• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NYAOのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

DSRC

最近、ETCの発展型=DSRCというものが出てきていますねぇ。

データを大量に送れるので、道の駅や観光スポット、渋滞情報など周辺の詳細情報が提供されるらしいです。

無駄に高機能が好きな自分は興味をそそられるのですが、カーナビと強調しないとその真価が発揮できない! しかも最新のカーナビしか対応していない! ということであきらめました。

だってプレーリーリバティは設置場所が下過ぎて操作性がすごく悪いんだもん!(一体型の場合です)


今まで、VICS情報は一般道は光ビーコン、高速道は電波ビーコンでした。

問題は電波ビーコン。 この先だんだんと無くなっていくそうです。
と言っても期限付きで無くなるわけではなく、壊れても直さないということ。
           ↑情報が古かった。平成34年3月末で終了。

(古い)ディスプレー別体のカーナビ方が都合がいい自分にとってなんか悲しいです。
Posted at 2014/09/13 15:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチ情報 | 日記
2014年09月10日 イイね!

運転支援 その④

運転支援システムを支えるセンサーについて書いてきましたが、それらのセンサーから得られる情報を瞬時に処理し危険を回避する実験動画が公開されていました。

下記、関連情報URLは日産の技術情報のページです。
「緊急操舵回避支援システム」の実験映像です。

技術的にはかなり実用化に近づいている印象を受けます。

でも、運転好きのドライバーからすると「余計なことをしている」印象を受けるのかな?
Posted at 2014/09/10 01:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチ情報 | クルマ
2014年09月07日 イイね!

運転支援 その③

その②ではレーザーレーダーのことを書きましたが、レーダーとしてはもう一つ、「ミリ波レーダー」というものがあります。

こちらはレーザー光ではなく、電磁波(電波)を使います。
利点は、レーザーより指向性が高く、より遠距離まで測位できます。激しい雨、濃い霧に対しても強いです。
難点は高いコストです。そのため採用しているのは主に上級セダンが殆どです。

難点とするなら、搭載条件があるということでしょうか。ベストポジションはフロントグリル中央です。
大抵の車はエンブレムのあるところですね。しかしエンプレムにメッキ塗装が施されているとその性能が発揮できません。(薄いメッキは可だそうです)

このためミリ波レーダー搭載車は一目でわかります。



クラウンの写真がわかりやすいです。(グリル中央がプラスチック板になっているのが特徴)
現行車は大体こんな感じが多いです。(日産、ベンツなど)

写真右のホンダ、マツダはそれらしく隠している例です。

コスト高を難点にあげました(初期のものはレーダーだけで10万円位だった)が、今はずっと低価格で小型化されてきています。
反対にレーザーレーダーは高性能化が進んでいるそうです。

主役になるのはどちらになるのでしょうか?

現行車では、それぞれの弱点を補うため、両方のレーダーを採用しています。(ミリ波レーダーのみという車は無いかも…)
Posted at 2014/09/07 01:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチ情報 | クルマ
2014年09月06日 イイね!

運転支援 その②

最近、軽自動車にも搭載されている追突防止装置についてです。

前車との距離を測るセンサーはレーザーレーダーが大半を占めます。
前方に赤外線レーザーを照射します。照射範囲は大体下の写真のような感じです。



車の形は様々です。しかし確実に反射光を捉えなければなりません。
そこで利用しているのが「リフレクター」です。
これなら(ほぼ)確実に装備されています。(無いものは車検に通りません)

リアランプやバンパーをカスタマイズしている方で、リフレクターを取っ払っちゃた場合は後続車に突っ込まれるかもしれません。

レーザーレーダーの利点は比較的安価に導入できることですが、難点は激しい雨・濃い霧などに弱い点です。
Posted at 2014/09/06 01:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチ情報 | クルマ
2014年09月05日 イイね!

運転支援 その①(続くのか?)

ここ、みんカラに登録されている方からは、「そんなのいらねぇ!」と言われがちな(気のせい?)運転支援システムのことを小出しにしていきたいと思います。

なお、情報は10数年前のことが主で、日進月歩の技術ではもう古い内容ですが、「ふーん。」と読んでいただけたらなぁと思います。(自己満足のためです)

第一回目。車線逸脱警報について。

どうやって車線を認識しているのでしょうか?
原理について簡単に説明します。

車に乗っているときこんな風に見えますよね。(あえての白黒です)



この画像のコントラストを極端に強め、そこに水平線を置きます。



次に線上の輝度を見ます。



白を1、黒を0とすると、0→1→0→1→0 となります。
そして車(システム)は、1と1の間の0範囲を自車のいる車線と判断します。実際には1ヵ所でなくもっと連続的に見てます。

あとは車線に接近すると警報を鳴らす(車線逸脱警報)とか、逸脱防止の支援を行う(VDCや電動パワステとの協調)など、メーカー、車種により処理が異なります。
初期のころは、支援のためにステアリングシャフトにモーターが付いてたっけ。

文章で書くと解り辛いですよね。
動画で見れるところがありましたので、関連情報URLに記載します。
興味のある方は見てください。
リンク先は、ホンダの技術情報のページです。

EUでは、この機能が商用車に義務化されたようです。
Posted at 2014/09/05 16:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチ情報 | クルマ

プロフィール

NYAOです。よろしくお願いします。 2011年1月現在、プレーリーリバティが愛車でした。 2023年10月7日より、C28セレナが愛車となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オートエアコンの自己診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 14:13:41
10年目のリフレッシュ その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/08 12:48:23
ナビゲーション移植開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 14:28:22

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
遂にというかやっとというか、乗り換えることができました。 いつかはセレナとミニバンにあこ ...
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
使い勝手がいいし気に入っている車ですが、 そろそろ買い替えなのかな。 HIDは2003年 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
グレードはTYPE S/Sでリヤスポイラーが標準で付いていた。それに合わせ、ハイマウント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation