• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆このちゃん☆のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

回路統合イメージ(修正版)

回路統合イメージ(修正版)









んな訳で…

本日車を運転して、「煽らないで下さい装置」の動作イメージを妄想していた所…
もう少し工夫をした方が良さげな感じだったので、帰宅後回路統合イメージの修正をしてみました。

■仕様変更部分の説明

旧:STOP及びBACK時は近接センサー回路をOFFにし、STOP及びBACK復帰後
”直ちに”
近接センサー回路をONにする。

新:STOP及びBACK時は近接センサー回路をOFFにし、STOP及びBACK復帰後
”一定時間経過後”
近接センサー回路をONにする。

解説:信号待ちで停車の後発進した場合 後続車が接近した状態となっている為、
発進直後(STOP-OFF)だと、警告フラッシュ発光を行ってしまう。
これでは、余計に煽られる確率が上がりそうなので 発進後3~5秒(任意に設定する)経過する迄は近接センサーをOFFにした方が良さげと判断した。
※一応、後続車の気持ちになってみて考えた結果です(笑)

こうやって、すこしづつ実車への装着が遅れて行くのでした(笑)


裏オプミまで残り42日!!(まだ大丈夫か…)
Posted at 2015/10/18 22:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

リフレクターLED化 Version2.0進捗

リフレクターLED化 Version2.0進捗





んな訳で…(当分この書き出しになるかな…)

リフレクターLED化Version2.0は左右のリフレクターの殻割りを終え、LEDの装着イメージとLEDドライバの製作と点灯試験まで済ませております。

※詳細画像はフォトアルバム参照(笑)

流石に点灯試験の際のスモール・ブレーキの点灯状況は写真では分かり難いので
少しでもイメージして貰えるように…



です!!(笑)

動画でも発光具合は分かり難いですね(笑)
Posted at 2015/10/18 21:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作・製作 | 日記
2015年10月17日 イイね!

回路統合イメージ

回路統合イメージ








んな訳で…

「煽らないで下さい装置」と「LEDリフレクターVersion2.0」はリア周りの発光装置となりますので、
全体の回路(配線)図を描いてみました。

■仕様

・煽らないで下さい装置
 上記装置はACCにて回路ONとする。
 但し、自車がブレーキ若しくはバックの時は動作させたくないので、
 ブレーキランプ及びバックランプより電源を確保して回路をOFFにするよう
 リレーとダイオードを用いて「ショボい」回路を1個作ることとする。
 ※ダイオードを使う目的は”整流”及び”起電保護”の為となります。(イメージ参照)

・LEDリフレクターVersion2.0
 上記装置はスモール点灯時は暗めに発光し、ブレーキ点灯時は明るく発光するものとする。
 その為、LEDドライバは調光を行えるようにする。
 ※こちらの装置(?)は、たいしたものではありません(笑)

・回路(配線)図には書いてませんが、あるモードを追加します。(裏オプミ仕様ww)

果たして裏オプミまでに間に合うのか?

裏オプミまで残り43日!!

Posted at 2015/10/17 23:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作・製作 | 日記
2015年10月15日 イイね!

市販品を寄せ集めてあるものを作ってます。

市販品を寄せ集めてあるものを作ってます。市販品(完成品やら自作キットやら)を寄せ集めてあるもの(既にネタバレっぽいですが)を作ってます。

使ったユニット(装置)は
・近接ユニット
・12V→1.5V レギュレーター
・タイマーリレー
これに、あと1つ市販品を分解して1つのものに仕上げます。

来月末に間に合うのか!!(笑)

寄せ集めると以下のような動作を行います。

1:未公開の市販品は1.5Vが必要なので1.5Vの電源を確保する必要がある。
そして、1.5Vの電源に付いては一定の周期で電源を1秒程入れたい。(ON/OFFの繰り返し動作)
※想定は1秒間電源ONの後、3秒程度OFFとし左記動作を無限に繰り返したい。

2:1の動作を行う条件は近接センサーにて設定した距離よりも短くなった時のみとする。

単純に説明するとこんな感じです。

んで、それを動画にしてみると…



こんな感じになります。

最初の右手に表示されている124はセンサーと計測物の距離となります。(124mm)
んで、この試験時の設定距離は100mmとしています。
比較サイクルは1秒のようなので、数値が100以下になるとタイマーが作動します。(画面左の表示)
タイマーの設定は3秒間ONで4秒OFFを繰り返すようにしています。
あっ…かなり大きな音で”トトトトト”と鳴っているのは、超音波センサーの発信音波の音です。
※実際は殆ど聞こえませんので悪しからず。

さて、何が出来て目論見通り行くのでしょうか!!(笑)



あっ…2色点滅デイライトとリアリフレクターVersion2.0も同時進行中ですので…(笑)


Posted at 2015/10/15 23:39:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作・製作 | 日記
2015年10月13日 イイね!

今更ですが…

みなさん こんにちは。

オプミも終わり、裏オプミに向けて準備の最中(何もしてません)ですが…

先週の木曜日(2015年10月8日)にて ハイドラ同好会が3周年となりました。


まぁ、色々とありましたし、これからも色々あるんじゃないかと思いますが、細々と運営して行きます(笑)

同好会をきっかけに出来たお友達の輪やグループ等々あって、私個人としては嬉しい限りです。

私がハイドラを始める前のみんカラの利用と言えば、オデの改修(改造ではない筈…)の備忘録程度のものでして…はっきり言って幽霊ユーザー状態でした。

ですが、ハイドラをやり始めて今に至るまでに沢山の方と知り合える事が出来ました。

ハイドラ同好会の各支部長さんやスタッフさん・メンバーさんには同好会を盛り上げて頂き感謝の限りで御座います。

また、同好会と関係無くても 多くのハイドラ仲間やみん友様の方にも色々とお世話になり恐縮の限りで御座います。

現状はと申しますと、大所帯になった同好会を私一人で運営している訳では無く
同好会の各支部長・スタッフあっての運営となっております。
また、外から暖かく見守って下さってる ハイドラ仲間やみん友様のお蔭で御座います。

今後とも、同好会共々どうぞ宜しくお願い致します。m(_"_)m ペコペコ
Posted at 2015/10/13 17:20:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ同好会 | 日記

プロフィール

「パンデミックなら http://cvw.jp/b/937724/43767927/
何シテル?   02/28 15:11
STEP WGNに乗ってマス ・ODYSSEYが車検通らない程各所の痛みが酷かったので、その時一番欲しかった車だったのでほぼ即日購入でした。 昔は走る(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

じゅうべぇさんのホンダ オデッセイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 02:33:23
へちょれイヌーピーさんのホンダ オデッセイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/27 23:12:43

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 超ドノーマルカー (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
黒オデ号のマフラーに大穴が開いてた等々経年劣化が酷くなった為乗り換えました。 引き続きオ ...
ホンダ オデッセイ 黒おで@RB1 (ホンダ オデッセイ)
乗り潰す事を前提にコイツに乗ってます。 通勤仕様なので大掛かりな弄りは出来ませんが、コソ ...
日産 フェアレディZ 赤ゼット (日産 フェアレディZ)
どこかに潜んでる事でしょう…
その他 画像 豚味 (その他 画像)
ハイドラ専用キャラ と ブログ用写真置き場

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation