• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_kenbohのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

ピロアッパーのピロボール交換に挑戦→撃沈の巻

ピロアッパーのピロボール交換に挑戦→撃沈の巻 GWも後半戦、休み明けには大型トラック用タイヤ200本の積み込みが控えてorzな気分のkenbohです。

 フェイスクラフトでゲットしてきたピロアッパーマウントの補修用ピロボール交換にチャレンジです。
 フロントストラットを外して、ピロアッパーマウントを外さないと、ピロボールにたどり着けません。
 ピロアッパーをバラす前に、マジックでキャンバーの合わせ位置を書き込んでおきました。組み上げるときに、キャンバー角が大幅にずれることはないでしょう。

 さて、ここからが注意する危険なゾーンです。
 ピロボールをサンドイッチしているスクリューを外すのですが、一昨日石崎さんから

 頭のHEX潰すと大変ですよ~~~~。かなり固着してるから~~~~。

 ・・・と注意を受けていたので、WD-40をスプレーして放置プレー後、バイスにかけてアタックです。

 ええ、ビクともしません。お約束のとおりです。マジに頭のHEX潰しそうです。



 ピロアッパーマウントを撃破するところでした。
 次の仕事が控えているので、あきらめが肝心と、そそくさと組み上げてしまいます。
 後日、フェイスクラフトにクルマ持ち込みますね。


 次の仕事に取りかかります。
 昨日、おニューのマウンテンバイク(Bianchi JAB 7100)が届きました。今まで悪戦苦闘していたARAYA Muddy Foxの後継機です。Muddy Foxはドナーとなります。



 
 ビアンキちゃん、ペダルにトゥークリップが付いてます。通勤で革靴履くと靴傷だらけの悪寒全開ですので、ドナーからペダルを移植です。





 これで、通勤快速に一歩近づきました。

 ウチの職場、ライトと反射板とベルが付いていないと怒られます。当然ですね。
 ドナーからLEDライトと反射板、ベルも移植です。
 ついでにサイクルコンピューターも移植して、タイヤの直径を設定し直しました。コレで、速度表示もされます。
 さらに、タイヤチューブのバルブがフレンチなので、空気が抜けても職場の空気入れで補充が出来ません。ウチでは補充出来ますが、出先で補充するために、携帯ポンプもお古を取り付けて終了です。
 あとは、フェンダーが届けば通勤快速号完成です。

 車庫のコンセント工事も残っているし、洗車も残ってるし、KBNY番長のF-ROM配線引き直しも残ってるし、とGW前半ぐうたらしていたツケが回ってきて、吐血必死なkenbohでした。
Posted at 2013/05/05 16:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ | クルマ
2013年05月03日 イイね!

GWもラリーの準備の巻

GWもラリーの準備の巻 GW前半は引きこもっていたkenbohです。
 ヘルニア復活のようで、若干腰がorzです。
 今月開催されるイースト戦に復活すべく、ちょこちょこ準備を行っています。

 先日フェイスクラフトでおニューの足を入れたとき、ピロアッパーマウントのピロボールが渋い状態でした。
 さらに、石崎さん曰く「こんなホイールナットを未だに使っているなんてあり得ない・・・(笑)」とあきれられていた軽合金ホイールナット(21mm)も交換しなきゃならん。
 そんなわけで、石崎さんにお願いしておいたクロモリホイールナット(17mm)とピロアッパーマウントの補修用ピロボールを受け取ってきました。

 ピロボール交換は、今回見送り。
 ホイールナット交換のついでに、ラリー本番用のA036+RCⅢに履き替えました。



 このタイヤ、以前ラリーに出ようと準備していたのですが、イノシシの逆襲によりガードレールに貼り付いてラリー断念以来の長期保管熟成済みという代物です。やっと日の目を見ることになります。
 何と言ってもタイヤに貼ってあるシールのデザインが△アドバン・・・。今は/////アドバンですから。
 2009年製ですよ。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 ホイールナットには、いつもネバーシーズを塗って組んでいます。焼き付き防止剤ですが、今までナットのカジリもなく、イイ感じです。ココに潤滑剤を塗る善し悪しはあるかと思いますが、最後は職場でコッソリ校正済みのトルクレンチで本締めしているので、オーバートルクでの締め込みはないはずです。
 なんかココだけ見た感じが今時の競技車って感じ?



 ついでに自作リヤトレーリングアームガードがホイールを擦って変な音がしまくっていたので、ポリエチレンシートをハサミでチョキチョキして修正しました。



 組み付け完了後、近所をテストランして、ガタ、異音がしないのを確認して終了です。

 ピロアッパーのピロボール交換も週末にじっくりチャレンジする予定です。
 ちっちゃなHEXのスクリューでピロボールがサンドイッチされているのですが、このスクリューがくせ者と石崎さんにアドバイスもらいました。HEX舐めたら大騒ぎの独り祭りになるので、舐める前にやめてフェイスクラフトへ持って行こうと思います。
 やっちまったら、きっとこんな感じなんだろうな・・・↓


  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧__∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)


 ↑このAAブログできれいに表示するの面倒だよ・・・。HTMLいじるから。
関連情報URL : http://www.faith-craft.com/
Posted at 2013/05/03 20:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2013年04月28日 イイね!

ナイトラリー復活への準備中の巻

 速いラリーに復活すべく、細々とした準備をしているkenbohです。

 JMRC関東/東北の統一規則書を読んでいると、OK/SOSボードがA4からA3に変更になっているのに気づきました。
 自宅でパワーポイントを使って作ったのですが、カールおじさんから「字ちっちゃくねえか?」とダメ出しをいただきました。統一規則書にはボードのサイズは記述されていますが、フォントの指定はございません。カールおじさんがパープル代表のIくんに確認を取ったところ、特に指定はないとの話です。
 PDFで良いのないかな~とググっていましたが、JMRC九州のヤツしか発見出来ず。
 昔の茨城ラリー部会のブログに残っている画像をダウソして、写真屋で必要な部位のみブッコ抜き、パワーポイントに貼り付けて、サイズを調整してA4に印刷し、近所のコンビニでA3のカラーコピーをして、パウチをして完成です。
 完成したのがコレ



 カールおじさんが予備に3台分よこせと言ってくるし、きっとpeachanも欲しいって言ってくるだろうから、大出血サービスですよ。結構カラーコピーって高いのよねwww



 次にこの統一規則書には書いてないけど、ちょこっと話題になっている三角停止板のお話。
 BICCや全日本第2戦久万高原ラリーでも公式通知が出ているように、トランク内に固定すると、でんぐり返ったり、ぶつけたりして変形したりすると、トランクが開けられなくなっちゃうからダメよ。室内に固定するときもタイラップで固定しちゃダメよ、工具を使わないで、すぐに外せるようにしなくちゃだわ。・・・となっております。
 なお、この件に関してJAFからラリー部会へ正式な通達はないそうですが、今後下までこのお話が広がってくるモノと思われるます。(カールおじさん情報)
 kenbohのエボもトランク内に三角停止板ホルダーでガッチリ固定されております。室内で、すぐに取り外せる場所ってどこかな?と、ちょくちょく仕事も程々に遊びに来やがるカールおじさんに聞いても、意外と場所ないよね~で意見の一致を見ました。(ナンにも解決されてません。)
 仕方ないので、手の届きそうなロールケージにマジックテープを使って、センターコンソール後ろに取り付けてみました。



 後ろのドアから覗くとこんな感じ。



 ガソリン給油がてら様子を見ましたが、今のところ暴れる様子はございません。

 OK/SOSボードは暫定的にスペアタイヤに固定?しています。適当なところを見つけようと思います。



 積載物の準備も順調?に進んでおりますが、kenbohのリハビリは進んでおりません。ラリー復活への最大の障害は自分の腕だというオチでございます。orz
 
Posted at 2013/04/28 18:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2013年04月28日 イイね!

イノシシ観察会でReplay XD1080(その2)

 「つべ」にうpし直してみました。
 kenboh眠いので「もうだめぽ」な状況です。
 おやすみなさい。

Posted at 2013/04/28 02:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2013年04月28日 イイね!

イノシシ観察会でReplay XD1080

 GW初日の夜からイノシシ観察会に出没したkenbohです。

 今回はCUSCO ZERO3Gを組んだのと、Replay XD1080を一度も使っていなかったので、それぞれのテストを兼ねてのイノシシ観察会で、いつものkenbohとKBNY番長クルーに、カールおじさんとHくんです。peachan達は残念ながら不参加です。

 今夜のタイヤはA035 205/65-15です。舗装用のA036はまだ卸していません。
 CUSCO推奨の減衰に設定しましたが、フロントの減衰が足りず、ロールアンダー気味です。KBNY番長も「フロント柔っこくねぇ?」と納豆県標準語で感想を申しております。
 フロントの減衰を2クリック強めてもちょっと足りない・・・。ダート用のスプリングじゃ柔らかいかもしれません。
 タイヤをA035から本番用のA036に替えて、再度チャレンジすることにしよう。A035で舗装セッティングとっても、A036になったら変わっちゃうし。
 フロントの減衰力調整がストラットの底にあるので、調整が('A`)マンドクセ

 Replay XD1080ですが、リモコンスイッチが若干暴走気味です。
 知らないうちに録画されてたり、録画出来なかったりと、困惑気味です。
 更に「つべ」に動画うpしたら、縦がつぶれてら・・・。orz
 動画を編集した時点では縦横の比は正常なのに・・・。
 再度うpし直してみよう。

Posted at 2013/04/28 02:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「S2000にラリコン付けてみた」
何シテル?   02/16 19:43
自称なんちゃってラリー屋のkenbohです。 最近またまたつまみ食い的にラリーに参戦中です。 ラリー会場で見かけても、いじめないで下さいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
 街乗り専用です。  決して林道なんかには行きません。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
 ラリー仕様のCT9AランサーエボⅦRS(ACD付)です。  ALEXの潮さんに当時、「 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
 免許取得後、はじめて購入したクルマ(中古)です。  すでに新車としてはAE92が売られ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
 S2000購入前に、仙台勤務時のお買い物と帰省用に中古で購入したGA2シティーです。よ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation