• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうき兄さんのブログ一覧

2012年11月08日 イイね!

4輪ジャッキアップしたのに

4輪ジャッキアップしたのに前々からシャーシの下廻りで気になる部分があったのと、タイヤローテーション&ホイール塗り塗りをするために、RKを自宅ガレージで亀にしてみました( ̄▽ ̄)オホホホ



皆さん言うまでもないでしょうが、ローテーションする際はタイヤには必ずマーキングをしてから外しましょうね。
マーキングを忘れて外すとどこへ装着するのか分からなくなりますよ~(´Д`)

自分はうっかり忘れるところですた(老人爆)




で、取り合えずタイヤを全て外し、シャーシを確認したところ、下廻りの水抜穴がけっこうあることにビックリ(; ̄Д ̄)??



何か多くね???



取り合えず見なかったことにしよう(テキトウ爆





それから外したホイールをタワシでゴシゴシ水洗いし、スコッチブライトで丁寧に足付け


さて、いよいよ本題のホイール塗り塗りをしようとホイールを良く見てみると、、、


やけに内側がピカってる。。。




クロームメッキですた!Σ( ̄□ ̄;)




さすがに見なかったことにするわけにいかないので諦めました(;´д⊂)シクシク




自分のホイールは2ピースなんで、リムがクロームメッキなのは知ってましたが、まさか内側までメッキされてたとは盲点でしたね


ま、考えてみればインセットに関係なくリム部分は共通だろうから、メッキするときに溶液にドップリ浸けちゃうんでしょうなあ




ついでに減衰調整して戻しましたが、結局ホイール洗ってローテーションしただけの、何てことない作業ですた( ̄▽ ̄;)ツカレタダケ
Posted at 2012/11/08 11:20:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2012年05月08日 イイね!

車高上げ(泣

車高上げ(泣車高戻しました。。。



せっかく連休前にリアの皿抜いて、

『いい感じ~♪イヤッホー♪』

とか言ってたのですが、案の定とゆうか、やはりGW限定車高になってしまいますた(;´д⊂)





ウチのカミさんは極度の車音痴でして、いまだにノアとセレナとRKの見分けがつきません(爆


なのに、シャコタンとマフラーだけは意味を知ってるらしく、

『ウチに暴走族はいらない』

の一言で全却下なんです。。。




とは言うものの、カミさんは普通の車高がどの程度の高さなのか良く理解してないので、自分がどれだけ戻したかは分かってないはず。。。(* ̄ー ̄)ニヤリ





とりあえず前後57mm下げで様子見します(爆


ついでにリアのBKT側を調整したら、乗り心地が良くなりました(*^^*)
Posted at 2012/05/08 18:13:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 足回り | モブログ
2012年04月13日 イイね!

ワイトレ装着(^∇^)るんるん

ワイトレ装着(^∇^)やっとリアタイヤの引っ込み思案が無くなり、リムが顔を出してくれました(*^^*)


使用サイズは悩みに悩みましたが、関東定例でM@OGチャンにアドバイスしてもらった通り、20mmを選択しました。


結果、思い通りのツラ具合で大満足です(≧∀≦)るんるん


M@OGチャン本当にありがとうございました(*^^*)ぴかぴか(新しい)





一応自分のホイール数値を載せておきますので、これからワイトレやホイール交換を検討してる方は参考にしてください。(画像の常態です)



前後共 7.5J オフセット+53

F スペーサー 5mm、R ワイトレ 20mm


これで自分の車高(フェンダー指1本強)ならツラまで4mm~5mmです。試乗した限りではフロント、リア共に一切フェンダーには当たりません。

攻めたい人ならもうワンサイズ行けますね(≧∀≦)るんるん

Posted at 2012/04/13 18:15:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 足回り | モブログ
2012年04月05日 イイね!

ワイトレは何㎜にするべきか。。。

ワイトレは何㎜にするべきか。。。引っ込み思案なリヤを何とかしたい(´Д`)

きちんとオフセット計算して前後異なったサイズを選択した人には関係ない話しですが、ローテーションを考えて4本通しの人なら共通の悩みなはず。

そんな時強い見方になるのがワイドトレッドスペーサー、通称ワイトレるんるん

今日はそんなワイトレに関して無駄話をしてみましょう。



すでに皆さん御存知でしょうが、適正なワイトレのサイズの測り方をおさらいします。


まず糸に重りを結び、フェンダーからホイール中心に垂らします。

そしてその糸からリムやタイヤまでの長さを測り、その数字から5㎜引いたものがワイトレのサイズになります。(この時ホイール中心より下半分は関係ないので無視します)

5㎜引く理由は、車体が沈んだ時にフェンダーとの干渉を防ぐためで、フェンダーの厚み次第では5㎜以上必要な車種もあります。

もちろん爪折りやフェンダー叩き出しなどで対処出来ますが、爪を削ると下取り査定で事故車扱いされる可能性もあるので注意しましょう。



さて、昔から度々危険性について議論になるワイトレですが、果たして本当に危険なのか?

答えが0か100かならばイエスでしょうね。事実ワイトレによる事故は起きていますから。

ただしその答えは、ユーザーの使い方が大きく左右します。

なぜなら信頼出来るメーカーのワイトレで、かつ定期的に点検と絞め直しをしていれば、そう簡単に事故につながるものではありませんから。

実際、数年前の埼玉トヨタではオプション設定もありました(要強度計算書)


ではワイトレを使っていて起きる事故とはどんなケースがあるのか。

それは言うまでもなく『ハブボルトが折れる』こと。

そしてハブボルトが折れる原因は、ナットの緩みによるテコの原理で折れるか、ナットの絞めすぎによりボルトを痛めるケース。

場合によっては安価な粗悪品を使用してワイトレ自体が割れるケースもあります。

確かにユーザー心理からするとナットの緩みが一番怖いため、ついついキツく絞めすぎてしまいがちですが、決められたトルクで絞めるように注意が必要です。


何はともあれ、自分と家族の命を預ける部分ですから、点検を怠らずに細心の注意を払って使用したいものですね。




さて、無駄話が長くなりましたが、まだ自分は何㎜にすればいいか結論が出てません。。。┐( ̄ヘ ̄)┌
Posted at 2012/04/05 11:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | モブログ
2012年03月31日 イイね!

近所のチューニングショップにて車高調を♪

近所のチューニングショップにて車高調を♪先週、友人と車高調について話してたら某激安車高調の話題になり、どうやら安いながらもかなり評判がいいらしいぞと言われました。


早速みんカラで検索してみると、確かに装着されてる皆さんの評価も全体的に悪くない様子。


しかも激安車高調ながら自前のショップを構えてるので、それなりのアフターも受けられる。(実はこれがデカイ)



友人『ありじゃね?』

自分『ありだな



と、自分でも驚くほどの決断力を発揮し、家から10分ほどのところにあるチューニングショップに行って来ました。



このショップの存在は前から知ってましたが、どちらかとゆうとドリ車や走り屋御用達のイメージがあり、今まで一度も入ったことはありませんでした。


実際、今日もショップに訪れたお客さんはR32やS14などそれっぽい車ばかりで、ミニバンは自分とストリームが1台だけ。


でも店員さんの知識は確かで、ミニバンについても良く分かってる感じだったので、安心して預けることが出来ました。


接客も丁寧で感じよく、ド素人の自分にも分かりやすく色々説明してくれましたよ(*^.^*)


肝心の乗り味については追ってレビューあげますので少々お待ちをm(__)m
Posted at 2012/03/31 17:51:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足回り | モブログ

プロフィール

「乙カレーですた!夜撮計画しまつね(*´∀`)♪@漆黒のLS @塚本 」
何シテル?   06/30 14:48
言うまでもなく一番大切なものは家族です 専門学校に通う長女(20)、高2の長男(17)、中3の次男(15)、そしてとても優しい嫁さんです(爆 ちな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蜂の巣メッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/05 14:03:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2011/1/6納車 基本コンセプトは純正+αですが、それでいてキラリとセンスが光る ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation