• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2005年03月02日 イイね!

海ゆ河馬

海ゆ河馬喉に刺さった小骨が取れたように、スッキリした。
過日の日記に記した植木不等式の「悲しきネクタイ」(地人書館:1,050円)が本屋に届いたので早速引き取って読みふけっていたら、いつどこで覚えたのか思い出せない断片的なフレーズが載っているのに出くわした。
ああ、そうか。このエッセイを読んで覚えたフレーズだったのか…。
と言うのが、表題の「海ゆ河馬」。

 原典は、小松左京の「タイム・ジャック」に出てくる(らしい。僕は未読である)、大伴家持の歌をいじったパロディーで、元々は「海ゆかば 水漬くかばね 山ゆかば 草むすかばね 大君の……」と言うものだが、これを小松左京が英訳すると、こうなる。

Go to the sea Hippopotamus(海ゆ河馬)
Water stick Hipppopotamus sleep(水漬く河馬寝)
Go to the mountain Hippopotamus(山ゆ河馬)
Grass steamed Hippopotamus root (草蒸す河馬根)

 井伏鱒二の「コノサカズキヲ受ケテクレ/ドウゾナミナミツガセテオクレ/ハナニアラシノタトエモアルゾ/「サヨナラ」ダケガ人生ダ」に勝るとも劣らない名訳である。なんて言ったらバチがあたるか。
(原詩は「勧君金屈巵 満酌不須辞 花発多風雨 人生足別離」という唐代の詩人、于武陵(う・ぶりょう)の五言絶句)

 それはそれとして1996年初版のこの本をいま改めて読むと、バブルが崩壊して大リストラが到来した時期の、サラリーマンの鬱々とした昏(くら)い心理状態がかなり色濃く反映されていて、初めて読んだときのように素直には笑えなかった。版元取り寄せになるとは言え未だに初版本が手に入るのも、その辺りにも原因の一端があるのかもしれない。尤も、そもそも自然科学系の(ただしSF方面に偏った)衒学趣味と地口で面白がる類の内容だから、そっち方面のネタを好む読者にしかウケないのは自明なのだけども。

 この本がまだ買えるかどうかネットで調べているうちに、芋づる式に著者のHPやら、著者同じく「と」学会の中心メンバーである唐沢俊一氏のHPに行き着いてしまったのはちょっとした余禄だ。まさか本当にこの人たち、日がな一日中駄洒落を考えてはメモしているのだとは思わなかった。
Posted at 2005/03/02 14:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2005年02月23日 イイね!

植木不等式・悲しきネクタイ

植木不等式・悲しきネクタイ7~8年前に読んだ本を、猛烈に読みたくなった。
 植木不等式・著「悲しきネクタイ」という本で、もともとは、既に休刊した月刊の雑誌「科学朝日」に連載されていたものを集めて一冊にしたものなのだけれど、日ごろから会社への不満を隠さず希望した海外の赴任先にもブチブチ文句を垂れながら向かう友人に、これでも読んで気を取り直せと餞別に贈って僕の手元から去っていったのだ。

 ところで、この人を食った著者名から判るとおり全然マジメな本ではない。本業はどうやら理化学系企業の中間管理職のようなのだけれども、紀伊国屋ウェブの書評によると肩書きは「お笑いサイエンスライター」となっている。唐沢俊一氏同様に、「と」学会の中核メンバーの一人でもあるらしい。(怪獣イラストレーターの開田裕二氏とも親交があると判ったときには驚いた)
 かように「朝日」とか「科学」なんて言葉が醸し出す堅苦しいイメージとは裏腹に、これは駄洒落と人文科学やSFをネタにしてゲラゲラ笑うための読み物である。だいたい、「オズの無法地帯」とか「顧客蛮族度」なんてお題で書かれた文章が、マジメなものであるはずがない。

 本を贈った友人は、いまはもう日本に帰任しているが、だからといってまさか返せなどと言える訳もなく、職場の近くの本屋に行って取り寄せを依頼した。2001年に日経から文庫版が出たのだが、これは既に絶版、地人書館というあまり聞かない版元から出ているハードカバーが残っているだけだ。
 昨今の出版流通の状況を考えると(取り寄せになるとは言っても)一般書店でまだ手に入れることは大変稀有なことだけれども、日経はしかし一体何を考えてこんな面白い本を、ビジネスマン向けのお真面目文庫にラインナップしたのだろう。「企業環境における会社員の生態学的および動物行動学的研究」なる韜晦趣味のサブタイトルに惑わされたとしか思えない。そりゃ絶版にもなるわ。

 餞別を渡した翌日この友人に会社で会うと、家に帰ってから読み始めたら止まらなくなって、とうとうそのまま一気に最後まで笑いながら読み通してしまったと、とても眠そうな顔をして言っていたことを思い出す。
 海外で日本語の活字に飢えたときにでも読んで貰おうと贈ったのに、日本を離れる前に読みきっていたんじゃ世話ない。まあもっとも、読んで笑って多少は会社に対する憂さも晴れたようで表情が明るくなっていたので結果オーライだったけれど。

 著者の植木不等式氏は、「ダジャレルバンク天文台」と言うタイトルのホームページを開設しているが、日々の日記のタイトルが名前どおり駄洒落で(しかし、高度な駄洒落だ)始まる。
 なんだかこの人、日がな一日中マジメな仕事をしてる最中もダジャレを考えていそうだなあ、楽しそうだなあ、と思うが、こういう言葉遊びって仕掛けるほうと受けるほうの双方に共通の知的基盤がないと成り立たない。「ダジャレルバンク天文台」なんて名前付けられても、イギリスにあるジョドレルバンク電波天文台のもじりだなんて、流石に判らないもの。
Posted at 2005/02/23 17:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2005年02月10日 イイね!

やるなぁ、ライブドア…

やるなぁ、ライブドア…ナベツネ氏じゃないが、ライブドアなんて会社、昨年のプロ野球球団統廃合騒動までその存在すら知らなかった。いわゆるネット・バブルなんてものがあって、上手く波に乗った会社が急成長しているのは知っていたが、赤字垂れ流しが半ば常識となっているプロ野球の球団を買収しようとしたり、既存のメディア企業を支配下におけるほどの財力があると言うのは、流石にちょっとした驚きである。そういえばライブドアの本社って、六本木ヒルズにあるんだった。僕が仕事でお邪魔するオフィスよりも、かなり上のフロアに入居しているようだけれど。

 今回のニッポン放送株式取得騒動をニュースで見て思い出したのは、96年にルパート・マードック氏が孫正義氏と組んで、旺文社が保有していたテレビ朝日株式を大量に購入した一件だ。マードック氏のところは外国企業であるため保有制限にひっかかるので、どの道テレビ朝日を実効支配することはできなかったわけだが、あの時もちょっとした騒動だった。

 今朝の新聞には、ライブドアの堀江氏がニッポン放送株を買い付けるための、800億とも言われる原資をどこから調達したのか解説する記事が掲載されていたのだが、これまたマードック氏の『戦略的わらしべ長者』ぶりに倣ったようでもある。尤も、あちらのメディア王と比べるとこちらのケースではアブク銭に頼ったような…わらしべ長者と言うよりは錬金術とでも呼んだ方が余程しっくり来る点で大きな違いがある。

 マードック氏がテレビ朝日を買おうとした時よりも、僕は今回の堀江氏の買収劇に不気味さを感じている。なぜ堀江氏がニッポン放送を―実質的にはフジテレビを欲しているのか、そこの動機が今一つスッキリしないからである。
 マードック・ケースは明快だ。彼は地方のタブロイド紙から始めて順次稼ぎをあげ、ブロック紙をおさえテレビや映画を買い取り―それも国際的に―と、手を広げていった。平たく言えばメディア産業を牛耳る王様になりたい、と言うことだろう。テレビ朝日を狙ったのも映画会社を押さえたのと同様、同社が持つ番組ソフト(とソフト制作能力)が欲しかったからだとも(そしてその目論見が外れたので興味を無くしたのだとも)言われている。

 では、堀江氏もマードック氏のようにフジテレビが持つソフトウェア(番組に限らずイベント開催ノウハウなども含め)を欲して、ニッポン放送の大株主になったのだろうか。氏のターゲットがニッポン放送ではなくフジテレビにあるのは間違いないのだけれど、フジテレビを押さえて何がしたいのか、今一つ見えてこないのだ。氏は会見で、既存メディアとインターネット媒体の融合を目指すなんてことを言ってはいるが、まずそれが信じられない。そもそもそれが800億の投資に見合う商売になり得るのかとの疑問があるからだ。そういう考えは端からなく、単に株価目当ての錬金術的なマネーゲームに過ぎないと言うのであれば、それはそれで理解可能ではあるが、そういうことは言っていない。
 まあ、新興ビジネスで大成功を収めるようなある種の天才が企んでいることなど、僕の如き凡俗には想像もつかないのだろうし、そういう閃きをモノにするからこそビジネスでの成功があるに違いないのだが。

 マスコミ企業と言っても市場から資金を調達する以上はM&Aのターゲットにされうるのは当たり前の話で、テレビなんかよりも遥かに古い歴史を持つ新聞社などは、こういう事態を避けるために「社主」という仕組みを敷いている。
 だから実際にそれをやられて泡くってるなんて間抜けと言うか甘チャンと言うか業界慣行のぬるま湯に浸ってたんだと言うか、要するに「巧いところを突いてくる、やるなぁ…」とライブドア堀江氏の慧眼を誉めるべきだろう。もともと放送局なんて、新聞社とは違って電波行政に関する国策やら色んな媒体系企業の思惑やらがあって、法人株主が人為的に仕立て上げた寄り合い所帯に端を発するわけだから、活字媒体の企業よりも脆い(と言って悪ければ、移ろいやすい)のだ。堀江氏以前に同じようなことを試みた人物がいなかったことこそ、僥倖と見るべきなのだろう。

 しかし、プロ野球界再編のときは、オーナー同士内輪の狭い世間の思惑で事態を仕切ろうとしていた局面に斬り込んで来たライブドアに清涼感を覚えたものだが、今回はちょっと、本心がどこにあるのか腹のうちの計り知れないことに薄気味の悪さを感じずにいられない。
 ああでも、F1中継とかをネットでリアルタイムに無料配信するようになったりしたら、ちょっと嬉しいかも。
Posted at 2005/02/10 13:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2005年02月06日 イイね!

いとこは「従姉」か「従妹」か

いとこは「従姉」か「従妹」か正月以来、およそ1ヶ月ぶりに実家に顔を出した。
お気楽に過ごしているうちに僕も37歳。全く実感はないが、それはつまり「ただ馬齢を重ねた」と言うことかも知れない。気持ちの上では20代半ばの頃と変わってはいないつもりだけれど、まあ酔生夢死と言うのもいいさと考えるようになったのは齢を重ねての変化だろう。本当の20代の頃は、流石にそんな考え方はしなかった。
 親というのは本当に有難いもので、こんな不肖の息子であっても誕生日を祝ってくれる由。実家近くの料理屋で昼食をご馳走になった。

 そんな中で話題になったのが、過日の日記で触れた、以前NHKの仕事を受けたことのある「いとこ」の表記について。彼女は僕より1歳年長なので「従姉」と書いたわけだが、父が「あれは『従妹』と表記するのが正しい」と言い出した。父は「いとこ」にあてる兄弟姉妹は、自分との長幼の関係ではなく、おじ・おばの伯・叔(親の兄・姉か弟・妹か)に依存するのだとの説を唱える。
 自分の親の兄・姉(伯父・伯母)の子供であれば自分よりも年下であっても「従兄・従姉」となり、叔父・叔母(親の弟・妹)の子供ならば年が上でも「従弟・従妹」なのだ、と胸を張る。言われてみればなるほどそうかも知れないと思わなくもないが、流石にこれは全く初耳である。横にいた母も「そんな話は聞いたことがない、年齢の上下で決まる筈だ」と言う。改めてどっちが正しいかとなると、当たり前に使っている分、意外な盲点があった感じで虚を突かれる。

 こういう疑問が出てくると抛って置けないのがうちの親子の性。家に戻ると早速、あり合う辞書やら事典やらをひっくり返す仕儀となった。
広辞苑には梗概、「いとこ―親の兄弟の子。性別・年齢によって兄弟姉妹の字をあてる」と記されている。類語辞典にも同様の記述がある。
 どの字をあてるかの判断基準は性別と、自分より年長か年少かの二点としか記されておらず、親の兄弟関係には言及していないということだから(僕にしてみれば)父の説の敗北は明らかなのだが、父は今一つ納得がいかぬ様子。まあ40年以上(本人の弁による)こうだと信じていたのだから、納まりがつかない気持ちも理解できる。

 でまあ、調べ事の余禄で判ったのだけれども、「いとこ」という言葉は文献上、古くは伊勢物語だの古今和歌集の時代にまで遡ることができるやまとことばで(意地になって古語辞典まで調べたのだ)最初は「伊止古」なる表記を用いていたらしい。時代が下ると「従父」などの字があてられるようになったようだが、いつの頃から兄弟姉妹の字をあてるようになったのかは手元の資料では確認できなかった。
 ちなみに百科事典では「イトコ」とかな書きで済ませていて参考にならず、民法ではそもそも「いとこ」なる用語が出てこない。親族関係を規定する法律上の用語としての妥当性からすれば、親・子・兄弟を定義すれば十分であるし、「いとこ」の語が出てこないのも当然なのだろう。
 そう言えば遠藤周作の短編小説『黄色い人』には「従妹の糸子」なんて人物が登場したなあ、なんてことも思い出した。
Posted at 2005/02/07 12:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2005年02月02日 イイね!

木村さん、今度はレーサーですか…

木村さん、今度はレーサーですか…先の日記に書いたテレビ屋の知人との間で話題になったのが、4月からフジテレビが月曜夜9時枠で放送するドラマのこと。
キムタクことSMAPの木村拓哉が、今度は「世界をまたにかける命知らずのレーサー」になって、孤児院の子供たちと心を通わせる…のだそうだ。まさか主人公の名前、伊達直人とか三船剛なんて言うんじゃないだろうな。

 モータースポーツが、メジャーな扱いを受けるのは嬉しいことなんだけれども、ちょっとなぁ…というのが正直な感想。
昨春に放送していたアイスホッケーものの「プライド」もちょっと見ていたけど、なんじゃコリャの大連呼だったもんなあ。
 80年代のトレンディードラマでさんざん見飽きた懐かしい(と言うか手垢の尽き果てた)筋立て、甘い考証、超人的才能を秘めた主人公―まあ作り物なんだから目くじら立てるのも大人気ないけれども、ごっこ遊びは勘弁してよねって言いたかった。
 どうせ、モータースポーツの部分は添え物になるか、せいぜい「特にファンでもない人たちが漠然と抱くモータースポーツのイメージ」に迎合した、考証やリアリティなんてどこ吹く風の描写しかしてもらえないんだろうし。

 しかし何で今時「レーサー」なんだ?と疑問に思っていたのだけれど、先日ある人から面白い話を聞いた。
 フジテレビの月曜9時のドラマ枠は、メインスポンサーがトヨタなのだそうだ。トヨタは、F1、CART、WRCと言った世界的なモータースポーツイベントにエントリーしている。そして、春先頃(6月?)にはトヨタが買い取った富士スピードウェイの改修工事が終わり、お披露目がある。
 4月から番組が始まれば…という、対スポンサー政策的な配慮がバックにあるのだろう、との見立てなのだが、なるほどこれは凄く納得がいく。

 キムタクのドラマに期待するところはないし、考証を踏みにじった描写なんか見せられた日には気分悪くなるだけなので、怖いもの見たさ以上の興味はないのだけれど、そうは言ってもヨン様のフォード・エクスプローラーがバカ売れしたなんて事も起きたわけで、キムタク様が颯爽とスポーツカーを乗り回したことをきっかけに市場が息を吹き返すといいなあ、なんてことは思っている。
 ただまあ、かつての三菱GTOのキャッチコピーじゃないが「スポーツは、ライバルがいるから面白い」わけで、トヨタのスポーツカーばかりがシェア50%を押さえるような一人勝ち状況になるのはご勘弁願いたい。

Posted at 2005/02/02 14:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation