• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red Wolfのブログ一覧

2019年08月24日 イイね!

イベントに行ってきた!!

イベントに行ってきた!!

板金塗装の工場を経営する友達に誘われて業者向けイベントに行ってきました!




これ…マイガレージに欲しいよなぁ〜



こんなデカいのも上がるリフトってすごいよな。

んで…会場内には実車展示も数台あり…



四駆乗りにはたまらんファルケンモンスターや

ま、まさかの??
まさかこんなところで見れるとは思いもしなかったGT500マシンが…



ウェッズのレクサスや



こ、これは!!



あの?!



MOTUL GT-Rだ!!


すんげー楽しいイベントでした!!









Posted at 2019/08/24 22:39:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月21日 イイね!

VCMバルブ配線交換

VCMバルブ配線交換お久ぶりになっちゃったな〜…
なんかですね、、みんカラアプリで見てはいたんですけど…バグってた?
フジィさんのとこなんて、門司港でのネタで止まってるから、あれ?!フジィさん来てないんだな〜…他のみなさんも…
あれ??みんなが一斉に沈下するか??
ん??へ??…みたいな。
アプリ入れ直してログインしたら、普通にみなさん更新されてるじゃん?!?!
…みたいな。
僕は元気です!!笑笑!

実は…仕事が4月中頃から半端なく多忙に…
その仕事がやっと終わり少し落ち着いた。
ので、ちょいちょい秘密基地に行ってコツコツと向き合ってました。
以前に上げたVCMバルブ…片側の1本が断線しかかっていたの、記憶にございますか?笑
あれ、弄ってるうちに完全に断線しました…泣
もうですね、配線が硬いのですよ…老朽化ってやつ?


完璧に断線…


カッチカチに硬い配線を見過ごすことができません…ここは配線交換しようかと。

で、問題は同型のカプラーコネクターのオスを新品で探すこと。配線交換ですから、オス端子も必要になる訳で。
で、サイズを採寸してネットで探したら発見!!同型、同サイズでありました!


新品端子とワイヤー


矢崎のカプラーコネクターなのをつきとめて、少し多めに買いました。ストックストック!笑
0.5μのワイヤーも同じところから1m購入


バラすとシェルの中身はこんな感じ

バラバラに分解していきます。
配線交換ですからハンダ付けしてるところから外していかなければならず、ここは慎重に…


古い端子と新品端子の比較。ドンピシャ!


少し配線は長めにしました。VCMバルブの取り付け位置と本体ハーネスからのカプラーまでの距離?長さ?の関係もあるんだと思うんだけど…配線、寝過ぎてると思いません?
で、変な癖が配線についている上に、配線の老朽化…
少しだけ配線長めにして配線自体に余裕を持たせよう。という戦略。笑!


ハンダ付け完了

この状態では、さすがに配線長過ぎるので端子を取り付ける時に長さの最終調整をします。


ケースに戻した状態。まだ端子なし。

どんどん復旧していきます。このカプラーは当然ながらエンジンルーム内にあるので防水カプラー。ですので、ワイヤーシールドは必須です!


ワイヤーシールドを先に通す



新しい端子を取り付け



コネクターに戻した状態


ちゃっちゃっと作業進めて完成しました〜〜!!



はいっ!笑



ほいっ!



完璧〜〜



長さの比較。配線交換した黒カプラー側が長いの分かります??


という訳で、完成です。
今回はとりあえず断線した側だけ配線交換しました。けど、白カプラー側も配線は硬いので折を見て交換しないとダメかな?
製廃部品ですからね…生かさないと。
旧車はこんなメンテナンスも必要になるんだよな〜〜…って。笑



配線の硬さが顕著に分かる画像。
手前赤側交換。カプラーの重みで配線寝てる。奥黒側、配線無交換。配線硬くて寝ない…笑


明日暇なら秘密基地へ行こう。笑



















Posted at 2019/08/21 17:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月14日 イイね!

サーフタイヤ交換完了〜

サーフタイヤ交換完了〜もう我慢出来なくて出来なくて…
今日、サーフのタイヤ交換しちゃいました。
…途端に雪、、降って来たけどね。ww
Posted at 2019/03/14 22:32:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2019年03月12日 イイね!

サーフ、ユーザー車検の巻ww

サーフ、ユーザー車検の巻ww相方のサーフVZN185Wの話。

先月末で検切れの為、ユーザー車検に行って参りました!!
今回もそうなんですが…このサーフに付いているマフラーが鬼門…
サクソンというメーカーのタイプSってやつがついてるんですが、これが結構爆音…
経年劣化のせいもあると思うんだけど…
前回の車検の時に、やっぱりマフラーの排気音量を測定され、数値はな、なんと96.5db…
や、ヤバいか??…検査官、今回は多めに見るけど…次回はね、、とのお言葉。
今回はサイレンサーを付けて受験しました。



まずは書類受け付け。



ラインに並ぶ。月末は混むだろうからと、早めの月初に受験したのが大正解!そんなに混んでない♪読みが正解!!
ここで検査官による受け入れ…マフラー計られるかなぁ…どうかなぁ…
検査官「マフラー社外品ですね〜」
僕「はい、そうです!」
検査官「音量測りますねー」
僕「あ、はい〜っ…」
93dbですね、オッケーです。…
…やったぁ。大丈夫だ。
と、マフラーも無事合格♪



なんか去年の夏にランクルで来た時と入り口の雰囲気変わってる…屋根?が付いた?笑



さぁ!検査ラインに進入〜〜
いつも1レーンに入る。1レーンにしか入った事がないから。笑
しかし今回は1レーンが改装中…慣れてない他のレーンに入らなきゃいけない。大丈夫かな?w

ガステスターから開始!…丸が無事に出た。
そしてサイスリからのスピードメーター、ライト、ブレーキテスターと一通りテスターを通りながら進行。



次々と○♪オッケーサインが出る♪



最後に下回りを検査官によって検査。

下回り検査も無事合格で、ラインから出場して。支局内に戻り書類提出。
無事に車検合格となりました!!

このサーフはVZNなのでV6の3.4リッター…重量税が50.400円。

これだけが痛いなぁ〜って。
車検経費の半分以上がお国に取られるやつですからね…
馬鹿くさいったらありゃしない。
けど、走りに惚れてるし、釣りでの車中泊も快適だし…もう少し頑張ってもらおうと思い今回ユーザーで行きました♪
出来るだけ経費抑えて延命措置♡笑
長く大切に同じ車に乗り続けることこそECOだと思うんですがね、、、。








Posted at 2019/03/12 22:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月01日 イイね!

明けました〜〜…

明けました〜〜…お久しぶりです!!

喪中の為…言いたい事が言えないので、お察し下さいませ。
なるべく続けてみんカラ上げて行きたかったのですが…ネタがないと中々…はい。笑

去年は9月にあんなに大きな震度6強という揺れを実際に体感、経験して…本当に怖い思いをしました。
まさか自身の身に振りかかるとは思ってもいなくて…
他人事でした。家中壊滅状態ではありましたが、何とかなり、ホッとしたのを忘れません。
仕事の方も何とか順調にやってますが、こんなご時世…いつ、どうなるかなんて分からないものです。
本来なら、やはり車が好きなので車に携わる仕事をして行きたかったのは隠してる事実ではあります…

北国はすっかり根雪でもう除雪機バリバリ頑張ってくれてますよ!!笑笑!
本年もよろしくお願いいたします!!
Posted at 2019/01/01 21:34:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「岡ミー羨ましい…
いつか行ってみたい。参加の皆さん楽しんで♪」
何シテル?   04/04 12:48
DR30スカイラインをこよなく愛し今現在でも3台も動態保存しているあふぉです。(笑)所有車両(前期2ドア赤黒ターボ・鉄4ドアガン黒NA・鉄2ドアガン黒ターボ)こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR2号機です。唯一4ドアのNA 動態保存ちゅー
日産 スカイライン 日産 スカイライン
3号機の鉄2ドア「アニバ」です。動態保存ちゅー。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR 1号機です。動態保存中
ヤマハ アクティブ ヤマハ アクティブ
35R アクティブスポーツになります! またまた相棒紹介するのを思い出して。 もう…何 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation