• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red Wolfのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

今年1年ありがとうございました。

今年1年ありがとうございました。









間もなく「新年」
ゆく年くる年、いかがお過ごしでしょう。

みんともの皆様、今年も1年ありがとうございました。
「よいお年を」

来年もよろしくお願いします。


今年の年越しは、久々に自宅で過ごしています。
自分の実家にも、相方の実家にも年明けに挨拶に行く事に。
久々の年末を自宅で「まーったり」過ごしています。
パジャマで過ごせる年末は「久しぶり」です!!(笑)
特に「相方」の実家では、でれーん!!とラフには過ごせません!!
奥さんのいるお方なら、分かりますよね?!(笑)

僕、いまだ独身ではありますが、一緒にいる相方
もう長いんです。(笑)
いつでも一緒になれる状態ではあるのですが・・・
婚期を逃している・・・というか。(笑)

DRの事も好きでして・・・
もともと、本人も女子なのに「車好き」
しかも「日産」党なんです!!
インフィニティQ45やシーマなどなど・・・
過去に所有してました。デカい車好きでして。(笑)
早くDRを復活させろ!!と、挙げ句に言う始末。

理解のある「相方」です。

Posted at 2011/12/31 22:54:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年12月02日 イイね!

三陸鉄道「復興支援」

三陸鉄道「復興支援」





あまりえらそうな事は言えませんが・・・
(僕に出来る事なんて小さすぎて・・・って意味で。)




東日本大震災の事・・・忘れていませんか??




岩手県に第3セクターが運営する「三陸鉄道」があります。
当然ながら、先の大震災の影響を「もろ」に受けた鉄道です。
北リアス線と南リアス線とに分かれていて、岩手県は宮古を基点に
運営されています。



「鉄っけ」のある僕にはかっこ良く見えます。(笑)


北リアス線は震災後の復旧整備で部分開通まで何とかこぎつけたようなのですが、
南リアス線は未だ「全線不通」状態のようです。
被害の大きかった「陸前高田」あたりまで路線があるようで、
ほぼ壊滅的な被害のようです。
復旧までに「何年」かかる・・・ってレベルみたいです。




第3セクターの運営なので、予算面で早期復興が非常に厳しいようです。
県の復興予算には乗ったみたいで、支援がされるようではありますが、
現実問題まだまだ予算が足りないのだと・・・

南リアス線。と簡単に言いますが、総延長も長く、そのほとんどの線路がまず
「壊滅状態」
それを元に戻すには、軒並みならぬ甚大な経費が掛かるのは
予想の出来る事です。




頑張って1日も早い全面復旧を。という願いも込めて、今回、
「三陸鉄道支援プログラム」
という復興支援企画に参加、協力する事にしました。


線路を敷く時に、その線路を支えるものを「枕木」と言います。
新しい線路を敷く為の枕木の費用として利用される支援プログラムです。
出来る事では、ほんの小さな事かも知れませんが、復興の支援には
なると確信します。少しでも、ほんの少しでも協力したいと。


あれから時が経っています。
忘れていませんか?
出来る事はないですか?


偉そうな事を言える「器」うつわではありませんが。




Posted at 2011/12/02 14:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年11月23日 イイね!

中古ホイールを見に・・・

中古ホイールを見に・・・









今日は休み。

いつも休みは昼すぎて夕方近くまで寝てしまう事が多い
僕ですが・・・
今日は早起きしました。(笑)

数日前からある中古ものが気になっており・・・
意を決して現物を見に行って来ました!!(笑)

それは「SSR」のフォーミュラーメッシュのアルミホイールの
中古もの。
滅多に出ない16インチ物で、7Jが2本と8Jが2本のタイヤ付き
セット。という代物でした。

そのホイールがあるショップは「旭川」という街にあります。
僕の住んでいる所からは、高速道路を使って約1時間半くらい
の所にあります。旭川で有名なとこだと、「旭山動物園」が
ありましょうか?
けど、正直あまり旭川には行った事がないんです・・・。(笑)
場所、わかんねぇーなぁー、迷わないかなぁー・・・。
なんて思っていた所に携帯メールが。
釣りの「相方」からでした。天気良かったから釣り、行けば
よかったなーー。なんて内容でした。(笑)

「!!!!!!!」
ひらめきました!!!!
相方、旭川出身じゃん!!!(ニンっ。笑)
道ずれ決定!!!!(笑)

僕「今日、暇でしょ??」
相方「まぁーね、釣りにも行けなかったし。」
僕「ねぇねぇ、旭川ラーメン食べに行かない??」
相方「おっ!!いーねぇ〜〜。」
同行決定です!!ラーメンで「釣り」ました!!(笑)
往復約290kmのぷち旅へ!!GO!!


いざ、高速へ!!

市内から30分も走ると、こんな感じの「広大な大地」ですっ。(笑)

だんだんと周りが雪景色に。

高速道路でもこんだけの直線箇所が多数あります。

1時間も走ると・・・

完璧、「雪国」となりました。(笑)

けど、今日は日中の気温が5℃と高いので

道路コンディションは「ドライ」で、走りやすかったです。



まだ、自分の車は「夏タイヤ」でスタッドレスに交換していません・・・
で、「相方」が車を出してくれました。相方の車は、もう
タイヤ交換済みで冬仕様ですので。。。

結果、相方の車で来て良かったです・・・

高速降りて旭川到着です。

市内は・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「冬」じゃん!!!!!!!!(笑)

旭川は冬でした。(笑)もう圧雪です。。。


まずは、昼時を過ぎてますし、ラーメンから。(笑)
旭川ラーメンでは旨い!!と評判の「梅光軒」さんで
食す事に。


到着です。

旭川ラーメンは基本「醤油」が有名で、札幌は「味噌」函館は「塩」
という具合にご当地ごとに得意な味があります。
旭川ラーメンの麺は基本「ストレート」麺だそうです。
ですが、ここ「梅光軒」さんは自家製の細麺でしかも「ちじれ麺」でした。



相方は「醤油ラーメン大盛り」を


僕は「醤油チャーシュー」をオーダーしました。

魚ダシベースの醤油、とてもおいしかったです!!!!




SSRのFMメッシュですが、状態もとても良く、ちょっと手を
いれてやればビカビカの状態極上ものになりそうな程に程度
よく、気持ちの中では「8割」方、購入しようと検討中です。
SSRのメッシュでも「リバース」ではダメなんです、僕。。。
「フォーミュラーメッシュ」でないとダメなんです。
ずどーん!!と落ちてる深リムのリバースタイプではなく、
「段付き深リム」のFMメッシュが好きなんです。(笑)
滅多に出てこない16インチ、しかもゴールドメッシュ!!
きっとガン黒2ドアの鉄に噛ましたら、そりゃ〜〜もう
「かっちょえぇぇぇぇ〜〜〜!!」でしょう。(笑)


妄想は尽きません・・・。(笑)



Posted at 2011/11/23 18:09:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年11月22日 イイね!

仕事が「おつ」な仲間の工場(笑)

仕事が「おつ」な仲間の工場(笑)













たまぁ〜〜に話題に出てくる仲間共同経営の板金塗装工場。

ポコっ。。。と遊びに行くと上記の画像ような状態の車が
入庫していたり、仕上がり寸前だったり・・・

よくあります!!(笑)

板金・塗装の技術は「素晴らしい」です!!
上記のような状態の箱スカも・・・



























こんな状態になります!!!!(笑)

もう、ピッカピカのビッカビカ!!です!!

なまらえぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜!!!!
(なまら=凄く)北海道弁(笑)


エンジンルームは別の所の仕上げではありますが・・・

もう、「気絶」しそうな仕上がりです。(笑)

Lメカ2.8L改3.1Lですっ。
もう20年程も前になりますか・・・
こちら北海道でもストリート0-400m(ゼロヨン)がブームで
僕も夜な夜な出かけていました・・・。
その時代に、130Zのマンハッタンツートンの異常に早い
人が居まして・・・
もう、「カリスマ」的な存在でした。。。
当時の事を知る人なら、誰でも分かるお方です。
その方は、ストリートからサーキットでのゼロヨンに
移行し、大活躍でした。
サーキットでは30ZのGノーズで考えられない程のタイムを
たたき出しておりました。10秒台です。しかも前半。(笑)
エンジンルームのピカピカ仕上げは、そのカリスマが
仕上げたものです。ショップを経営されるまでに
なりました。
その方の「甥っ子」がこの板金塗装工場の代表です。(笑)
当時、遠巻きに見ていたカリスマZ乗りの方を至近距離で
見られて、そりゃ〜〜興奮したものです。(笑)
代表である仲間の友人は、これまた当時は全く居なかった
AE86レビンをボルトオンターボ化し、ウエストゲートを
「ゲェ〜〜ゲェ〜〜」言わせてました。(笑)
86のターボ化はおそらく、こちら北海道では彼が「初」
だと思います。懐かしの「Rebic」制御でした・・・。


話、それました。

先日もレア??これも旧車になっちまいましたな〜〜。



ユーノスロードスターの「レストア」入庫です!!


時代を語る「リトラクタブルライト」!!

結構、剥がせる所までギリギリに剥がしてました。


結果、こうなります!!


う〜〜ん、かっちょえぇぇぇ!!んでないかい!!(笑)
全塗で「ガンメタ」チョイスです。
中々居ないですよね、この色のロードスター。

オーナー、早速ワタナベを噛ましたようです!!


北海道で、全塗装やレストアお考えの方がおられましたら
ご一報下さい!!張り切って仲間をご紹介いたしますm(_ _)m








Posted at 2011/11/22 01:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年11月20日 イイね!

今シーズンおさらい(釣り)

今シーズンおさらい(釣り)









今期はこんな型「35cm ソゲ」で終了です。情けない・・・(笑)

先のブログにてお伝えしましたが、こちらいよいよ「冬」到来です。
よって、別趣味の「ルアーフィッシング」も冬眠に入りそう・・・

今シーズン、まともに釣行出来ませんでした・・・
仕事でも「責任」のあるポジション。
生きるためには「趣味」は大事だと思っている私ですが、やはり、
仕事がないと生きて行けません・・・(笑)

建設関係の仕事を自営でしています。
時間の調整がつけやすいのは自営業の「特権」
ですが、その調整をうまくやっていかないと、仕事に縛られます。

まぁ〜〜、お陰様で「多忙」でした。
時間の調整がつけられない程・・・
ですので、釣りに行けてないのです。(笑)

しかも、今、ちまたでは「ショアヒラメ」ブーム。。。
6月はいつも行ってる「ホーム」の場所も人で人で・・・。
明らかに「初心者」だろう人で溢れかえっており、まともに
釣りが出来ない状況でした・・・。
尚かつ、6.7月は週末になると「雨」の悪天候がほとんど毎週
ってな感じで、天気にも泣かされました。

自分はショアヒラメを追い始めてもう10年以上です。(笑)

ショア(陸)からのヒラメシーズンは、こちら北海道では
「前半」と「後半」に分けられます。
いずれも「海水温」と「産卵時期」により、時期が分けられます。
前半は例年5月末から7月末位までとなります。
この前半時期は「産卵」の為に浅場へと移動して来ます。
これがポイント。
産卵後、体力を付けようとヒラメは「荒喰い」を始めます。
オスに至っても体力を付けようと必死なのだと思われます。
大体、シーズン前半に「BIG ONE」大物が出ます。


こんなのや(53cm)


こんな型(57cm)

が釣れてくれます。


まだまだデカいサイズも出ます。今年は情報で「97cm」が港で釣れてます。
船での釣果ではないですよ!!「港」なんです。
船で沖に出れば、ヒラメなんて当たり前にいいサイズが釣れますから。(笑)

8月の夏場は、海水温度が急激に上昇する為、一旦深場へ戻ります。
ヒラメのベスト温度は15度前後と言われていますが、
22度も23度にもなる夏場は、さすがにヒラメもへばるんでしょうね。(笑)


こんないいサイズがショア、陸から釣れるんですから、はまったらもう、
「やめられ」ませんよ!!(笑)


ちょっとだけ、僕の「別の趣味」を紹介しました!!





Posted at 2011/11/20 01:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他・趣味 | 日記

プロフィール

「岡ミー羨ましい…
いつか行ってみたい。参加の皆さん楽しんで♪」
何シテル?   04/04 12:48
DR30スカイラインをこよなく愛し今現在でも3台も動態保存しているあふぉです。(笑)所有車両(前期2ドア赤黒ターボ・鉄4ドアガン黒NA・鉄2ドアガン黒ターボ)こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR2号機です。唯一4ドアのNA 動態保存ちゅー
日産 スカイライン 日産 スカイライン
3号機の鉄2ドア「アニバ」です。動態保存ちゅー。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR 1号機です。動態保存中
ヤマハ アクティブ ヤマハ アクティブ
35R アクティブスポーツになります! またまた相棒紹介するのを思い出して。 もう…何 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation