• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨーヨー4040のブログ一覧

2012年09月11日 イイね!

登録から4ヶ月を前にして

登録から4ヶ月を前にして昨日の夜、やらかしました。ドアミラー→後方直視した直後鈍い音、慌てて前に出し。どういうわけかアンダーミラーまで目が行かなかったんですねぇ。またいいタイミングで上空を走る電線からの「落し物」を被弾し、屋根に白く大量にやられ。ツイテない。

…なんて事に動揺してか、風呂場で大転倒。左肘付近を負傷、風呂桶はケツで凹ませ、とんだ悲惨な夜でした。

今朝、どういう状況か確かめ、少し安心。一応内張り剥がしてみましたが、自力での復元は無理。そこまで酷くないからとりあえず経過観察として、錆の発生だけは注視しなければいけません。
Posted at 2012/09/11 11:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月09日 イイね!

JAPAN WAX半ネリの上手な掛け方?

綺麗に拭き上げたつもりでも、ムラが残って始末悪いJAPAN WAX半ネリ。昨日、トッポに施工するのに試してみたところ、ムラやカスが残らず仕上がったので、参考までにレポート。

1.天候(外気温・湿度)、ボディ温度
これは全く関係ないかと思います。3月下旬にテリオスキッドに施工した際も、先月頭にトッポに施工したときも、ムラが残って酷い目を喰らっています。

2.拭き取りクロス
選ぶものによって、拭き上げしやすいもの、しにくいものがあるので、良さげなのをみつけるほかありません。

3.以前の施工
震災前は、超防水パール&メタリック(固形)を使用していました。たとえばルーフなら、一気に全面に塗布して(5~10分かけて)から、先に塗布した位置から拭き上げる、という方法をとっていました。
すなわち、先に塗り広げた部位は馴染みと乾燥が済んで、いい塩梅の時間になるというものです。
これをJAPAN WAX半ネリでやってしまうと、拭き上げるのも難しくなってしまいます。つい力を入れてしまいますが、そうするとワックス成分が塊を作ってボディに斑点状に残ってしまいます。これが厄介で、非常に見苦しい状態になります。
ここで(8/7)今更ながら気づいたんです、購入したJAPAN WAXは半ネリ、今までの超防水は固形だと。半ネリなら、薄く伸ばしてすぐ拭き取っても十分いけるんじゃないか、と。

4.昨日実践した方法
気付いたことを実践するために、部位ごとにワックスを掛けるのは同じですが、塗布面積を小さくします。私のように軽自動車を例にとれば、ルーフは左右×前中後=6分割、ボンネットはウォッシャーノズルを目安に左・中・右と3分割くらいの面積ずつ施工していきます。

手には、ワックススポンジと、拭き上げクロスを一緒に持ってしまいます。適量スポンジに取り、上述の狭い領域に均一に塗ります(1分程度)。そうしたら、間髪入れずに、先に塗布した位置から拭き上げます。要するに、説明書き通り時間をおくと固まって拭き取れなくなる、ということです。時間を置かなくて、ボディにワックス成分が馴染むのか?と思うかもしれませんが、問題ありません。
拭き残しなく拭き上げたら、隣のエリアにワックスを塗布し(先ほどのエリアと、少し重なるくらいの大雑把さで!)、また間髪入れず拭き上げる、これの繰り返しです。面倒かも知れませんが、リアフェンダーやバンパーも、細かく分割しながら施工すると失敗しないと思います。ドアパネルは3~4分割で行けると思います。ピラーは、クロスに移ったワックス成分を塗りつければ良いでしょう。


道具は使いよう。頭と体をフル稼働して、愛車に輝きを!
JAPAN WAX半ネリ使用者で、もっといい方法がある、その他所感等ございましたら、コメントお待ちしております。
Posted at 2012/08/09 15:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月09日 イイね!

マイナーチェンジ

先週末、三菱の軽たちがマイナーチェンジを受けましたね。メインは安全規制対応のためヘッドレスト形状変更ですが、それだけではなかったようです。

トッポをつかっているのでそれを中心に。確認できた変更点として、
①上述のヘッドレスト変更
②ISO-FIXチャイルドシートアンカー標準化に伴う、リアシートバックのeKシリーズとの共用化
③ラゲッジアンダーボックスを樹脂製からスチロール製に変更(仕切り形状も若干変わっている)

ローデストの四駆モデルが廃止されてますね。
アイ・ミーブで先行していた大型ドアミラーを、標準のアイでも装備しましたが、部品共用のトッポではそのままですね。
カタログ用の外観写真では、フロントのヘッドレストが大きくなっているのはわかりますが、リアはそのまま?と思っていたのに、実際にはシートバックがトッポBJから使ってきたものから、今回の仕様変更版eKと共用になり、おそらくそれにあわせてアンダーボックスも変更したものとみられます。

ジムニーにしても、ハイゼットにしても、ミニキャブにしても、今回のマイチェンにしても、発売から年数の経った現行車のヘッドレストだけが変に大きくなるっていうのは、見た目に気持ち悪いというか、違和感を感じてしまうのは私だけでしょうか?
Posted at 2012/07/09 12:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月19日 イイね!

第1回の満タン法による燃費記録

テリオスキッドではおおよそ13.3km/Lほどだったので、それを約1km/L上回ったのはほぼ予想通り。四駆で、AT車で、経路に急坂があることを考えれば、まあ妥当な数字が出たのではないだろうか。

問題なのはタッチブレインの方。昨日取り付け帰りから使用しているが、平均燃費4.1km/L・・・ん?わたし、ディーゼルのトラックに乗っている覚えはないんだけど。
けさ、補正のところを確かめてみると、距離29kmに対して、消費燃料7L。満タン法から単純に割り出せば、29kmでは2L少々のはずだ。これはきっちり補正してやる必要がありそうだ。
Posted at 2012/06/19 08:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月15日 イイね!

納車後初の

こちらから内容を確認ください。
Posted at 2012/05/15 09:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「草刈リイ、納車から3ヶ月半で二度目の給油&1,000㌔到達🛻」
何シテル?   12/15 12:31
本名:陽洋、だれも読めないのであだ名のヨーヨー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ハイゼットジャンボ]ダイハツ(純正) エンジンフードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 17:47:37
[ダイハツ ハイゼットジャンボ] エンジンカバーマット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 17:46:07
ピット状況報告!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 12:16:14

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットデッキバン 亀の子 (ダイハツ ハイゼットデッキバン)
新しいライフスタイル実践のために、究極の遊べるクルマに乗り換え! (ほんの出来心で…) ...
スズキ キャリイトラック 公用車()草刈リイ (スズキ キャリイトラック)
地域活動号として、草刈り作業の省力化のために。 ローレンジとデフロックも追加された240 ...
トヨタ ハイエースワゴン 箱舟 (トヨタ ハイエースワゴン)
地域活動号(ハイゼットジャンボ)からの入れ替え サイクリングと少人数地域ガイド用の“団体 ...
ダイハツ ハイゼットトラック Two θ (ダイハツ ハイゼットトラック)
地域活動号として増車。 ファインミントメタリック(G59)。 スマートアシストなしのモデ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation