
10月が車検なので、時間ある時に事前に整備して車検に備えておこうと思い友人の工場へ。
その前に最近ちょくちょくエラーが出るらしく…
自己診断かけたいのもあった。
友人の工場には診断機がある。それを借りて診断。
結果、イグニッション系と診断結果が出る。
…そう言えば、何年か前にもエラーが出てエンジンチェックランプが点灯したので、
後輩のいる日産ディーラーに入庫した経歴があったのを思い出した。
うちの親父のセドは、RB25のターボエンジン。当然ながら6気筒。
その6気筒中4個のダイレクトイグニッションコイルを交換していた。
1個、13.700円と大変高価な部品である…
整備記録から6中4個は新品交換しているのが分かったので、今回のエラーは残りの2個だな。と…
早速、開けてチェックしてみる。

カバーを外し、サージパイプも外し…

開けてみると、この2番と

次いで4番が、他の4個とは明らかに
色が古くさいし、刻印されてる
番号も違う。
結果、2番と4番が未交換の古いコイル
と判明。
間違い無くこいつらが悪さしてる。
部品調べてもらうと地元に在庫があり
夕方前には届くとのことで、取り寄せて
交換することにした。

フェンダーが派手に錆びている。
直さなきゃな…
明らかに塩害です。北海道あるある。

部品待つ間の時間を使って工場の空きスペースを借りて車検整備しました。
写真撮り忘れてしまいましたが、点検結果…運転席側フロントのサス、、、
折れてました。これも錆びの影響。
交換必要です。残念ながら部品地元に無く…手配となっちゃいました。
さらにリヤブレーキパッドも残量少なく要交換…
ともに部品発注に時間かかりそうなので、この2点はまた交換しに行くことに。
整備終わる頃に
コイル到着しました。

部番はこんな感じ。

開けたのが、これ。

こんな形状してます。

ちゃちゃっと交換し、復旧しました。
交換後は見事に的中のようで
エラーは出なくなりました。繰り返し試運転をし、状態チェックしましたが
至って良好のようです!♪
次回はFサス交換とリヤブレーキパッド交換してブレーキフルードのエア抜きしに行きます。
Posted at 2020/09/15 16:24:15 | |
トラックバック(0)