思いますが、年式の新しいE61の方が良く壊れました。W124は最終モデルで95年だったのですが、17万キロまで、エンジンハーネスとリアのアキュムレーター交換位で殆んどノントラブル。流石に最後はタイミングチェーンの音と少しATショックが有りましたが、修理代を気にしなければ今でも乗っていたかも。

次はベンツに戻るか、BMWにするか…でもBMWは故障にちょっと懲りたかも…乗っては楽しいのですが。
デイリーユースなので、維持費の安さで国産も良いのですが大きめなステーションワゴンが今は無くなってしまいましたね。ボディが大きいのはあるのですがラゲッジスペースが狭い。クラウンワゴンとか復活しないかなぁ…需要が無いのかな?
そうなるとやはり欧州車になってしまいます。アウディA6、ボルボV70なんかも良いかも!

順当に行けばEクラスのワゴンが良いかと思うのですが、ふと脳裏に無謀な策が…
車も増えたので、今回は追加せず今ある車の中でどうにかした方が良いな…



コイツか?



若しくはコイツか?!

そうなると、どっちが良いですかね?

両方とも軍用車をルーツに持ち、強靭なフレームで高い走破性。丈夫でスクエアなボディ。
似ている車なのですが、他は全然違う?
排気量はレンジが2倍、しかし4.6L有っても良く言えば非常にゆったりした性格で、上り坂や踏み込まない限り、2.3Lのゲレンデとそこまでの差は感じません。
でも内装は極地です。レンジはレザーやウッドをふんだんに使い如何にも英国的。W460は実用的なトラックみたいで正反対!しかしレンジにも見切りの良いコマンドポジションだったりシフトゲートとかも実用的な部分も沢山あるな。
決定的な違いは雰囲気か?凄くお国柄が出ていて対照的
この2台、似て非なるものですね。

W460はデイリーユースには勿体無いかも…でも乗ってなんぼだし、信頼性は高い。
巷では悪名高きレンジだが、鬼門は全て交換済み。でも燃費が半端無く…ゲレンデも良くは無いがレンジよりは…
今後のトラブルは未知数。

どっちが良いか悩んでしまいます。やっぱ追加しようかな…



Posted at 2017/03/06 01:13:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月26日 イイね!

引き継ぎ…完了

引き継ぎ…完了

初めて見た時、思いもしなかった事。
MGに出会ってから5年、遂に夢が現実になった。

今まで、乗り物とは思い出深い出会いが有った。
最初の出会いは、学生の頃、近所の老夫婦の家の玄関先にずっと置いて有るホンダCB50。格好良くて気になって居たので勇気を出してチャイムを押した。おじいさんが出てきて、欲しいなら持って行きなと…定年まで市役所に通ったバイクだがもう乗らないから。タダでは悪いので後で一万円を持って行ったら、初めは突き返された。

通り掛かりに見つけた気になる車。車好きな人なら何回も遭遇した事が有ると思う。
私も何度も見つけたが、大抵の場合は気にはなっているがアクションは起こせない。後で通った時に無くなっていて後悔する。思い起こせば何台も…

「群3シングルナンバー付きの黒のハネベン。田舎のスズキ販売店の店先で値段が付いてて79万円だった。」

「父親の友人が若い頃乗っていたデ・トマソ パンテーラ。まだ一年以内の話しだが、父親が思い出して電話したら、ずっと車庫に入っていたが最近になって二束三文で処分してしまったと…」

「解体屋に置いて有ったディーラー車の初代フォードファルコン。塗装までフルオリジナルで程度は良かった。」

「免許取り立ての頃だが、違う解体屋で見かけたカウンタック。周りからは見えない場所に長い期間放置されている感じだった。もしかしたらレプリカだったかも知れないが、レプリカだったとしてもフィエロベースでは無い。ホワイトレザーのシートでヘッドレストの部分にスピーカーが埋め込んで有って、リアタイヤは345だった。横転したのか、ルーフが潰れていた。」

「市内の昔タクシー会社だった廃墟に有った観音クラウンにプリムスやフォードの1940~1950年代のアメ車数台。屋根下に置いて有ったので復活出来る状態だった。当時、日本で使われてたタクシーで横長の黄色いブリキのナンバープレートが付いたままだった。奥の方に得体の知れないサイクルフェンダーの車も有ったが怖くて近づけなかった。圧巻の光景だった。」

「山の中に放置されてたVWタイプ2救急車」

「山沿いの廃業した中古車屋で野晒しになっていた1961インパラと1951マーキュリーチョップトップ2drと物凄くワイドボディなポルシェ914」

「これは今でもまだ有ると思うが、恐らくディーラー物のフォードエドセル。1959年式と思う。」

物が物なので、ミニカーみたいな感覚でひょいと買って来れないが、後になって聞いておけば良かったと後悔した車は何台も有った。
話しが逸れたが、思い出せばキリが無い。
そんな後悔があったからこそ、今回の出会いとMGの引き継ぎに繋がったと思う。

そしていよいよ、何十年もの間MGの定位置だった場所から離れる時が来た。キャリアカーに積まれたMGを見るご主人が少し寂しそうに見えた。毎日、当たり前に見ていた車が明日から見れないのだから…

これからは、MGはウチのガレージに納まるが、いつか私の車も年齢や事情などで乗れなくなる日がきっと来ると思う。

また、そう言った事情で、貰い手を待っている車も絶対に有る。

同じ車には変わり無いが、使い捨ての自動車と愛車では、全くの別物。みんカラをしている皆さんには愛車が有ると思う。どんな車であっても思い入れが有れば愛車だ。

そんな愛車は、人間と違って寿命は無い。一時、自分が預かっているだけかも知れない。

日本では、世間一般的に最新型が持て囃され、車歴13年越えの車には、早く廃車にしなさいと言わんばかりに重課税。おまけに車検時の重量税まで高くつく。
政府は、「どんなに良い車でも、古い車なんて、どんどん廃車にして、新車を買いましょう!そうすれば自動車メーカーが儲かって日本の景気も良くなります。と遠回しに言っている。」
たかが車歴13年、環境負荷と言っているが、大義名分だ。安全性だって、13年前の車が劣っているとは思えない。一時騒がれ悪者にされた古いディーゼルのトラックなんて、大半は途上国に行って、いまだ現役で排ガスを撒き散らしてるに違いない。場所が変わっただけ。

世界遺産の登録に必死になるのも良いが、もっと古い車も大切にする文化が根付いて欲しい。

気になっている車がある人は、処分される前に聞いてみては如何でしょうか?

今回の事を通して、引き継がれる車、人を繋ぐ車、使い捨てから愛車に変わる車が、もっと増えて欲しいと思った。

MGは、早く路上復帰させて、ご夫婦に見せに行きたい!







Posted at 2017/02/27 01:00:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | MGA | 日記

プロフィール

「ケーニッヒ OZフッツーラ http://cvw.jp/b/933280/46685902/
何シテル?   01/18 01:51
車なら外車国産問わず興味が有ります。 レストアベース車がいつの間にか数台になってしまいました。 特に古い車とドイツの当時のチューナーが大好きな車好きです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

埃コーティングで保護中のケーニッヒ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 16:10:28

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス ケーニッヒ560SEC-ver2 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
現在整備中
MG MGA 1600Mk2 (MG MGA)
1962年のディーラー車です。ハードトップ付き ずっと日本で眠っていた車です。内装や幌も ...
アウディ A7 スポーツバック アウディ A7 スポーツバック
A7 スポーツバック 40 TDI クワトロ Sライン ディーゼルのマイルドハイブリッ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) 230GE プレディカート (メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック))
メイン写真はカタログから拝借の完成予想図です。 現在レストア中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation