• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だおさんのブログ一覧

2011年08月06日 イイね!

CR-Zにウィング取り付けたら日本海方面にぶっ飛んで行った件。

CR-Zにウィング取り付けたら日本海方面にぶっ飛んで行った件。なんか離陸し始めたぞ。












雄冬岬北北西に20km。



最終的に、日本海沖100kmまで飛びました。
リアウィングすげえな!!

って、こんなんじゃ使い物になりません。
その後も、無事北海道に戻ってきましたが
川を走ったり山頂を走破したりと、ままなりません。

ディーラーに寄って、点検してもらったところ、
原因は不明ですが、
ナビのGPS受信がゼロになってしまっているとこのことで、
交換になるとのことです…。
どうしてこうなった。
しかし、奇しくもエアロとかドライブレコーダー取り付けた直後…
まさかそれが原因とは…。
すくなくとも、今朝までは問題なかったんですが、
オロロンの連続トンネルあたりから離陸を始めまして…。

いちおう、ジャイロセンサーがあるので、
多少誤差はありますが、全く使えないわけではありません。
もしかしたら、随分前からGPSは死んでいて、
ジャイロでどうにか動いていただけなのかも…。


おまけ



Next散財(今年はこれで打ち止めかな…予算的に)
自爆スイッチ。
完成までは、もう少し待ってね。
Posted at 2011/08/06 18:31:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月04日 イイね!

HKS関西 フルエアロ

HKS関西 フルエアロというわけで、HKS関西のフルエアロです。
今回装備したのは

・カーボンリアウィング(タイプ1)
・カーボンフロントショートリップ
・カーボンフロントセンターリップ
・カーボンサイドステップ
・カーボンリアバンパープロテクター

となります。
HKS関西のエアロには、あとフロントグリルもありますが、
予算オーバーなのと、デイライト取り付けているため
見送りました。

では、順を追って…。


・リアウイング(タイプ1)

HKS関西は3種類のウィングを出していますが、
一番サイズが小さく、大人しいモデルです。
タイプ2、3になると、結構目立ちそうです。


運転席から振り返ると、こんな感じになります。
確かに、ちょっと目隠しされる感はありますが、
安全確認をするには問題なく、
運転をしていてもそれほど気になりません。



・フロントショートリップ

結構ガッツリと前に出てきていますが、
先端部分は装着前より伸びることはありません。
フロントショートリップから地面までは200mmです。
通常の車止めなら、前から突っ込んでも問題なさそうですね。


・フロントセンターリップ

先ほどの画像の通り、あくまで全長はかわりません。
ほとんど隠れてしまっているので、付ける意味あるの?と思ってしまいますが、
無ければ無いで、微妙にバランス悪くなりそうだったのでつけました。

なお、これは純正のフロントスポイラーと互換性があるそうです。



・サイドステップ

今回最も巨大なパーツとなったサイドステップです。
(でもウイングよりは安い…)
通常は車両本体としっかり同化しているのですが、
ドアを開けると、ちょっと出っ張っていて
慣れるまで足を引っ掛けそうになります。

ジャッキアップ部分も干渉しないので
タイヤ交換も問題なく行えそうです。

なお、サイドステップの高さですが、
最短で地面から120mmと、結構スレスレになります(フロント部分)。
果たして無事に冬を越せるか、心配です…。



・リアバンパープロテクター

泥よけになるかなと思って買いました。
(CR-Zはリアが短いので泥はねが酷いですよね…)
真後ろの画像は、あまりない気がしたので。
こんな感じになってます。

見ての通り、かなり高さに余裕があります。
高さは220mmなので、たいていの車止めなら問題ないかと。


といったところで、散財記録でした。
パーツレビューにも書く予定なので、マネーな話はそちらをご参照。


運転した感触としては、特に変化なしといったところでしょうか。
購入前にエアロパーツの罵り合い…否、掲示板を見て
「エアロパーツの重量で燃費落ちるぜwww」
「街乗りのエアロパーツは空気抵抗増やすだけwww」
というネガティブな書き込みばかり見てましたが…



いつもの燃費稼ぎルートを走ったところ、
いつも通りのスコアとなりました。
少なくとも、悪い影響はなさそうです。
エアロパーツの重量と言いつつも、
カーボンなので全部合わせて10kg程度ですからね…。


というわけで、散財報告でした。
次にディーラーに向かうのが怖い…(苦笑。

しかし、実は次のネタも用意してます…。
コメントでちらっと話しちゃいましたけど、
「自爆スイッチ」を取り寄せ中です。
次回もお楽しみに!
Posted at 2011/08/04 22:27:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月03日 イイね!

Kansai is comming!!

Kansai is comming!!今日は暗いので、続報を待て!!










…ドライブレコーダーの配線もしてもらったけど
GPSレーダーの電源がつかなくなった(泣。
ちゃんと確認しておけばよかった。
明日朝一で見てもらおう…。
Posted at 2011/08/03 19:48:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月31日 イイね!

宣伝とか

宣伝とかまず左。
「ヘッドフォンブック2011summer」。
最新のイヤホン・ヘッドホンの紹介や、
定番の人気機種、
アーティストによるレビューなどを載せた
ヘッドホンムックの人気本です。
定価1500円+税で本日から全国書店にて
大好評発売中!

…で、なんでこんなこと私が言うかというと、
実はこの本に私も参加してます。
この本は6人のライターが書いていて
そのうちの1人が私となってます。
20機種ほどのレビューと
Ultimate Earsというブランドの紹介記事
書かせてもらいました。

ヘッドホン・イヤホンに興味のある方、
是非買ってくださいね~。


右。
Driveman720s、届きました。
まだ取り付けてないです。
電源は直結配線のみ。
(720sはシガー使えません)

メーカー推奨はルームミラー裏なんですが
どうも、使い勝手的にどうなんだろうと。
CR-Zはミラー裏に謎の網目(?)かかってるし。
ダッシュボード奥にちょこんと置く方が
いいんじゃないか…と、場所については考え中。


エアロのほうは、明日以降に取り付け予定です。
アクシデントが無ければ、
週末にはカッコいい姿で(エコ運転で)かっ飛ばせる…予定です(笑。
Posted at 2011/07/31 20:09:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月29日 イイね!

パーツが届いた…ケド。

昨日、エアロパーツが無事届きました。
後は取り付けてもらうだけです。

…が、肝心の取り付ける板金屋さんが
なんか一杯一杯らしく、
まだ取り付けのめどが立ってません。

うちのすぐ近所で、
長年板金屋さんやっているところなのですが、
なにぶん小さな工場で、職人さんも3人、
稼働できるスペースも2台という感じなのです。

とりあえず到着したものの検品だけをしに行ったのですが、
車止めるスペースないくらい事故車で溢れかえっている件。
駐車スペースでジャッキ上げて作業するくらいのフル稼働具合。
さすがに「じゃあちゃっちゃと取りつけっちゃってー」と
言えるような雰囲気ではありませんでした…。

というわけで、今はまだ生殺し状態です。
あの調子だと、今週末どころか、お盆以降になるんじゃないか…とすら。


あと、別件ですが
Driveman 720sがついに発送されました。日曜到着予定。
電子系統はディーラーのほうが良いかな…
ハイブリッドカーは、イマイチ勝手が違うようなので。
GPSレーダーもデイライトも
カーショップ取り付けで失敗しましたし…。
(デイライトは取り付けに結局2万円もかかりましたから…本体は6千円)
Posted at 2011/07/29 19:11:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冬眠開始。半年ぶりぐらいのみんからで、IDもパスワードも忘れてた」
何シテル?   11/11 17:26
札幌市在住。安全運転、エコ・低燃費運転重視の草食系ドライバーです。 車はCR-Z(α6MT)。COTY限定モデルの紺色です。 車の性能より、見た目重視し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2011年2月5日納車。2台目のCR-Z。 (COTY限定モデル、ディープサファイアブル ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年9月23日納車。 ドアミラーはシルバーにしてますが、 基本的にはノーマル重視 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation