• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いきものがかり黒ハート黒ハートのブログ一覧

2011年06月13日 イイね!

最近見なくなった…(´~`;)

かつて毎日のようにCM等で見てた…子供店長こと加藤清四郎君…


某柔らか銀行のCMを最後に消えたみたい…持ち上げておいて落とす…


そのまんま落とされたみたいに…


最近脚光を浴びてきたのが芦田まなちゃん…完璧に世代交代なのか?Σ(゚□゚(゚□゚*)


そういえばポニョも露出減りましたねぇ~


露出され過ぎると飽きられるのも早いんですかねぇ~(´~`;)
Posted at 2011/06/13 08:08:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 突然思い付いた事 | 日記
2011年06月10日 イイね!

ヤフオクの業者優先順位…

ヤフオクの業者優先順位…ヤフオクには、個人出展されてる方もいればショップ出展されてる方も居ます。


どうしても比較してしまうのが…送料関係ですね(´~`;)


梱包料として一緒に請求と言うより…明らかに送料で儲けているやろみたいな業者は、極力避けます。


世の中内税方式なのにヤフオクって外税方式にしてる業者も多数ありますよね…


後お支払いが、代引きのみの業者も避けたいです。


出来るだけ郵便局が利用出来るショップが優先になりますね(´艸`)



後同梱お断りの業者も避けたいですよね


出展者が地元だから直接訪問したいって事ないですか?
でも取り扱いの関係で余所から出荷しますので無理ですとか…Σ(゜□゜(゜□゜*)



さて昨日落札したPPシートは、お隣り市で個人出展されてる方で、明日直接取りに伺います。


勿論消費税無し送料関係無し…4回目の利用となります。


落札した金額そのまんま…こんなの滅多に有りませんけどね




1円~オークションで時間ギリギリでも入札者が居ない場合…何か罠があるとふんで間違いないかと…



でもたまに代引きのみで送料が高めでも…トータルで安い出展物を落札とかしちゃいます。


1番気にしてるのは、郵便局が使えるかどうかですね…Σ(゜□゜(゜□゜*)


銀行の振込み手数料半端じゃないし…



Posted at 2011/06/10 00:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 突然思い付いた事 | 日記
2011年06月06日 イイね!

前々々々市長の見栄っ張り市政…

今住んでる所の市は、前々々々市長が4期にわたりやりたい放題な市政を行ったせいで市債を増やしてしまいました。


東京大学出てるせいもあってか…東京カブレでありまして恥ずかしい地名にどんどん変更していきましたΣ(゚□゚(゚□゚*)


本当に東京及びその近郊の有名な地の人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。


新宿

えびす

有楽町

麹町

千代田

銀座

晴海

横浜

青山

港町


一等地の地名を…五等地位の田舎の土地に名前を変更したせいで…フジテレビで珍地名で全国放送されました…


地元民としては、穴があったら入りたい位恥ずかしかったです。


人口10万人程度の市に東京の地名使うなんて…


因みに名誉市民とされています。市内に住民票なく東京に帰ってるのに…


管直人なみに空気読めない市長でした。
Posted at 2011/06/06 13:08:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 突然思い付いた事 | 日記
2011年05月26日 イイね!

久しぶりに見た夢…

久しぶりに見た夢…久しぶりに夢を見ました。

どうでもいい夢ですけど…


ミルメーク…皆さん知ってるかな?


牛乳瓶の牛乳を少し飲んでミルメークを投入してまた蓋をしてシェイクしてたのを脳裏に…


目覚めてWikipediaにてチェック


Wikipediaより↓↓↓↓


学校給食の脱脂粉乳を飲みやすい味にする商品として1967年に開発された。脱脂粉乳が苦手な子供でもミルメークを混ぜると飲める場合が多かったため、愛知県をはじめとして学校給食に広く採用されるようになった。
その後、給食には脱脂粉乳に替わり牛乳が登場しても変わらず採用され続け、現在でもなお全国各地で採用されている。当初は粉末状の商品のみだったが、牛乳があふれるおそれがあるため、まず一口飲んでから投入してストローで撹拌するのがよいとされる。ストローを使わずに、投入した後で再度ふたをして振ることで撹拌して飲むという技術が普及している学校もある。
テトラパック牛乳の普及に伴い、ストロー差し込み口から注入できるチューブ入りの液体タイプも開発された。現在ではコーヒー味、いちご味をはじめとして多くの種類が発売されており、スーパーや百円ショップでの店頭販売も行われるようになっている。
地域にもよるが、粉末状のものには撹拌用を兼ねた専用ストローが付属することが多い。






う~ん先日小学校に行った時にパック牛乳だからミルメーク投入出来ないと思ってたんですが…液体ストロータイプが出てたなんて…日進月歩Σ(゜□゜(゜□゜*)


時代は、変わってもミルメークは愛されてるんですねって思いました。


それにしても何故学校給食に出てたミルメークの夢を見たかは、解りません(笑)


ミルメーク皆さん牛乳に足して飲んでました?


Posted at 2011/05/26 06:54:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 突然思い付いた事 | 日記
2011年05月24日 イイね!

どうでもいいネタ…ラムネ

どうでもいいネタ…ラムネ今まで心の中で不思議に思ってた事…ラムネの瓶の蓋ってどうやって閉めるのだろう?(;´□`)?

ってウィッキーさんじゃなくWikipediaで調べてみたら奥深いかったんで…


ラムネの蓋の閉め方

 先ずシロップをビンに注入します。 その後ビンの中の空気が外に出る逃げ道をつけた状態で炭酸水を一気に吹き込みます。 そして中の空気が抜け、炭酸水がビンに一杯になった瞬間にビンを逆さに返します。 するとビー玉がビン口に落ちて中のガスの圧力で、ビー玉が口ゴムのところに押し付けられて栓が出来るのです。

ラムネビンの中央部にくびれが有り、ビー玉がビンの底まで落ちない様になっているのは、ビンを逆さまにしたときに、出来るだけ 早くビー玉をビン口まで落として、その間にガスが逃げるのを防ぐ為です。



戦時中金属のでさえ貴重な資源とされサイダーが作られないと…その中でアイデアとしてガラスの栓で蓋をしてしまえとの事で…


そのラムネ瓶は、リターナル瓶として平均25回程度使われてリサイクル…って計算されたのですが…当時のガキンチョが割って玉を取り出すようになり次第にガラス瓶タイプじゃなくペットボトルタイプに変わってしまったと言う悲しい結末を…今でも少数ですが、ガラス瓶のラムネが有るみたいですね


昭和30年代の駄菓子屋さんをイメージしたチェーン店で見掛けたりします。


人間って面白い事を思い付きますよね


参考迄にラムネの素のレモネードは、ペリーによって日本に持ち込まれたらしいです。



どうでもいいラムネネタでした。
Posted at 2011/05/24 12:41:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 突然思い付いた事 | 日記

プロフィール

「@マル改 今日はエボとNワゴンを交換してヘロヘロです😅」
何シテル?   03/13 13:57
いきものがかりです(=^・^=) 猫やワンコが好きです。 ハムスターやリスや兎も好きです。 亀も好き(o'艸`) でも変な奴は、嫌い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ ビート 黄色いやつ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:53:03
燃費記録 2016/11/27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:50:11
 
初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/23 19:20:58

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
編集間違えで車の情報リセットしてしまった。
大宇 その他 大宇 その他
平成23年式? フルタイム4WD(´艸`) どんな所でも自由自在に上ります。 基本 ...
日産 サニー 日産 サニー
お金が無かったので父の車を拝借してまして最後に原形とどめない形になりましたけど車の運転の ...
日産 シルビア 日産 シルビア
事故車購入して一年で手放しました。 色は黒です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation