• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NYAOのブログ一覧

2013年09月18日 イイね!

偶然…

偶然…昨日の今日ですが…

偶然にも出かけた際に大台にのったのを確認。
更に偶然にも車通りの少ない道だったので路肩に寄せてパチリ。

メンテナンスをしっかりしなきゃ!と言いながらメーター周りは埃だらけですな。
Posted at 2013/09/19 00:16:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2013年09月18日 イイね!

おしい!

おしい!きょう、ガソリンを入れた時に気付きました。(そのときは99995km)

あと3kmで大台。新車の頃に比べてメンテナンスをサボリ気味ですが、よく頑張ってくれています。
まだ頑張ってもらいたいので、ケミカル品交換、ブレーキ回りのリフレッシュを早くしてあげねば。

エンジンマウントやサスペンション関係のゴムブッシュ等も替えたいですね。

でも総額いくらになるんだろう?

明日朝出かける時に確実に大台にのりますが、撮影は無理だろうな。
Posted at 2013/09/18 00:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2013年03月16日 イイね!

液体ガスケット

ロッカーカバーガスケット交換準備のため、液体ガスケットを探しているのですが近所のAB、YH、ホームセンターを回りましたがどこにも売ってませんでした。

今日は時間が合ったので、ちょいと足を伸ばして平塚のSAB(スーパーオートバックス)へ行ったのですが、いくら探しても見つかりません。結構大きい店なんですけどねぇ。
楽天のネットショップ(SAB)では取り扱っているので期待していったのに残念です。
ガソリン返せと言いたいです!

しょうがないので、通販で買うか…。
Posted at 2013/03/16 18:21:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2013年03月11日 イイね!

3/1に発見した異物を取り出しました。

3/1に発見した異物を取り出しました。写真中央が取り出したもので、予想通り配線通しでした。

かなり狭い隙間でピックアップツールなどしゃれた道具は無いので、手持ちのアクリル棒(φ5位かな?)で突付いてラジエーター後方に落とそうとしたのですが、これがややこしくなる元になりました。

狙い通りラジエーターとA/Cコンデンサーの間に落とし込めたのはいいのですが、いくら突付いてもラジエーターの後方、アンダーカバー上に落ちてこない!
エキマニとラジエーターの間に手を突っ込んで手鏡で確認したところ、ラジエーター下部と車体メンバーの狭い隙間に入り込んでいました。
7~8mm程度の隙間のため指は入らず、ドライバー等で引っ掛けようとしても失敗。

しばらく考えて少し強引な方法を採用。 ラジエーターブラケット(赤丸部)2ヶ所を外し、ラジエーターを少し持ち上げて何とか取り出しに成功しました。

大した話ではないのですが、そのときに気になってしまったところが3点。(覚書)

①ラジエーターブラケットのインシュレーター(ラジエーターを押さえているゴム部分)が劣化してひび割れており、そのせいかラジエーターを揺すると前後に7~8mm動く。

②ラジエーターファンの枠(樹脂製)の下部がカタカタと押さえが無いような状態。

③ラジエーターとA/Cコンデンサーの間にある防振材?(スポンジ状のもの)がぼろぼろに劣化している。

①は交換しかないでしょうねぇ。まだ手に入るのかな?
②はラジエーターを持ち上げたときにストッパーのような物から外れたのかも?(←これなら自分で治せそう)
③は実害が無さそうなのでそのままだろうな。
Posted at 2013/03/11 23:17:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2013年03月01日 イイね!

徳〇寺さん、ちょっと違うんだよなー!?

図書館で見つけた本に一言。

徳○寺さんの「間違いだらけの…」(2011年版)の項目の一つに「日本のメーカーはもっと自動運転の技術をアピールし、世界のトップに云々(だったかな?)」とあったのですが、「違うんだよなー!」と思ったのでここに書いてストレス発散。

ある人に聞いた話ですけど…。
N社の某車に(10数年前)新技術として
①レーン逸脱防止システム(CCDカメラにより、高速道でのレーンからはみ出しそうになったときの警報と、モーターによるステアリング操作。)
②レーダーを使い、極低速域でのブレーキ操作。(渋滞での追突防止)
を搭載し国交省に新車登録申請をしたんですわ。

ところが、②について「これは自動運転装置だろ!」とイチャモンがついて搭載できなかったそうな。

何でかと言うと、当時(今もかな?)、国交省を頭に国内メーカーを従えてITS(高度交通システム)の研究をしていたためで、国内メーカーが先行して自動運転に関わる新技術を付けるのを面白くないと思ったんだろうと言ってました。

徳〇寺さんには、頭の固いお役人がいるからなんだよと言いたいですね。

S社の「アイサイト」も同じころにはデモ運転していました。今になって採用したのは、「追突等の危険回避という限定的な機能」だからなのかな?

そういえば昔、そのITSの研究団体が、数台の車が整然と一列になって走る実験(要するにカルガモ走行)をして喜んでいたけど、個人的には大したこと無いじゃんと思ってました。

注)本当の意味での自動運転は車だけでは出来ません。交通の流れを制御するシステム(信号機等のリアルタイムの制御など)や車を誘導するビーコンのような物(道路に埋め込む)などインフラを整備しないと成り立たないことを追記しておきます。

ちょっとお堅い話でしたね。でもスッキリした。
Posted at 2013/03/01 00:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ

プロフィール

NYAOです。よろしくお願いします。 2011年1月現在、プレーリーリバティが愛車でした。 2023年10月7日より、C28セレナが愛車となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートエアコンの自己診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 14:13:41
10年目のリフレッシュ その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/08 12:48:23
ナビゲーション移植開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 14:28:22

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
遂にというかやっとというか、乗り換えることができました。 いつかはセレナとミニバンにあこ ...
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
使い勝手がいいし気に入っている車ですが、 そろそろ買い替えなのかな。 HIDは2003年 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
グレードはTYPE S/Sでリヤスポイラーが標準で付いていた。それに合わせ、ハイマウント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation