• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこじゃら~しのブログ一覧

2012年12月12日 イイね!

何かと壊れる師走かな

毎朝のチェック。

暖機中に周りを一周、ライトチェック。

右のヘッドライトが切れてる(-.-;)。
昨日の帰りからか?。

光量を上げてあるとはいえ、早いような(-o-;)。

帰りに買いに行くか(-.-;)。

HID化はしませんよf^_^;。
冬場は熱量が必要ですからね(^_^;)。
Posted at 2012/12/12 10:39:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月23日 イイね!

N☆tec SPEC-GT EGOIST アクチュエーター改 インプレ その2

つづきですm(_ _)m。

書き換えにより、ECOモードの見直しをされたEファイル+現行ROMチューニングにより、かなり使えるようになっています。

ノーマル状態でのEファイルが実質どの程度変わっているのか知らないですけどf^_^;。

自分もなかなかにこらえ性が無いのと、向いている走行条件での走行があまり出来てない事もあり、距離を走っていません。

しかし、ダラダラと踏まされて燃費などよくない以前のECOモードとは違うのは燃費と言う結果ではないですがわかります。

踏まないと動かない(ノーマルモードやsportモードと対比較として)は変わらないのですが、回転数が抑え込まれて、かつチューニングによって1500回転から少し上の辺りで十分にスピードに載せる事が出来て(ECOモードとしては)、後は巡航速度60キロを1000回転で維持出来るので状況が許せば、相当いい燃費が出るはずです。

結構 信号に引っ掛かる走りを余儀無くされても、そんなに距離は走ってませんが、10表示前後で走れます。

某、満〇さんは軽くカタログ値を越えるそうな( ̄∀ ̄)。


多分、状況次第でしか使わないかな、自分はf^_^;。


後はノーマルモードですか。

こちらもあまり使わないのですが、あらゆる状況で適したトルクを求めようとするので、実質 走りとしては一番速いのかも(^_^;)。


細かな速度などを書き込むのは避けてのザックリとした体感的なインプレですいませんm(_ _)m。

JUKE-Rには及びませんが、別次元の走りを手に入れられます。

イ〇〇ルはおろか、チューニングされて出て来るであろうニ〇モなんかは足元にも及ばないです、絶対。

コストパフォーマンスは相当にいいです(*^o^*)。

料金は時価です(爆。
なんて( ̄∀ ̄)、N☆tec NAGOYA まで問い合わせてみて下さいm(_ _)m。

条件等はパーツレビューに書いています。
Posted at 2012/11/23 21:33:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月23日 イイね!

N☆tec SPEC-GT EGOIST アクチュエーター改 インプレ その1

更なる領域へと足を踏み入れてしまった。


アクチュエーターの変更、書き換え直後のテスト走行へ向かう途中、いつもの感覚でアクセルを開けてみる…、ビュン!っと各メーターが各々が示す数値目指して跳ね上がる。

いつも書き換え直後に感じる期待感の第一歩。

しかし今まで以上の片鱗を高速に乗る前に体感…、僅かばかり踏みすぎただけでホイールスピンしてるし(^_^;)、どんなだよf^_^;。

高速に上がって行きは詰まるのが常なので開けっぱなしに出来ないけど、合流の所で今までにも増して瞬間的に加速、直ぐに前が詰まる。

もどかしく高速を下り、折り返しての復路。
ここからはクリアにある程度走れる、乗り口で前に居た数台をかわしシフトダウン、アクセルべた踏み。
まさにドカンと言う感じで1、2速で加速。
圧巻はここから、3速 4速での中間加速から5速でメーターが止まる所まであっと言う間。
そこからも更なる加速感。

凄すぎます(≧∇≦)。

現行EGOISTからの変わり身の体感でここまでとは(^。^;)。

SPEC-BからEGOISTへの変更の時以上と言うと大袈裟かもしれないけど、それぐらいの変化の度合いは感じます。

その後の高速での帰りは楽しかったです(≧∇≦)。


さて、ここからは日常の走りです。

自分は常時sportモードなんですが、今回の書き換えでECOモードも使えるようになっているので、ある程度試しています。

先ずはsportモードから。

一般道を普通にストレス無く、かつ燃費よく走るには今まで通りsportモードで上手く走るのが一番かと思います。

通勤や生活で今までと変わらず、アイドリングは大体の目安は水温の目盛りが2つ上がるまで、渋滞あり、すいてる時ありで今までなら自分の走りでは7.8ぐらいの表示でしたが、今は8.7表示をしています。
一概に同じ状況とは言えませんが…。

更に下の方からブーストが掛かる状態になっているので低速域でのトルクも充分で、燃費を気にして上手くスピードに載せる走りも良し、加速優先 燃費度外視も良しです。
この辺もチューニングの妙で凄い所です。

しかし、有り余るパワーを引き出してるので、それなりに注意は必要かと自分は思います。

次にECOモードです。
が、その2へ続きますm(_ _)m。
Posted at 2012/11/23 20:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月23日 イイね!

久々、自ら整備。

取り付けと言えるほどの物では無いものは、ここ最近でも幾つか乗っかってますが、今日は少し前から気になってた右側マフラーの僅かな下がりを解消すべく、強化ブッシュに交換。

名古屋でJrさんに見てもらい、右側のブッシュが劣化してると…。
思い当たる所はマフラーを磨く際に鉄粉落としを先ずスプレーしたのですが、それが右側だけかかってしまった結果だろうと推察(^_^;)。


SABで強化ブッシュを買おうと行って見ると、穴径9Фと11Фがある(-o-;)、どっちだぁ?。

わざわざ外して確認してから出直すのも面倒なので、確認してもらった所、9Фで行けると判明(その前にDに電話したけど径までは分からんと…)。

先ずはシリコングリスを塗って既存のブッシュを外し(CRCでいいかと思ってたけどラバー系を劣化させると聞いた事が有るので、ラバー系OKのグリスを)、強化ブッシュにも少し塗って取り付け。
こんな硬くてキツい穴にはまるのかと思ってたけど入るもんだね( ̄∀ ̄)。
後は念入りにブッシュを横に移動させながらグリスを拭き取って終了。

お次は先日、アクチュエーターをテコ入れする際に事故的に紛失してしまって、代替えでホームセンターで購入のワッシャーとナットになってる物をDで仕入れた物に交換。

エンジンカバーを外さないと無理なため、そのカバーを外すためにタワーバーを外す(-.-;)。

ナットの交換は直ぐに終わるので、面倒なタワーバー撤去をしたついでにエアクリを外してエアーガンでダストを除去。

その後、訳あってタイヤバランスを採って貰おうとタイヤ館へ向かうも、祭日とあってこの時期いっぱい(-.-;)、(先のSABもそうだったけど…)。
タイヤぐらい自分で替えろや(-"-;)、っと思いながら撤収。

連休初日で終わらせておきたかったんだけどなあ。
Posted at 2012/11/23 17:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月11日 イイね!

無事帰宅です。

よもや13時に家に帰ってるとは思いませんでした(^_^;)。

オプミ自体、早仕舞いしたんだねぇ(-.-;)。テツさんはじめ、関東遠征組の方々、お帰りの際はくれぐれもお気を付けてm(_ _)m。
Posted at 2012/11/11 13:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「久々すぎる http://cvw.jp/b/944300/46710492/
何シテル?   01/29 00:10
2014年 何も進まず… なんだかなぁ~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ジューク 日産 ジューク
やはり、ターボ車は走ってナンボ。 2011年8月6日、名古屋N-tecさんで、さらにマフ ...
日産 ノート 日産 ノート
ジューク納車待ち中、1月末予定。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation