
わたくしちっぽけでたいした実力も伴ってないうえ自分で金出してレースしてる世間で言うプライベートドライバーもしくはジェントルマンドライバーなのですが、この歳になってスポンサー付きました。とある車屋さんがレーシングシュミレーターを導入すると言うことで、東京に来た際に(私現在東京都民でございます)麻布の中華料理屋で導入元の代表さんとご一緒させていただいてから仲良くなりまして、というのはさておき・・・。それから渋谷の事務所に赴き流れからSIMマシンのセットアップしたりして、で最近なにしてるかと言うと、いろいろ面白い企画を考えておられるので、人を紹介したりSIMを紹介したりしてます。東京に住みだしてからよくシュミレーターで練習をしているのですが、やればやりこむ程に匡体の差がわかるようになり、ただ既製品を組み立ててはいどうぞってユーザーさんに投げてるメーカーと、ちゃんと自分達で設定を最適化して提供しているメーカーさんと全然別物なんだと理解したので、より現実に近い動きをするSIMをもっと普及して欲しいと思って布教活動しております(↓ここは七軸SIMだけど初期設定から全然別物でいつも練習させて貰ってるとこです、F4の動きが超そっくりなのです)。

僕の私見ですが、某七軸シリンダーを売りにした関西のメーカーさんのを購入された方は、初期設定をやりなおさないと練習になりませんね。そもそも軸の意味成してないしハンドルフィードバックも全然違和感あるしで、コースを覚えるだけやゲームとして使用されるのであれば充分だと思いますが、本気でSIMで練習されようとしてる方には逆効果でしょう・・・。
僕が一番お薦めするのは紀州の車屋さんが製作しているSIMで、ハンドルフィードバックとペダルフィーリングが絶妙で(デバイスは全てワンオフ製作)、F3やSFのハンドルの重さまで完全再現されていて、現在GTでも有名なB-○○○レーシングさんの子達が練習に毎日通っちゃうくらいの匡体なんですね・・・(たしか本部採用されてたはず)。

で、自分が携わらせていただいてる渋谷ラボのSIMはまた違ったアプローチを取っていて、エンドユーザーさんに対して、映像と音と振動で再現性を高めてる感じなんですよね。これはこれでとってもリアルなんです。一度乗るとずっと走る事に没頭しちゃうような作りこみに仕向けてるんですよね。これはこれで有りかなと・・・。

最近は省スペースで提供出来るVR-SIMも完成したそうです。これはうちにも導入しようと思ってます。

そしてこれからMODで地方戦で使われてるようなS-FJやF4やVITAなど作製して、底辺層の選手でもコストを掛けずに練習できるような環境を作る準備もしてます(僕もちょっとだけお手伝いしてます。)

近い将来的にフライトSIMも作りたいとおっしゃっていたのでワクワクするばかりです。空は昔から憧れだったので、早くやってみたい・・・。
ってことでこれからSIM導入しようかお悩みの方、気になるかたはFUNKYに言ってください。岡山でも体験できますよ・・・。↓↓
Posted at 2017/08/02 01:23:19 | |
トラックバック(0) |
レーシングシュミレーター | 趣味