• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月10日

たけのこ掘り&苗付け

たけのこ掘り&苗付け 今日は高校でたけのこ掘りとスイカとピーマンの苗付けをしました(^-^)v

学校の竹やぶではたけのこがぽこぽこ出ています(*^o^)/\(^-^*)

もう破竹になりかけているので早く取らないと竹になっちゃいます(@_@)!?
破竹は柔らかくてとても美味しいです(^q^)

早く食べたいなあ♪

こういう体験ができるのも農業高校ならではなんでしょうね(*^^*)
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2011/05/10 17:41:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

メガネ屋さん行って来ました🙂
伯父貴さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

新幕登場
ふじっこパパさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2011年5月10日 17:52
この連休私は田植え三昧でした。
今年は5町程あるのでまだ少し残っています。
コメントへの返答
2011年5月10日 18:58
お米を作ってるんですね(^○^)


私は田植えしたことがありませんが一度してみたいです(^o^)v
本当に田んぼは大変だと思いますが頑張ってください!!
2011年5月10日 18:53
でっかい筍???

今年は手に入らなかったぁ~(~_~;)
コメントへの返答
2011年5月10日 19:00
あまり大きな筍だと固くてたべれないんですよー(;_;)

またカフェで若竹ご飯なんてしてみたいですねー(´Д`)
2011年5月10日 20:08
こんばんは~♪

タケノコのお刺身って知ってる?まだ生える手前のタケノコを使うんだよ。

タケノコはすぐ成長して固くなってしまうから、捜すのが大変!

すごく美味しいですよ♪
コメントへの返答
2011年5月11日 7:16
筍のお刺身というか酢味噌をつけて食べたことがあります(^q^)

土に埋っている筍はアクも少なく美味しいですもんね(*^^*)♪

でも、足を頼りに探すのが大変なんです(;_;)
2011年5月10日 20:22
でっかいタケノコやなぁ・・・(;´Д`)

お家に持って帰って筍御飯作るとええね♪

ところで宮崎にはタケノコの洋菓子があるんよ~

http://maa.blog.eonet.jp/tabearuki/2006/04/post-fd49.html
コメントへの返答
2011年5月11日 7:18
でかすぎて固いかも…ww
筍は以外と砂糖付けにしたらおいしいかもよ(^_^;)

宮崎って変わった食文化があるんやなー(´Д`)
2011年5月10日 20:55
ううっ・・・・・・・・

たけのこ

なぜか千葉には多く、近所の農家から大量にもらいます。

でも、一生懸命糠で茹でるんだけど、うまく調理できない・・・・

いつも舌がちくちくして・・・・

料理してもらったのは好きなんだけどな。
コメントへの返答
2011年5月11日 7:22
千葉というと都会なイメージですけど筍があるんですね( ̄^ ̄)!

アクが強いなら米ぬかを精米所などでもらってきて皮をめくって30~50分茹でるといいですよ(^-^)v

あとは一晩水にさらしてください!!
2011年5月10日 21:03
竹の子ほりですね

私の所ではもう終わりましたよ

4月中位までです
コメントへの返答
2011年5月11日 7:24
もう筍は終わっちゃたんですか(;_;)

やっぱり地域によって早いところとかあるんですかねー(._.)…

私のところももうすぐ終わります。
2011年5月10日 21:15
お!!いい竹の子だね♪

おじさんの働いている牡鹿半島は鹿が多くて、みんな鹿に食べられて竹の子が取れません。

畑の作物も食べちゃうんだよ~!!

わらびと、スイセン(毒があるらしいよ)だけは、残ってるんだけどね~
コメントへの返答
2011年5月11日 7:28
鹿も筍好きなんですね~(笑)
やっぱり人間と一緒で美味しいものはよく知ってますねσ(^_^;)?

だけどアクがあっても食べれるのはすごい(^^)


スイセンはニラと間違えて食べてしまって毎年死者が出る怖い毒草ですからね(;_;)
2011年5月10日 21:50
竹の子かぁ~~~

そういや今年入ってから
まだ食べてないなぁ(^^;

ってか・・・デカい竹の子だねぇ(笑
コメントへの返答
2011年5月11日 7:30
やっぱり春の味ですね(*^^*)

今日は調理実習で筍ごはんと若竹汁を作ります!!

2011年5月10日 22:36
60年に一度花を付けるそうですw
人生と同じ♪

今を大切に・・・ね^^v
コメントへの返答
2011年5月11日 7:35
白い花を咲かせて竹は死んでしまいと聞いたことがあります(T_T)
最後の命を燃やすようですね…

今を大切に生きたいと思います!!
2011年5月10日 22:37
4月に収穫してきましたが
今年は竹の子は少なかったみたいですね~

破竹は今がちょうどよい時期ですね!
うちも日曜に採って来ました!
コメントへの返答
2011年5月11日 7:37
今年は4月には出ていなくてゴールデンウィーク明けになってしまいました( ̄^ ̄)

雨が少なかったからでしょうか(;_;)

やはり自分で取った筍は美味しいですね♪
2011年5月10日 23:34
この・・タケノコ

成長しすぎやに

体験は、エエことだぁ~(^^v
コメントへの返答
2011年5月11日 7:40
皮をめくったらほとんど竹でした(笑)
流しそうめんができそうなくらい(>_<)

やっぱり小さすぎず大き過ぎずですね!!
2011年5月11日 7:08
今年も庭でたけのこ掘りをしました。気が付いたときに早急に取らないとあっという間に大きな竹になってしまい、畳を突き破ってきます。
コメントへの返答
2011年5月11日 7:42
庭で竹を育ててるんですか(^-^)??

その筍は食卓で美味しいお料理になるのでしょうか(*^^*)?
2011年5月11日 12:43
竹の子も良いですが…

スイカの作り方教えて下さい!
去年、庭に作ったのですが‥ 大きくならなくて‥
大きくするには、どうするのかな~って?
大きくなったら、子供達に、食べさせてやるからな~って、言っては、みたものの、大きくならずに…がく~(落胆した顔)
コメントへの返答
2011年5月12日 7:22
スイカは水と肥料をたくさんあげないと大きくなりません(>_<)…泣

植える時に化学肥料は混ぜましたか?
植えた後も定期的に化学肥料やあぶらかすなんかをあげてみてください\(^-^)/


ただあまり水や肥料を与え過ぎると根腐りをおこすので注意が必要ですよ(;_;)
2011年5月12日 0:13
うわ~~~~~~~~~~~~~~~

イモジャ~~~~~~


だっせぇ~~~~~~~~(超爆!!!)

オバちゃんになっても着てる人居るYO~!!
期待してます(爆)
コメントへの返答
2011年5月12日 7:24
イモジャーが似合う高校生でしょ( ̄^ ̄)?ニヤリ

だってなんか緑が学校のシンボルカラーみたいなんですもん…(T_T)

ジャージをなめたらいけませんよ(*≧m≦*)ププッ
2011年5月12日 3:58
あ、水にさらしてなかった・・・・

食い意地が張ってるから、ぬかで茹でたら速攻調理してた・・・

だからちくちくするんだ・・・
コメントへの返答
2011年5月12日 7:26
水にさらさないとアクが抜けませんよ(´Д`)

でも茹でたら味噌でもつけて食べたくなりますよね(;_;)
2011年5月12日 4:02
追伸、  ↑ まえ十さん、

セーラー服に満ち足りたら、今度はJKジャージ狙ってるんですか???
コメントへの返答
2011年5月12日 7:28
イモだからてなめたらだめですよね(T_T)

機能性たっぷりですよ(笑)

プロフィール

「雷すごいーちびも机の下で怯えてるー(゚o゚;;今日はカブトムシ取りに行くつもりやったのに無理そうやな(笑)」
何シテル?   08/18 17:28
マッハ娘のちび魂と言います(^-^*)/コンチャ! お父さんがスーパーセブンというヘンテコな車に乗っています┐(-。ー;)┌ヤレヤレ またセブンの助...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
毎日の通学に使っています(#^.^#) エヘッ
ロータス その他 ロータス その他
ケーターハムスーパーセブンっていう変なクルマσ(^_^;)

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation