• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふもっふ@FMPのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

マジでブチ切れヽ(゚Д゚)ノゴルァァア!!

マジでブチ切れヽ(゚Д゚)ノゴルァァア!!今日はマジでブチ切れました…


オカンがww

なんでブチ切れたかと言いますと

今日は昼食に加西のガイナ製麺所でうどんを食べようってことになり

僕のスーパーカーで突撃したんですが

そこは駐車場が非常に狭くて、そんでもってめちゃくちゃ混んでて

しかたなく空くのを待ってたんですけど

そしたら、目の前のR32が出て行ったので入れようかなと思ったら

チャライ男が軽でスーっと普通に入ってきまして

オイオイって思ったら

オカンがブチ切れて「売られたケンカは買わなあかんのや!!」って車から出て行ってしまいましたw

まぁ、その後は色々あって、結局うどんは食べれなかったんですが

この車で、あの口調、周りのお客さんはどう思ってたんでしょうかね(-_-;)

まぁ車で見てる分には結構面白いんですけどね

さすがに向こうの男が手を出してきたら、僕も黙ってないですがね(^^♪

ホント内の母親は喧嘩っぱやいので困りますよ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

元〇〇族の血が騒いだんですかねww

僕みたいな大人しい子供が生まれたのは正に奇跡ですね

この車で言うかwwヾ(ーー )ォィ

Posted at 2011/05/15 20:30:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2011年04月29日 イイね!

ホルモン(゜Д゜ )ウマー

ホルモン(゜Д゜ )ウマー今日から世間はGWですが僕はいつも通り学校へいきました(;_:)

ホント研究だるいわ~ 早く終わってほしいな…

まぁそんなことはどうでもよくて

家に帰ってきてからは母親とトヨトミートっていう食肉専門店にホルモンを買いに行きました(^^♪

金曜日と土曜日にしかやってないのですが

国産のお肉が結構安く買えます

値段でいうとスーパーで売ってるオーストラリア産より一割程度安い値段かな?

かなりお得でしょ?w

お味の方は色んなホルモン買ったけど、トロハートってのが一番おいしかったです(*^_^*)

なんか最近食べ物のことばかり書いてるような…

でもこれで明日からの栄喜が養えました

みなぎってきたぜい(*´д`*)
Posted at 2011/04/29 20:33:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2011年04月28日 イイね!

くじらウマー(゚д゚)

くじらウマー(゚д゚)今日生まれて初めてクジラの生肉食べたんだけども……

(゚д゚)ウマーw

くじらってこんあにおいしいんですね~

血なまぐさそうなイメージあったんだけど

なんかトロみたいな感じで、値段はそこそこするけど食べる価値ありですね(^^♪

都道府県が違うと食べたことのない料理とかいっぱいあるんだろうな~

暇なときにでも地方の変わり種食材食べ歩きとかしてみたいです(>_<)
Posted at 2011/04/28 20:28:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2011年04月13日 イイね!

マジで美味いカップラーメンの食べ方

↓コピペ

ネットの掲示板で話題となっている「カップラーメンの美味しい食べ方」をご存じだろうか?

作り方の手順を説明しよう

1)カップラーメンを買ってくる。フタはしっかり開かずに最低限あけて、スープやかやくなどの袋を取り出す。


2)かやくを入れて、沸騰させたお湯を、カップのふちまでなみなみと注ぐ。



3)フォークまたはハシ、串などでフタの反対側に穴をたくさんあけておく。多めに空けておいた方があとあと楽なので、15~20個くらい穴をあけた方がいいだろう。



4)規定の時間の1分前まで待つ。たとえば「熱湯5分」とあれば、4分待つのだ。


5)時間になったら、先ほど空けた穴から、お湯を捨てる(インスタントの焼きそばみたいな感じだ)。
ここで注意!「お湯をすべて切らずに底から5mm程度残す」のが重要なポイントだそうだ。

6)フタを開けて、粉末スープや液体スープを投入して、かきまぜよう。
さらにここでも注意!「スープ入れる量は8割程度で良い」とのことだ。入れすぎるとしょっぱくなるので注意。


7)生卵の「黄味だけ」を落とそう。スパイスや調味油があるときは、その上からまんべんなくかけて完成!食べるときには良くかき混ぜること。


さあ、実食。スタッフが食べたときの感想は次のようになっている。

エースコック 夜鳴き屋喜多方しょうゆラーメン
オーソドックスな醤油ラーメンがベース。麺の硬さはほどよく、みんなが考える醤油ラーメンの最大公約数的な存在だったと言えそう。全体で比較した場合、良い意味で無難であり、今回のアレンジもすんなりと食べられるものに仕上がった。


マルちゃん 赤いきつね
うどんはどうなのか?と思いながら食べてみると、味自体は悪くない。つるつるのうどんと甘めのスープが絡まり、僕らの知っている赤いきつねとは似ているようで違った食べ物になる。ただし、スープの量は控えめで良いだろう。8割だとまだ、味が濃いと感じるスタッフが多かった。正直、かけるスープの量は半分程度で良いかも。お揚げは安定感抜群。


マルちゃん 緑のたぬき
では、そばはどうなのだろう?と試してみたところ、麺が若干ぼそぼそに仕上がってしまった。赤いきつねと比較すると、味は薄めに仕上がった。スタッフの評価は「美味い」「イマイチ」と二つに分かれた。美味いと評価したスタッフ曰く「味が薄めで、ちょうど良い。おそばの味を楽しめた」とのこと。天ぷらはかき混ぜたときにバラバラになってしまうので、サクサクの触感などを楽しむのには向いていないかも。


エースコック 豚三郎 濃厚豚骨醤油
今回の中ではかなりの高評価だったのが、この『豚三郎』。もともとが二郎系の味付けなので、この食べ方にすると、濃厚な油そばのような仕上がりとなる。脂の旨味が強い事に加えて、麺がしっかりした食感なのも高評価の一因か。濃厚なソースにからむキャベツがいいアクセントだった。


日清 麺職人 すりゴマみそ
個人的に一押しだったのは、この『麺職人 すりゴマみそ』。そもそも、『麺職人』そのものは、普通に食べても、腰のあるつるりとした食感の麺が非常に美味。ただ、今回のみそ味については、食べ方として合わないのではないかと疑っていたが、いい意味で期待を裏切られた。みそベースのたれが絡んだつるつるの麺は、飽きが来ない新しい食べ物だった。


日清 ラ王 濃厚コク醤油豚骨
意外だったのは、この『ラ王 濃厚コク醤油豚骨』。『ラ王』の麺の良さがあまり生きてこなかった気がした。要因はスープの濃さ。もともとが、非常に濃いチューニングのスープなので、今回の食べ方だとかなりこってりとした食べ物になる。前出の『豚三郎』の方向に、ねっとりとした食感がプラスされたイメージだろうか。ご飯のおかずになりそうだ。とはいえ、麺はやはり美味い。他の『ラ王』ラインナップで試してみたい。


評価は以上のようになった。この食べ方のポイントは、

・スープを5mm程度残して味が絡むようにする
・卵黄が全体をマイルドにするので必ず入れる
・湯切りは手早く行うこと。もたつくと、麺がお湯を吸ってしまう

といったところ

また、次のような意見もあった。

・脂の多い種類に向いている傾向
・ポテトチップなどを砕いて入れてもおいしいかも?
・そばやうどんなどは、ラー油などの脂分を入れても合うかも?

この食べ方、なかなかおすすめ。「たまには違ったカップめんの食べ方をしてみたい」と思ったら、ぜひ試してみていただきたい。

↑コピペ終わり

これはおいしそうだの~
和風カルボナーラ的な感じなのかな?
明日にでもやってみよう(^^♪
Posted at 2011/04/13 20:38:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2011年01月18日 イイね!

雪見だいふく 生チョコストロベリー

雪見だいふく 生チョコストロベリー最近この雪見だいふくにハマってますw

前から普通のやつも大好きだったんですが

この生チョコストロベリー味が上手すぎる~(^u^)

寒い冬に暖かい部屋でのアイスはたまらんとです(>_<)

みなさんも一度お試しあれー
Posted at 2011/01/18 16:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理

プロフィール

「3ヶ月です
免停ショックでみんから放置してました(T_T)すいませんm(_ _)m」
何シテル?   06/03 12:52
ふもっふ@FMPです。車弄りはまだまだ初心者ですが、仲良くしてくださいp(*^∇゜)イェーイ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2014年から新たな愛車!
カワサキ Ninja400R カワサキ Ninja400R
愛車になった
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
流行に逆行してスポコン仕様です 基本は赤と黒を基調にアレンジしていってます 最近はエンジ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オヤジの車です。 マフラーと車高調は入ってますが他はほぼ純正です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation