• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muu7のブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

万事ごまかして終了。

セブンのプラグを交換しました。
まだ3,000km程度しか走っていませんが、オイル交換スパンが開いているため保険的な意味で。
あまり状態は悪くないので、清掃して万が一の予備に取っておきます。
つーか、このままいくと暑い時期の交換になりそうなので、自身の安全のためw

番手は純正の7と9。私にはプラチナもイリジウムも不要です。
これでも5~6,000kmいけます。

オイルが下限ぎりぎりだったので、先に購入したRESPOを1リッター全投入。
消費量は1,000kmあたり300ml前後です。
本番オイルはまとめて買いたいのでちょっと先延ばしの時間稼ぎ。
それにしても、RE専用オイルが市内どこにも置いてない。
市内のREオーナーはどうしてるんでしょう?
私と同じく取り寄せなのかな、やっぱり。
Posted at 2020/07/06 00:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年12月19日 イイね!

スタッドレス(中華風味)買ってみた。

スタッドレスが10年目です。
埼玉のディーラーで購入したとき、既に2,3年落ちだったようで、2シーズン目には細かいひび割れが…。
しかし凄いもの定価販売するな関東マツダ(笑)

まーそれはそれとして。

幸いその後屋内保管を心がけていたので大きなトラブルは無かったのですが。
今シーズンに入って氷上性能が完全にゼロに。
先日ブラックアイスバーンになった際に、直線でヨレました(^^;
滑らせるつもりで乗っていれば特に怖くないのですが、いざというときや普段家族を乗せているときにはちょっと困ります。
予算が全然ありませんので、後輪2本だけ中華スタッドレスを買ってみました。



サイズは悩みに悩んで225/45の17インチ。
デザインはお気に入りだけどとにかく重い、雨宮のホイールに組んでもらいました。
HIFLYのWin-Turi212です。
アメリカの会社だそうですが、中国製です。
効くかどうかのインプレッションは雪が降ったら書きます。
何かと話題(苦笑)のAUTOWAYで買いました。今まで何度か買って満足してますので。
値段で言えば、異常に安い一本¥7,500弱。まともなメーカー品なら2万は越えますね。

ところで、今回SA函館に持ち込んだところ販売していないタイヤは引き受けられないとのこと。
今まで持ち込みで組み付けしてくれたのは何だったの??
というわけで「タイヤピット」というサイト(AUTOWAYと提携している工場を紹介してくれる)で函館市内の「D's(ディーズ)」というお店見つけましたので、組み替えてもらいました。
わかりやすい場所にあったのでこちらを選びましたが、メインは軽(スズキ系)のようですのでサイズに注意です。(17インチまで)
タイヤピット利用で統一価格。今回は¥4,840(税込)で済みました。
これでバランス取りまで込みです。
16インチと17インチしか履かないのでいずれまたお願いしたいと思います。

早く試したい…。

Posted at 2019/12/19 01:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年08月24日 イイね!

勘違い。

先日から兄の送迎をしていました。
1週間ほど前、兄がクラッチから変な音がすると。
聞いてぎゃーーーーーー!!!でしたが、バック時にクラッチを繋いだときだけ異音がするらしい。
別に走行時には気にならないと。
んんん?
トルク負けして滑っているなら当然、発進・加速も異音が出るはず。大体あの人、急発進・急加速・急ブレーキの人だし。

とりあえず、状態検証。
確かにバックだけ音がするけど、明らかにブレーキがズッている音に聞こえる。
ニュートラにして手で前後に動かしてみると、音がするのは左フロントタイヤから。
音の質でわからんかな~(^^;;;

ジャッキアップしてゆすってみても、ベアリングにはガタがない、エアが凄く減っているのも原因か?

外してみると、パッドとディスクの隙間に正体不明の白い粉がびっしり。



目は細かいけど硬度は結構ありそう。
厚みは充分だけどかなり劣化しているように見えるので、交換決定。



ヤフーで形式が合うのを発見したけど、発送はお盆明けになりました。
まーいいや、安いし。¥2,706(税込み送料無料)でお買い上げ。

ついでにブレーキピストンツールは高いから…アストロで安いブレーキパッドスプレッダーを購入。



ピストンツール高いんだもんw(¥2,400~)

交換は両側で1時間ぐらいで終了。急げば40分でいけそうですね。
やけに減っていたタイヤに空気を入れて完成。
テスト走行してパッドに当たりもつけました。勿論異音は解消。

何でこれがクラッチだと思ったのか、小一時間問い詰めたい。

今回の費用¥3,440。
そろそろ工賃取ってもいいんじゃないかと思います(苦笑

Posted at 2019/08/24 06:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年06月26日 イイね!

車検、何回目だっけ?

最低でも2年に一回車検を受けているわけですが、終わると安心して手順を記憶喪失する(笑)ので、備忘録的に日記を書いてみるです。
ユーザー車検に興味のある方も、参考にしていただけるとうれしいです。

1.「定期点検整備記録簿」の内容に従い、点検・整備を行う。
記録簿は自動車整備振興会(写真1-A)の建物で買えます(1通¥200)

写真1


※下回りを洗車機などで洗っておく事

2.自動車検査インターネット予約システムから検査日を予約する
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do(国交省HP)
※軽自動車の場合は軽自動車検査予約システムから予約
https://www.kei-reserve.jp/pc/index.html(軽自協HP)

・初めての場合新規にアカウントを作成。(長期間利用しないと削除されるので、その場合は改めて新規に作成する)
・必要事項は手元に車検証を用意して入力。
・予約番号はメモしておく。

3.当日の受け付け時間前に必要書類をそろえて、陸運協会(写真1-B)に持ち込み、不足の書類と自賠責および重量税印紙を購入する。三点セットでお願いすると印紙の貼付や必要事項の記入まで無料で完了してもらえるのでお得。(通常代筆屋に依頼すると、文書料をとられる)
※印鑑のみ、自分で捺印すること。
・あらかじめ自分で用意していく書類
a.車検証
b.自動車税納付証明書(有効なもの)
c.自賠責証書(前回加入したもの)
d.点検整備記録簿(2枚目、複写されたほう)
・記入に必要なので「走行距離計」をメモして持っていく。キロ数は100キロ単位まで。(例:37,821キロ→37,800キロ)
・検査予約番号のメモも持参する。

写真2


4.提出書類を陸運支局(写真2-2)の整備課窓口に提出する。(入り口入って正面)書類を返されたら、予約時間に合わせて検査コース(写真2-3)に入場する。検査コース内は徐行する事、シートベルトは必要ない。
検査コースは3本あるので、不安なら確認しておくと良い。(特に言われていなければ検査コース1でOK)

・外観検査・灯火検査・車台番号・エンジン番号の確認。できれば番号打刻位置の確認をしておきたい。
・ワイパーのふき取り検査があるので、ウォッシャー液は整備時に入れておこう。ホーンも普段使わないので、鳴らないことがあるのでこれも事前チェック。

5.検査ライン(写真2-1※写真は出口方向)に入場して車の機能検査をする。
作業に不安があると申し出れば、検査員が付き添ってくれるので安心。

6.合格印をもらえたら、支局の建物に戻り新しい車検証と車検標章を受け取る。
・車検証の記載内容を確認して、間違いがあればすぐに訂正してもらう事。
・駐車場で車検標章を張り替える。
・完了!浮かれずに落ち着いて帰ろう。

今回必要なかった自家用自動車協会(写真1-C)では、新規登録やナンバー交付をしています。

今回の車検費用:¥65,430
・自賠責:¥25,830(24ヶ月)
・重量税:¥37,800(初年度登録22年経過)
・検査登録印紙:¥400
・審査証紙:¥1,400

+整備費用:約¥8,500
・プラグ4本
・オイル3.5リットル
・オイルフィルター
・パーツクリーナー他

工賃:¥0(笑)

陸運支局周辺図



Posted at 2019/06/26 01:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年03月02日 イイね!

壊れたので交換。



さて?どこでしょう。



ここでした。

P/Wスイッチが壊れたので社外品の安いやつをポチりまして、めでたく直りました。
中古の純正はかなりお高いので、その半額以下の社外品の新品にしました。
若干チープな気もするし、スイッチの動きが硬いのですが、保安部品じゃないし最悪また買いなおせるし・・・。

とりあえず窓の開け閉めができるw

スイッチの破損は持病みたいに言われますが、20年以上経っているので普通に経年劣化だと思います。

ちなみにFDのドア内張り剥がしは、割と簡単です。長いビス3本と短いビス1本外して、プラスチック製のカバーを2箇所(手で簡単に外せる)だけで慣れればスイッチのユニット交換含めて5分とかかりません。
必要な工具はプラスドライバーの普通サイズ1本とスタビードライバー1本。マイナスドライバーも1本あると便利ですが無くても何とかなるでしょう。

ドアにスピーカーが付いてますし、内張り剥がしを覚えるとDIYの幅が広がりますね。
これを応用して今年中に外れて落っこちやすいドリンクホルダーを、理想的に固定するつもりです。
Posted at 2019/03/02 00:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「51さい。 http://cvw.jp/b/938401/47711801/
何シテル?   05/10 22:24
「むー」とお呼び下さい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 モコ 日産 モコ
とうとうメインが軽のAT車になっちゃった(泣) お金貯めよう…。 さすがにいじる気が湧か ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
メインのラングラーが車検切れ、セブンは入院中で慌てて購入。初めてのAT車。荷物運びに何か ...
マツダ RX-7 miku7 (マツダ RX-7)
夢にまで見たロータリー。お疲れ様でした! 新しいオーナーさんに可愛がられるんだぞ〜。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ミューを手放した後、我が家のメインだった。足回りはかなりいじりました。 写真は納車された ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation