• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red Wolfのブログ一覧

2020年08月27日 イイね!

ランクル80 タイヤ問題続編

ランクル80 タイヤ問題続編以前報告したランクルの夏タイヤ問題…

タイヤは16インチで決めて購入しました。
ちょうど都合良く??給付金をお国からいただけたので…それを元手にしました!笑








これです!!
メーカーはTOYOのにしました。
オープンカントリーのMTです!!
タイヤサイズは

315/75/16

にしました。
今履いているグッドリッチの
35/12.5/16.5
と、ほぼ同サイズなんです♪

しかしながら、まだ課題が…

ホイールが無い…
なかなか決められない。
16インチのホイールを購入しなければ
ならないのですが…
気に入ったものがなかなか無い…。

やっぱり深いのが好きでして。
深リム命なんですよね…

てなわけで、まだ新品タイヤ
お預け状態なんです。
なのでランクルも乗らないようにしているのが現状な訳で…

早くホイール決めなければ。

Posted at 2020/08/27 05:11:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月20日 イイね!

30ハリアー レクサスRX純正ホイール

30ハリアー レクサスRX純正ホイール先日の30ハリアー レクサスRX純正ホイール問題…
少々時間いただいてましたが、無事解決しましたのでご報告♪

いろいろと検討し考えた結果…
ハブリング一体型ワイドトレッドスペーサーを導入し解決しました!
フロント、リヤをかましたのがトップ画像。どうです??笑




これがフロント用
15mmワイドとしました。


肝心なのは、ハブリング一体型であること。
しかもこれはハブ径がホイール側で60mm
で、トヨタ純正ホイールのハブ径と同じ。
ハブ径60mmとすることで純正ホイール側とジャストフィットとなり、高速走行時に振動等をおこさない。という。



フロント 取り付けた状態



寄るとこんな感じ。
15mmだとボルトこれだけ頭出ます。
なのでホイール側の逃げは必須!



フロント部 拡大画像
赤丸部分がスペーサー無しだと干渉して
しまい、30ハリアーにレクサスRX純正ホイールをそのままポン付けするのは無理でした…なのでスペーサー必須!
15mm出すと余裕です。

では、フロント部取り付け状態をご覧下さい♪



スペーサー無し
30ハリアー純正ホイール
かなり凹んでるし、、、



15mmスペーサー有り
レクサスRX純正ホイール
結構寸法取って計算したので、いい感じでツラ♪


次にリヤ側



リヤ側は25mmとしました。
これも30ハリアー純正ホイール状態で寸法取って計算し、ギリサイズは25mmだなと。



寄りの画像
リヤ側は25mmという厚さもあり、ボルト頭はスペーサーからはハミ出ない。
ホイール側の逃げはクリア♪

では、装着!!
リヤ側取り付け状態です。



スペーサー無し
30ハリアー純正ホイール
リヤ側は凹み具合が顕著ですね…



25mmスペーサー有り
レクサスRX純正ホイール
どうです?このツラ具合♪
これでフェンダーから出てませんからね。
結構究極ギリ攻めてます!!笑


というわけで、某オークションにて落札しましたレクサスRX純正ホイール。
なんとか取り付けすることが出来ましたよと。笑
純正流用にて17から18インチへとインチアップも成功♪しました!!

画像で比べて見てみよっ!!



旧 30ハリアー純正



新 レクサスRX純正





Posted at 2020/06/20 19:30:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年06月18日 イイね!

185サーフ君…ぴ、ピンチ?!

185サーフ君…ぴ、ピンチ?!まだまだ走るから頑張ってもらう♪
なんて言っていた相方カーの185サーフ、
VZN185 V6サーフ君ですが…
ゴールデンウィークに入る数日前の雨の日の夜に走っていて、一時停止や信号待ちの時からの発進時に車がスムーズに発進しない?!ん??みたいな現象発生…
発進時の出だしが滑ってる感じ。ん??
みたいになりました。
とりあえずは走ってくれてたので、雨で路面が濡れてるからタイヤが滑ってる?くらいにしか思わなかったのね。笑
…数日後のこと、、、
日中走ってたらまた一時停止からの発進時に車スムーズに発進しない…
あ、これ?!もしかしてオートマ滑ってる??みたいな気持ちになり、ちょいと焦る…目的地に着いて夜まで用足し。数時間後に帰宅の為サーフに乗る。小雨がまた降ってる。一時停止からの発進…また現象発生…タイヤが滑ってる?!…なんて思いながら走りだしたら、ついにオーバードライブのランプが点滅し出しました。



このオーバードライブランプが点滅…

こいつが点滅するってことはATミッションに何らかのトラブルを抱えている証拠…
うわっ!!参った…か、帰れるか??
なんて思いながら、ビビりながらなんとか帰宅。

翌日、友人に連絡して整備書の一部をFAXしてもらいました。自己診断をする為にです。
ODランプを任意に点滅させて、どこにトラブルを抱えているのか診断する為です。
ダイアグノシスコネクターのTE1とE1端子を短絡させて診断すると…6と2で点滅してます。



てことは、62番…トランスミッションソレノイドNo.1系信号異常…



もう原因が絞られます…
No.1ソレノイドか、ECU〜ソレノイド間のワイヤーハーネスかコネクターか、ECU本体の異常。

そこで思った。これ、ミッション滑ってるのではない。1速に入ってないんだ…
2速発進しとるんだ!!だから滑ってるように感じるんだ。と。
この現象…実はランクルでも一度経験していた。かなり前のことだから忘れてしまってた。ランクルの時はリバース、そう、バックにシフトが入らなかった。で、ソレノイド交換をしていたのを。バックだけではなかったような記憶も…忘れた!笑笑!

念のため、コンデンサー破裂などが起きて悪さをするECUをチェックしてみることに。



開ける…コンデンサー類の破裂、損傷はない。



裏側の基盤もチェック。クラック等の問題も無さそう…

ハーネスやコネクターもチェックしたけど問題は無い…て事は、ソレノイドで確定。
すぐに友人に連絡して部品調べてもらった。ソレノイドは185サーフの場合、3個内蔵している。No.1ソレノイド異常で確定だろう。ソレノイド交換はATミッションのオイルパンをはぐって開けての交換作業…
どうせ開けるなら3個とも交換するべき!
となり、部品を頼みました。

数日後友人から連絡。部品届いたよ!と。
工場混んでない日に場所貸して!とお願いして、その週の週末土曜日に借りれることに。

で、車をリジットに掛けて上げてるのがトップ画像。



上げるまではイメージしか無くてすごく簡単に考えてた。パンはぐってちゃっ、ちゃっとソレノイド交換して閉めれば終わり。
2.3時間でしょ?!…上げたらマフラーのフロントパイプがまず、邪魔で外さなければオイルパン外せないorz…
フロントパイプのボルトナット見えますか?…錆び果ててもう、、、形すら、無いです…
まずボルトナットをサンダーにてカットすることから開始…



外れました…ここですでに1時間以上経過。
エキマニ側のナットがまた、、、外れない外れない。



で、やっとATパン降りる…



パンの中のマグネットは4つ。
汚れまくりの異物付きまくり…鉄粉類をキャッチする為にマグネットが付いてます。



摘出したATオイル…めちゃくちゃ汚いっす…約5.5リッター。
オイル量はこのように出たリッターを管理した方がいいです。新油を入れる時に目安になるからね。



あともう1つ…フロントのスタビも切らないとオイルパン外れません。当たってオイルパン下りない外れない…これにも時間喰ってしまった。まぁ〜外れない外れない!



で、オイルパン外れた状態。
シルバー色の部品が3つあるの、分かりますか?これがソレノイド。
向かって1番右手のがNo.1ソレノイド。
外すのにストレーナーも邪魔だから外す。





これがNo.1ソレノイド。画像の真ん中の部品。



こっちがNo.2と3のソレノイド。



ストレーナー外してソレノイド交換しました。



1番ソレノイド



こっちが2番と3番のソレノイド。
旧品と形状が違うの、分かります?
何らかの改善がされていると思われ…



ちゃっちゃっと復旧。何とか終わりました。じ、実に朝から開始して終わったのが夕方5時…めちゃくちゃ時間掛かりました。
余分な作業としては…

マフラーフロントパイプの脱着
フロントスタビライザーの脱着
オイルパンシールの清掃

これらに時間を取られました…甘かった。
(笑




帰り道に洗車場に寄って綺麗にしてやりました!
もう…こんな日暮れ。何が2.3時間だよ!笑
試運転でも問題なし!
日にち経過してますが、全く現象出ず!
問題なしで修理完了〜〜♪となりました。


余談…

マフラーのフロントパイプ外す時にエキマニ側が硬くて硬くて。
普通ならバーナーなんかであぶって緩めることが多いんです。
この日、友人がスペシャルアイテムを貸してくれました!なんでも2.3日前に来たニューカマー♡らしい。
それが、これ!!



その名も…
ミニドクターII !!らしい。笑
要は何か?っていうと、外れないマフラーナットに熱線部を当てて通電させると熱で温められるシロモノ!!
バーナーで炙るのと同じ効果がある。という特殊工具です!!



これが熱線部。
ナットを囲うように押し当てて熱を加える。
火を使わなくていいから安全だし、ちゃんとパキッ!!ってフロントパイプエキマニ側のナット回りましたからね!!
優れものですわ!!♡笑


























Posted at 2020/06/18 17:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月24日 イイね!

ダイハツMAXのO2センサー交換

ダイハツMAXのO2センサー交換友達からヘルプ!依頼!
1週間くらい前からメーターの中のオレンジ色のランプが点くんよね〜…これってマズい?車壊れた??…って。
近いうちに見に行くよ!!といい、見に行きました。



多分、これだろうなと予測はついていたダイハツ車あるあるの上流側のO2センサー

ネットで色々と調べて、多分これだろうなと予測。
単体点検方法も事前に調べておいた。



O2センサーのカプラーを外して上図の
+B端子とOXH1端子の抵抗値を測り、5.6Ω前後が基準値とのこと。

で、テスターあてたら∞Ω…
O2センサー内部ヒーターの断線で確定♪
早速、友達の工場に連絡して部品を手配してもらった!
さらには、運転席窓のAUTOが効かないと。



これはパワーウインドウSWでした。
中で粉々に粉砕してました。

SWも中古で探してもらい、出て来ましたよ。
で、中1日で部品到着!との連絡。
すぐに取って来ました。
早速また出向き部品交換です!



ちゃちゃっと外して



外したセンサー 右
新品センサー 左



新品センサー取り付けて〜〜



エンジンルームのヒューズを外してコンピュータリセット。30秒ほど外しておくとリセットするらしい。

で、バッテリーマイナス繋いで、いざ!!
エンジンスタート!!


無事エンジンチェックランプの付かないことを確認♪
修理完了となりました。

ダイハツに持ってくと2.3万の修理代らしい…
それが部品代5.500円と税で終わったんだから、そりゃ〜友達から拍手喝采👏笑









Posted at 2020/05/24 01:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月16日 イイね!

早速ハリアー♪

早速ハリアー♪ハリアーがあまりにもノーマル過ぎて…
実はハリアーも夏タイヤが…



ヒビ入っとるやんけ?!?!

今年は車たちのタイヤ問題が勃発し過ぎ!
テロかよ?!笑


んで、いろいろと社外アルミでインチアップ?とか…見て探して悩んで…

結果、純正がいちばんだなと。

で、こんなのを某オークションにて落札したのです。

てれれ♪れってれーーー♪笑



レクサス RX 純正ホイールぅ〜〜♪

30ハリアー純正は6.5J-17インチ…
このレクサスRX純正は7.5Jの18インチ〜♪
純正流用でインチアップだ!!


比べると


こんな感じ♪
右 30ハリアー純正17インチ
左 レクサスRX純正18インチ
5本スポークが如何にもスポーティ♡

早速、装置!!




リヤから取り替えて〜〜

そしていざ!!フロントも!!

…?

……?

………??

げ!?!?
フロント…き、キャリパーに
当たっとるやん?!

ぐはぁ〜〜(死

最悪ですわ。笑
インセット35で30ハリアー純正と同じだからと安易に考え…
まさかキャリパーに当たるとは思ってもおらず…泣。

レクサスRX純正…買ってしまったからには、何としてもかましたい…
ここはホイールスペーサーなどを検討しなければならない状況…
で、いろいろ調べたら同じことをしている方を1人だけ見つけました。
その方は…3mmスペーサーをかまして何とかなったみたい。
ただ、純正ホイールは平形のホイールナットを使うタイプなので、スペーサーだけではホイールのセンターが出ないと思うのよね…ナットがテーパータイプでないのが不安のタネ…

で、調べたらハブリング付きのもある。



こんなのとか…



こんなのとか。

やっぱりセンターがしっかり出てないのは高速運転時などは不安な訳で…
この辺のスペーサーを検討して手に入れたいと思います。



しばしお預けとなりました笑






Posted at 2020/05/16 03:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「岡ミー羨ましい…
いつか行ってみたい。参加の皆さん楽しんで♪」
何シテル?   04/04 12:48
DR30スカイラインをこよなく愛し今現在でも3台も動態保存しているあふぉです。(笑)所有車両(前期2ドア赤黒ターボ・鉄4ドアガン黒NA・鉄2ドアガン黒ターボ)こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR2号機です。唯一4ドアのNA 動態保存ちゅー
日産 スカイライン 日産 スカイライン
3号機の鉄2ドア「アニバ」です。動態保存ちゅー。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR 1号機です。動態保存中
ヤマハ アクティブ ヤマハ アクティブ
35R アクティブスポーツになります! またまた相棒紹介するのを思い出して。 もう…何 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation