• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red Wolfのブログ一覧

2011年02月17日 イイね!

快特で三崎口へ行きたい・・・!!

快特で三崎口へ行きたい・・・!!









いけない病気の兆しが・・・

そう、「乗り鉄」である。(笑)

北海道人なのに、僕は「京浜急行電鉄」が大好きである。。。
地元の方は知っていると思いますが、「どれみふぁ〜〜」と、
まるで音階を奏でる出発をするのが何ともいいのである!!

youtubeよりお気に入り動画を拝借。。。「どれみふぁそらしどれぇ〜〜〜」
みたいな。(笑)

きっかけは、「横浜」に遊びに行った時。羽田空港から横浜方面に行くには
「京急線」ってのに乗れば行けるんだ。。。みたいな。(笑)

もともと、鉄道はガキの頃から好きだったのですが、この時乗った京急が
ドレミファインバーター(あ、専門用語になっちゃうな。笑。どれみふぁ〜〜
って発車する車両の事です。)の京急で、衝撃を受けました!!(笑)

しかも!!乗ったのが北海道ではあり得ない長編成の「快特」
そのスピードたるや、もの凄いスピード!!
そのスピードにも衝撃を受け、それから京急の大ファンとなりました。(笑)
のちに調べたら、快特は時速120Kmも出ていた事にさらに衝撃!!(爆)!!

それから、2年周期で「乗り鉄」に旅を絡めて横浜方面へ遊びに行くように
なりました。

東急 みなとみらい線

もう一つ、大好きなのが「江ノ電」
横浜方面に旅に行く訳がお分かりでしょうか?そう、京急にも乗れるし
江ノ電にも乗れるからです!!(笑)
江ノ電に初めて乗った時も感動しました。。。
単線で民家ギリギリの所をゆっくりと走り、海岸線を走る。。。
何とも言えない、北海道には無い光景でした。


ヤバい、本気で行きたくなって来た!!(笑)


正直、神奈川県民になりたいです!!それ位大好きです!!(笑)
雪も根雪にならないから、ずぅーっとDRも乗れるだろうし。。。




以上、ひとりごとでした。(笑)






Posted at 2011/02/17 22:52:29 | コメント(1) | ひとりごと | 日記
2011年02月13日 イイね!

ロケ敢行!!

ロケ敢行!!









3連休の最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか?

自分はというと、「アイツ」が日産ギャラリーに来ているので、
ロケへ!!(笑)

初めて対面する彼は、非常に「凛」とした姿で僕を迎えてくれました。

か、かっちょえぇぇぇぇーーーー!!!!(笑)


また、この出っ歯!!たまりません!!(笑)


後ろのライン、うーんセクシー!!深リムもたまりません!!



テール周りも「伝統」の味が出ています!!たまらん!!(笑)


やっぱり、あの「長谷見」号なんですね〜〜。これを見て実感。。。


ADthreeのこのリアっぱね、付いているとは!!実車見るまで知りませんでした・・・。


もーたまらんです!!感無量。。。


フレームから別物ですもんね。下廻りもまったく別物でした。


1階のメインブースではこんなレアカーも廻っておりました。
去年はここに「ケンメリGT-R」のレーシングが乗っかっておりました。

またシルエットの所に戻り、「ジロジロ」見ていたら・・・
ギャラリーのお姉さんが、見かねたんでしょうね(笑)
「ドア、開けましょうか??」との嬉しいお言葉!!


開けていただきました。。。(嬉)

もう、「異次元」のコクピットでした。。。素晴らしい!!

完全、パイプフレームです。す、凄い!!

昨年のケンメリRのロケの時は、昼と夜と2回行ってたので、画像の映りは
夜に行った方がいい写真が撮れるのを分かっていたので、今回は夜、しかも
ギャラリーが20時に終わるので、その1時間前を目がけてロケ敢行!!
他に見学の「人」が少ないからね。(笑)

いやぁー、いいもの見せていただき、改めて「DR」の素晴らしさを実感しました。。。


Posted at 2011/02/13 21:43:27 | コメント(2) | ひとりごと | 日記
2011年02月03日 イイね!

久々に仲間の工場へ。。。

久々に仲間の工場へ。。。









本日、午後より仕事の合間に仲間3人が共同経営している板金・塗装工場へ遊びに。
(まぁ、サボり。。。とも言いますが・・・笑。)

久しぶりに行くと、仲間の1人がツールキャディ(工具入れ)を新調した模様。
(うらやましぃ〜〜〜!!)

この仲間は「MAC TOOLS」好きでMAC派。

いいなぁー・・・。新品。

こちらは、特にマブダチ(言葉古っ!!!!笑)のキャディ。
これも、昨年の暮れに交換したばかり!!

「Snap on」の割とデカいタイプのものです。

こちらのダチは、「Snap on」派です。(笑)
整備をする者にとって、この「MAC TOOLS」と「Snap on」の2大工具メーカーの
キャディを所有するのは、ある意味ステータスです!!
と同時に、「憧れ」でもあるのではないでしょうか!!(笑)
好きこのみが、どちらかに分かれますね。僕は「Snap on」派です。(笑)

3人のうちの最後の1人の代表は、全く興味がなく、一時期少しだけ「FACOM」という
メーカーの工具にはまりつつありましたが、ハッ!!と我に返り、基本「KTC」工具です。(笑)

この代表をしているダチが学校卒業当初からすぐに板金塗装の修行をしていて、
(他の2名と僕は整備士へ。。。)
修行後独立しこの工場を始めました。。。
エアブラシで絵を書く事も得意としています。。。
昨年、顧客の依頼で「どうしても・・・」と言われ、受けた仕事にこんなのがありまして
改めて「彼」の腕の凄さを実感させられる出来事が・・・


いたって普通の1ドアの冷蔵庫・・・

これを・・・

緻密に計算された「マスキング」と「エアブラシ」の技術で・・・


こんなになりました!!

そうです、「MAC TOOLS」のツールキャディ風!!ペイント!!(笑)
引き出しの「取っ手」や「鍵穴」までもが再現されています!!
トップには「MAC TOOLS」の文字までもエアブラシで!!(笑)

最後にもう一度申しますが・・・
これは・・・

まぎれも無く「1ドア冷蔵庫」です。。。(笑)

トップ画像の左から「Snap on」「MAC TOOLS」そしてこの冷蔵庫。
遜色なく普通にキャディが3台並んでいるのが笑えました!!(笑)

ちなみに、一番左のスナップオンのキャディはマブダチの旧キャディ。
「僕」の所へと嫁いで来ました!!
やったぁー!!

ありがとう!!マブダチよ!!(笑)持つべき物は「マブダチ」です。。。(笑)
Posted at 2011/02/03 18:30:14 | コメント(3) | ひとりごと | 日記
2011年01月23日 イイね!

「保存」する。ということ。。。

「保存」する。ということ。。。









DR30とは別の話題ですが・・・

「保存」する。という事で考えさせられる事がありましたので、
ちょっとだけ日記に。

僕の別趣味に「蒸気機関車」があります。
子供の頃、育っていた時期に炭坑町に居た頃がありました。。。

わずかな記憶(あまりにも小さかったもので・・・。)ではありますが、
家の真ん前が鉄路で、そこを「セキ3000」という石炭専用の貨物列車を
何十台も何十台もそれはそれはながーい編成で蒸気機関車が引っ張っており
ました。

そのながーい編成を蒸気機関車が一生懸命、引いていく姿をとても勇ましく思い、
きっとそれからです。蒸気機関車に魅せられるようになったのは。。。

C56という機関車があります。今も有名な所では「大井川鉄道」やJR山口線で
現役で動態保存されていて実際に運用されています。
特に山口線では、「SLやまぐち号」としてもう1台のC57-1号機と共にこの
C56も160号機が運転されていて、名所となっており、僕もいつかは行きたい!!
と思っています。

鹿児島県の霧島高原という所にユースホステルがあり、そこにC56-99号機が現役を
終えた1971年よりこのユースホステル前に静態保存されていました。
その当時の様子はというと・・・


これが静態保存当初の様子

少し経った頃と思われる画像。

屋外保存ですので、塗装が少しヤレて来ていますね。

そして・・・トップの画像の有様です・・・。

このユースホステルは、とっくの間に廃業しているようで、誰も管理をする
事もなく今日まで放置状態で、もう朽ち果てる寸前の状態にまでなっています。
SL関係のブログやHPなどには、幾度ともなく話題となって出て来ております。
「もう、朽ち果てて土になるのだろう・・・。」と。

現役時代は、こんなに勇ましかったのに・・・




しかし、昨年の事になりますが、このC56-99号機が市の競売に掛かり、とある市の
リサイクル業者が落札したようです。
り、リサイクル業者?!
鉄くずとして扱われるのか??!!
調べてみると、この業者さん、リサイクルとは別仕事で「ダチョウ」の飼育をして
いるようで、ダチョウランドなるものを運営しているようです。
なんと!!そのダチョウランドの敷地内にてこのC56-99号機を綺麗にレストアし、
静態保存をする!!との事のようです!!

運び出し準備の様子



僕は、現存する蒸気機関車は日本の重要文化・産業遺産として未来へと残していくべき。
と考えています。
ですが、現状は「保存会」が存在する蒸気はとても手厚く保護され、手入れをされていて
それはそれはとても良い保存状態で維持されています。
が、それもごく一部の蒸気機関車のみで、他の大半の蒸気機関車は屋外放置で状態も良くなく
保存の危機にあるのが現状です。
国をあげて「保護」するべき。と考えます。

そんな状態の中、嬉しくなった僕は先日、この業者さんにメールをしました。
内容は「感謝の気持ち」と「労いの言葉」です。
ここまで朽ち果てた物を「再生」するには並大抵の事では済まされない。。。
とても大変な事です。資金の事、人力の確保等・・・。

すると、返信と一緒に画像が2枚添付されて送られてきました。

「メールでの労いの言葉、本当にありがとうございます。多数のボランティア様
達と共に、99号機はここまで再生する事が出来ました。あとは塗装のみです。」

とのコメントと共についてきた画像がこれらです。


素晴らしい再生です!!下塗りのサフェーサーか錆び止めですね!!の状態です。



よくぞここまで再生させた!!と思いませんか??
トップ画像の朽ち果てぶりが嘘のようです。

車も旧車がよく「フルレストア」なんて言葉で中古車で売られていますが・・・
フルレストアされているのはほんのごく一部だと思います。
ほとんどが「セミレストア」状態なのがほんとのところ。。。

しかし、このC56-99号機は本物の「フルレストア」を受けていますね!!
あとは「ボイラー」車でいうとこの「エンジン」をレストアすると、実際に動態
になると思われます。

実に素晴らしい!!出来事でした。。。

Posted at 2011/01/23 13:56:18 | コメント(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「岡ミー羨ましい…
いつか行ってみたい。参加の皆さん楽しんで♪」
何シテル?   04/04 12:48
DR30スカイラインをこよなく愛し今現在でも3台も動態保存しているあふぉです。(笑)所有車両(前期2ドア赤黒ターボ・鉄4ドアガン黒NA・鉄2ドアガン黒ターボ)こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR2号機です。唯一4ドアのNA 動態保存ちゅー
日産 スカイライン 日産 スカイライン
3号機の鉄2ドア「アニバ」です。動態保存ちゅー。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR 1号機です。動態保存中
ヤマハ アクティブ ヤマハ アクティブ
35R アクティブスポーツになります! またまた相棒紹介するのを思い出して。 もう…何 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation