• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alfa107のブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

禁断のエンジンオイル添加剤

禁断のエンジンオイル添加剤さて、昨日は4CのDメンテでしたが、メンテ後は各部の動きが良くなりました。
点検時に油挿しのおかげだと思うのですが、例えばハンドルを思いっきり切ると、何かゴツゴツ感が出ていたのが無くなりました。
ステアリングまわりを調整したのかな。

エンジンも気持ち良い感じです。
ミッション系は非常に変化が出ていたのは報告のとおりです。
確かにオイル交換を行ったことも影響しているのかもしれないですが、モリブテンの作用も大きそうです。
ちなみに、ミッションオイルはRG75とのこと。

さて、問題のエンジンオイルの件です。
アルファ指定(というか純正の)のセレニアです。

銘柄は「SELENIA K PURE ENERGY」で、5W-40のターボ車用のもの。
メーカと開発したオイルなので、間違いないでしょう。

ここから問題になっていた、添加剤は意味があるかどうかです。
整備アドバイザーの方曰く、あまり勧めないって感じでしたが、確かにオイル自体が良いなら添加剤は不要ですからね。
ようつべの動画だったか、トヨタのオイル開発を見ていて、ここまでやっているなら、メーカー純正で十分だよねって思ったことがあった。

そして、本日は快晴、ルーフを久しぶりにオープンにした。

さて、エンジンルーム開けて、添加剤入れよう。
あらら、
手が届きにくい場所だ。
整備性は良くなさそう。
ミドシップなのでしかたない。

今回の添加したのは写真の右側のもの、ワコーズのスーパーフォアビークル・シナジー、S-FV・Sってやつです。
写真左のは京都の丸山モリブテンの添加剤で、入れないほうが良いといわれたものです。

早速S-FV・Sを入れたのですが、給油口が遠くて、口の周りに少しこぼしてしまった。
下手くそ・・・。
ふき取る。


とりあえず、エンジンスタート、それなりに暖気しGO。

1時間くらい走ってみた。


感想・・。

こういうのは、きちんと評価しないとダメだよね。
どうしても期待があって、プラセボみたいな感じも否定できないので、そのあたりまで考慮しての正直な結果。



うーん、良くわからない・・・。

気持ち、ちょっと良くなったような・・・、でも顕著に変化でたかと言われれば、それはわからないレベル・・。


マフラーがアクラボなので、Nモードで消音時は、いつもと同じ感じ。

Dモードで消音無しになるが、爆音でもいつもとあまり変わらないような・・・。

パワーとトルクの出方も、体感でははっきりわからないなぁ。

ただ、パワーダウンはしていない。


そもそも4Cは普通に速いし、一般道では自分はパワーを使い切れていないので、普通に走ってもパワーがもともとあったという意味では、多少のパワーアップがわからないって感じです。

整備アドバイザーの方の言った通りで、添加剤入れなくてもエンジンはまだまだ元気が良いってことなのだと思った。

ネットでも添加剤については賛否は両論みたいだけど、今回の件で自分なりに出した結論。


昔で添加剤に効果を感じたのは、凄く走って使い込んだエンジンに使ったから。

まだまだ使い込んでいないエンジンの状態で、添加剤使用は顕著な差は出ない。

添加剤はエンジンが弱ってきたら、その状態にあったのを使うのが良さそう。

つまり、4Cみたいな今の車は良いオイルを選んで、変なことをしないで使うのが正解って思った。
少なくとも、一般道ではそう思える。


もっと走っりこんで、パワーダウンを感じてきたら、こういうのは効果を実感できるのかもしれない。


そうえいば、昔にオイルも色々試したなぁ。

意味もわからず、エンジンオイルはAgip、だってカッコいいデザインだっだし、当時のフェラーリF1にマッチしていたし。。とか、そんなレベルでしたが。


案外だけど、タイヤとかオイルとか、そういうところで車の雰囲気が思った以上に変わるように思っている。

そういう違いを感じるのって、やっぱり楽しいよね。


当面のエンジンオイルはDのおすすめのとおり、アルファの純正にしようって思った。


以上です。
Posted at 2020/02/24 17:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月23日 イイね!

4Cの2年目点検、ミッションOIL添加剤

4Cの2年目点検、ミッションOIL添加剤今日は4Cの2年目点検にDへ行ってきました。
やっと8000キロ走破。
※できるだけ毎週乗ってます。

今回はオイル類を交換です。
作業は4時間かかるとか。
何やら、外すものが多いらしい。

実は、、、
最近はエンジンオイルの質も良くなっているので、特に気にしていなかったのですが、久しぶりに添加剤など考えてみたくなりました。
特にエンジンオイルは各メーカーで研究を重ねているので、良いものを選んでマメに交換するのが良さそうだと認識し実行してきました。

自分の中で、「高年式エンジン」と「長年付き合ってきたエンジン」ではオイルの扱いを変えています。
特に高出力エンジンが好きなので色々と試しました。

40年位前からバイクでスタート。
250、400、750、1100。。全てインライン4。

そのころからインライン4、多気筒の高回転型が好きでした。

少しして欧州の旧車系を手に入れて、いじくって。。。
その時にモリブテンの添加剤に出会い、即効で旧車が蘇って信者に。
モリブテンの滑りが良い感じで。

ただ、バイクはクラッチがエンジン・ミッションと一体なので、湿式のクラッチは滑るというのでモリブテンは使えず、バイクのみ遅延型効果の添加剤を使いました。

それは5000キロ位走ると圧縮率が上がったのか、もの凄いパワーが出るようになったんですよ。
ただ、そのパワーにミッションがついていけなくなって、ミッションが壊れてしまい・・・。

次のバイクはミッションをいたわったら、カムが破損・・・。
つまり、下手なチューニングを含め、知識不足で機械のバランスを崩すと壊れることを知るわけです。

一回も事故はないものの、無知ゆえに沢山のエンジン類を破壊してしまいました。

スポーツカーはもっと酷い。
ポルシェはエンジン回しすぎてクラック入って交換、ランボは冬の暖気不足でタイミングベルトが切れて最悪に。
フェラーリV12は意味不明のパワーダウン・・・などなど。

マシンはNAのマニュアル、左ハンドル2シータばかりでした。
独身時代の社歴の殆どがイタ車で、当時のそれらはどこかが必ず壊れた。

結婚してから、ベンツとトヨタ。
トルコンの右ハンドル4ドア。
これ、全く壊れない・・・。

そして、今回(4C)は2ペダルのターボです。
妻の説得に成功したわけです。
ただ、乗り心地が悪いからと4Cの横席に乗ってくれません。

自分的は4Cは比較的乗り心地が良くて、乗りやすくて大好きなんですけどね。
ターボなので、高回転は捨てているものの、なかなかパワーバンドの出方(どっかぁーーーーん型)が好きです。

さて、今回の整備で最初に確認したかったことがあります。

車高が低くてたまに底を擦っている感じがあったので、下回りを見せていただきました。
実物をじっくり見て安心、とっても綺麗。フロント下も◎!で上出来。
整備の皆さんにも、4Cでは凄く綺麗で珍しいと評価を受けた次第です。

また、下から覗くと、4Cはサス周りがレーシングカーですね。
サス設定のキャパがデカい設計です。

特に驚いたのはリアサス。

エンジンが横置きだからか形状がストラットサスなので、調整枠が無いと勝手に思っていたら、凄い凄い。
特に上部のジョイント部というか取り付け部など、なるほど、さすがアルファ、設定調整のことを良く考えていて手抜きしていないと思った。
さらに、4Cが好きになってしまった。

サスへのこだわりを理解したら、動作のダイレクト感がよいのも理解できた。
ベースのシャーシが良い感じでしっかりしたつくりです。

過去に乗ってきたイタ車の全ては、どこか剛性が弱くて、ハンドリングのレスポンスの機敏さに欠けていた。

ハンドリングはポルシェ(昔の小さくて軽量だった油冷エンジンの時代)が最高だったけど、それに比べて4Cは負けていない気がしている。

※アバルトの595コンペも良くできているのですが、4Cはレベルが1段階上です。

整備アドバイザーの方に教えていただいたのですが、4Cで街乗りを重視するなら、インチダウン+タイヤをミシュランにするのが一番とのこと。
トルクステアも消えて、相当素直になるらしい。

ただ、自分なら街乗りを望むとしたら、アバルトを追加購入(※駐車場確保が課題)するでしょう。

4Cはアルファのレーシング魂が沢山で、これが自分のベスト!

マセラのMC20が発表されるみたいだけど、仮に4CのカーボンモノコックでMCが出てきても、そんなパワーを使いこなせないし、自分は4Cがベストですね。



整備アドバイザーの方に余談でアバルトの124と595の裏話を沢山教えていただいた。
124はもう受注していないので残念だけど、自分は595が大好きなので、裏話は面白かった。

124と595は同じ系列の1.4マルチエアターボエンジンだと思っていたら、どうも違っているとのこと。

124だと、下のトルクが相当細くてマニュアルだとエンストする人が多いらしい。
半クラ使いすぎて、4000キロ位でクラッチ交換とかもあるとか。

色々と説明を聞いていると納得、二台を乗った感じは595コンペが好みだったのは、つまりエンジン特性の違いってところなのか。
チューニングの奥の深さを知るわけです。

あと、レコモンの音の秘密、そしてアクラボとの違いがわかった。
あの「フュェーン」という、不思議な音の秘密を教えていただいた。

たまに、アルファのジュリエッタなんかも、レコモンつけていると同じ音がするけど、マフラーの音とその設計も面白いと思った。

595は4Cとは違う魅力が沢山(特に横幅無いのは日本では走らせやすくて好き)ある。

今のD、最近はアルファを販売していない。
アバルトばかり。
というより、メーカが条件出していてアルファを普通に販売させてくれないみたい。

ジュリアを販売できたのは、最初の1年だけみたいだし、どうもマセラみたいな独立ブランドにアルファをもっていきたいのか。
F1に復帰したしね。

※自分はジュリアの500馬力オーバー後輪駆動ってのは、トラクション考えると怖くてアクセル踏めない・・・。特に雨の日とか。
あと、良くできたトルコンだけど、そのあたりも感覚では??、そしてフェラーリV8の2気筒切ったV6の音が・・・?
バンク角はV8のままなんだろうなぁ、だからどこか音に違和感。
昔のアルファのV6の音とは違う・・・。

とにかく、日本(特に地方)ではアルファを販売できる店が極端に減っているってことなのだろう。


さて、横道にそれたけどオイル添加剤の話に戻そう。
整備アドバイザーの方、自分からみて大先輩になるのだが、凄く車のことを理解しているので、その人に色々と相談している。

今回、久しぶりのオイル交換とともに、昔の悪い癖が蘇って添加剤を少し試してみたくなったのだ。
※邪道で否定意見が多いことも理解している。

モリブテン、それも有機ではないやつ。
今更、そんなの時代遅れってやつ。
エンジンオイル用、ミッション・デフ用、ガソリン添加用の3種をセレクト。。

その昔に丸山モリブテンを使って、凄く良い印象があった。
※和歌山ではない京都のほうのブランドです。

それを今回は購入したので、入れてみたいとアドバイザーの先輩に相談した。


結論!

あっさり、ターボ車にはエンジンオイルにモリブテン系添加は進めたくないといわれた。
NAには良いかもしれないけどという前振りで。

どうもターボの軸受け(オイルを潤滑させているが・・)に問題が出てくる可能性が高いのだとか。
説明聞いたけど、難しい。
高性能になると、このあたりはシビアらしい。

まぁ、モリブテンは旧車NAでは相応の効果があったものの、高年式でターボは初で知識なしということもあった。

過走行車だとエンジン内の傷にモリブテンが入り込み効果としてよくなる印象があるものの、エンジン自体が新しいとモリブテンが逆にエンジンを傷つけるのかもしれない。
それと、昔に聞いた話だけど、一度モリブテンを使うと、ずっと使い続けないと、使わなくなった時から逆に性能が下がるということ。

特にターボの軸は非常に高回転を受け止めるのだが、そこに固い金属粒が入るとマイナス作用になるのかもしれない。

確かに、記憶ではモリブテンを入れているエンジンオイルを使ったことも何度かあるが、その時にガソリンとディーゼルはOKだけど、ターボ車とバイクは適用外って注釈に書いていて疑問だったのを思い出した。
昔の話だけど。

多分、低負荷時はターボでも問題なさそうに思うものの、高負荷が継続したら良くないことが起こるのかもしれない。
1750排気量だと、高負荷を使うケースが多いし。
ただ、・・・想像です。

もし、どうしてもエンジンオイルに添加剤入れたいならと勧められたのが、ワコーズのもの。
ガソリン添加剤も聞いてみたら、そっちもワコーズのものが良いといわれたので、ともにアマゾンで買って使うことにした。

ガソリン添加剤にアルコール(内部洗浄目的では意味有)が入っているどこかのメーカーの添加剤も昔にみたことあるけど、ゴム類がダメになるんだよねぇ。

逆にモリブテンのはゴム系を保護しそうな感じがあるので、そこは◎。
どこかのタイミングでモリブテン入りのガソリン添加剤を使ってみたいものの、今回はやめておこう。

ということで、今回はミッションのみモリブテン添加剤を入れていただいた。

さて、京都の丸山モリブテンの実力と効果はどうか。


まだ長距離を走っていないので何とも言えないものの、実は即効で効果を理解した。
ミッションが物凄くなめらかに動いている感じがする。
気のせいではないように思う。

実はアルファのTCTは癖があって、4Cとジュリアでも特性が違うみたい。
アドバイザーの話では4Cのほうがよりダイレクトな設定らしい。
まぁ、4Cはサーキット走りまで気にしている設計デザインだしね。

その癖を理解して走らせているのだが、その癖が出にくくなっているように思う。

つまり、極めてスムーズ。
特にエンジンが低回転のときのギクシャク感がなくなり、スルスルと転がっている感じがする。

信頼性の低いイタリアの気分屋精密機械が、日本製みたいな上品的良い感じになっている。
これが良いかどうか置いておいて、何だか性能が上がったような、そんな感じになった。

あくまで個人的な感想なので、この丸山(和歌山の製造ではないよ!)を試すときは自己責任でお願いします。
さて、次はワコーズのエンジンオイル添加剤、これ、どんなものなのか。

また、時間があったら感想を書いてみたいと思います。

では。
Posted at 2020/02/24 15:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月14日 イイね!

一目惚れに再開!

一目惚れに再開!愛車4cはやっと8000キロを走行、今では自分の手足まではいかないものの、運転には慣れきった感じです。

過去所有のFerrariのV12気筒も良かったのですが、4cは刺激度で不満が全くなく過去最高に相棒として大好きです。

どっかんターボの特性も素晴らしく、趣味の車としては私は完璧と思っています。

少なくとも、スペチアーレではない普通のFerrariよりも絶対に面白いと感じています。

これは軽さからくる特性に、アルファのチューニングが素晴らしく良いのだと思います。

まぁ、じゃじゃ馬ですが・・・。


特にDモードでアクセル入れると、タイヤが冷えているときなど、軽いホイルスピンになりかけたり、FFでもないのにトルクステアのような特性まで出ます。

それでも、コントロールしやすいので、やはり別格に面白いですね。


私は夢として所有したい車があり、それはFerrariのスペチアーレです。

若いころはランボも好きでしたが、最近は近所でマナーの非常に悪いキラキラの改造車が空ぶかしして走るのをよくみかけるようになり、何だか冷めてみています。

ゆめは夢であり、仮に所有しても、スペチアーレFerrariは多分、眺めるだけでしょう。

乗って楽しむのは、やはり4cですね。


ただ、240馬力は普段は不要で、もう少し乗り降りが簡単なのが普段使いにほしいと思っています。

都内の運転だと、横幅はもう少しカットしたいですし。


そうなると、現実的なのはディーラに行くと置いてあるアバルト595のコンペ、これですね。

レコモンの音も好ましいです。


ディーラにセンス抜群のダーク色系の595があって、とてもカッコいいのです。

見た目は、戦闘モードです。


この595が私のアバルトの基準になってました。


そう思っていたら、半年くらい前だったか、自宅の近くを500cが曲がってきました。

ツートンでオープンにして、うえ半分がベージュ、下が鮮やかなレッド。

珍しいカラー。


見た瞬間、無茶クチャダサイ、なにこれ・・・・・・。


そして、そう思った1秒後に、「無茶カッコよすぎ!!!、なにこれ!!!」です。

イナズマ一目惚れでした。


おしゃれすぎて、戦闘モードの595コンペより、びりびり感電状態でした。


アバルトの素敵な二面性を見た!って感じです。

それから、あのツートンが忘れられません。


それを先ほど近所で見つけました。


助手席に女性、多分ですが彼女が近所に住んでいて遊びに来ていたのでしょう。


この車に再び会えるとは・・・・。


その車が写真の500cです。

もう、むちゃ好きです。

乗りたい・・・。
Posted at 2020/01/14 22:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月01日 イイね!

理想の車

理想の車色はこだわりで、最初の914は銀で、プリは黒なのですが、その間の6台は、全て赤系ばかりなのです。実は赤が好きで、今回は非常にきれいなコンペレッドになりました。なお、後ろが見えにくいので、センサーにプラスバックモニターです。ドラレコまで純正なのですが、カーナビだけ社外品です。といっても、つけるところが無いし、ポータブルなんですけどね。
車の特徴としては、サイドとリアの三か所にCentro Stileが控えめについています。
Posted at 2019/03/11 12:03:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2011年10月03日 イイね!

10月2日はオフのはしご。①お台場→②取り付け→③川越ナイトへ

10月2日はオフのはしご。①お台場→②取り付け→③川越ナイトへどもです。月1回ペースの怠慢更新となっている黒ネコヤマトンっす。
昨日は久しぶりに朝から夜までプリ三昧だっただすなぁ。

①朝一番に行ったお台場オフ。まぁ、近いほうなのかなぁ。
って安心していたら、夜更かしして寝坊しただす(><)
7時に起きて、シャワー浴びて目を覚ましGO!、7:35にはガンバってテレコムセンター前に到着したのに・・・、すでに人影無し・・・。

やっちゃったぁ・・・と思って、お台場をうろうろとしていたら、対向車線に黄色の見たことがあるウイング付きのプリ発見!
赤だ、白だ。おっと、プリ軍団を見つけた!って喜んでいるのもつかの間、これって入場途中じゃん。
速攻Uターンして、たけちゃん@ZVW30さんギャルソンの斜め前に停車するも、誘導員さんに・・・、で、その場を離れてしまっただす。
たけちゃんとは、過去に何度もすれ違いを繰り返しだったっすが、やっと会えたです。

②自宅に戻って朝食をとったスグ後に、ご近所のヘム大先生(taku1177という人)と待ち合わせて、首都高でいざシルバ邸(silvaさん)へGO!
高速は便利だすなぁ。しばらくして目的地に到着、そんでもって取り付けオフの開始。(先頭の写真上だす)
まず、ワタスのウインカーリレー交換、そん次にタクさんとワタスの何やら車体の底をイジイジと。
さらに、何やら不思議なパンフレット(社内限りなんて書いてあるし)を見ながら・・・・。

終わってお昼は、お勧めスゴ盛りの定食屋へ。  
ここの大盛りはきっついっす! ・・・今回は無念だすが完食出来なかっただす。これには参っただす。('0'*)ハァ~
戻って食いすぎに苦しみながら(´Д`)、マッタリと個別のイジイジを再開。

(゚Д゚ ) はっ!! 何かが無い。 

ついでに取り付けていただこうと、事前に買っていたドライブレコーダーを忘れただす! (」゚ロ゚)」オオォォ

まぁ、当日はまったりと楽しく過ごさせていただき、おふた方には感謝感謝だす!
これらの詳細は整備手帳(パーツレビューとフォトギャラ)を見てくだせえ。

③さて、暗くなってきたため、ナイトオフに3台カルガモでGO!という流れに・・・。
途中、なんだ、この場所は????という所を通りながら、到着したらすでに皆さんお集まりではないですか。
30台は来ているように思えたです。

台風オフ依頼の懐かしいかた、お初のかた、今回は全て把握できなかったっす(><)
そこで一部のかたに、現在作成中のパーツ(写真下)をお披露目しただす。
色を塗るために下地のゲルコートを塗っているところだすが、臭いがくっさぁあ~い。

しかーし・・・、この最終兵器をもってしても、まわりの弄りが凄すぎて。。。。全くもって目立たんかったっす。
まぁ。ワタスのは昼仕様のままなんで、と言いつつも・・・・何とかナイト仕様にしたいと思ったダス。
オフに来ると色んな悪いイジイジ虫が体内に入り込むようだす・・・。
やっぱ、隠し兵器は爆光仕様でイクしかないですかねぇ。
なお、オフ情報はフォトギャラにアップしているだす。

ワタスとたけちゃん@ZVW30さんは一足早くオフを離脱することになっただす。
帰りは2台でカルガモ。しかし、このギャルソンの爆光はスゲー目立つだすなぁ。
やっぱ、コウデナイトと思って途中でサヨナラしたです。手を振っていたの、わかっていただいたかなぁ?

ホント皆さん、楽しい時間をありがとうございましたっす。
ご挨拶できないかた、すみませんでした。
次のオフには、もう少しマシな状態にして出ますんで、また宜しゅうおねげえいたしますダ。

では~(^^/
Posted at 2011/10/03 20:20:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「禁断のエンジンオイル添加剤 http://cvw.jp/b/944805/43758196/
何シテル?   02/24 17:56
Alfa107です。よろしくお願いします。車歴は殆どがイタ車で、感性に訴えるイタ車がとても大好きす。4cとプリウスという、真逆のカーライフです。プリウスは3セン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メタボ回避の道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/20 07:46:42

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
購入から1年6ヶ月が経過しました。 その間に色々と改造してきましたので、順次ご紹介してい ...
アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
殆ど鑑賞用です。
その他 その他 その他 その他
ビモータ3台です。 1994年YB9SR 赤2900km 1997年SB6R 赤黒510 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation