• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴー♪のブログ一覧

2011年03月24日 イイね!

近所迷惑

さっきから外でずーっと話し声がしてます


ちかくのお宅の来客が帰るところみたいなんですが

かれこれ30分くらい大きな声で4、5人くらいでしゃべってる



まあ一軒家でもそうですが、うちは集合住宅、下の階の人はもっと迷惑なのでは…



以前ディーゼル車や社外マフラーつけた車に乗ってた時、特に夜の帰宅時にはめちゃめちゃ気を使っていたものですが




自分の常識≠他人の常識




わかっちゃいるけど…





おうちでさよならしてきたら?ヾ( ̄∀ ̄*)
Posted at 2011/03/24 22:59:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月20日 イイね!

ファイヤファイターズ

ファイヤファイターズ部屋をごそごそ片付けしてまして



懐かしいモノ発見ヾ( ̄∀ ̄*)




学生時代に買ったペンダント






アメリカのファイヤーマンが身に付けるものだとか




これを買ったのは当時大阪にあった、確か



『FIRE FIGHTERS』



という、アメリカのファイヤーマングッズを売ってるお店




Tシャツやキャップ、防火服をモチーフにしたジャケット、防災グッズとかいろいろありました



でも今はないみたいなんですが…




あの店どうなったのかなあ
Posted at 2011/03/20 23:25:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月12日 イイね!

過去の記憶と教訓

こんなときにブログアップもどうかと思ったのですが…
ニュースを見ながら思った事です




私は阪神淡路大震災の被災者です


住んでいた地域は当時最大の震度7と指定され、住宅は全壊、救援物資や義援金などたくさんの援助を頂きました。


地震直後、まだ夜の明けていない外に飛び出した時、回りにはがれきのようになった住宅と、見えるだけで6件の火の手がすでに上がっていました。


当時私は一人暮らしでした。


携帯やインターネットなどはほとんど普及していない頃でした。


『心細かったやろうに』


と言って下さった方もたくさんいました


でもその後各地で発生した震災のニュースを見るたび思うのは


小さなお子さんやお年寄り、病気の方などを抱えた方たちはどんなにか大変で不安な思いをされているのだろうということです。



私は自分の事が何とかなればよかったのですが


もし家族がいて更にその人たちと連絡がとれなかったり、病気やケガを負ったりしていたらどうなっていただろうと


朝起きて何気につけたTVに倒壊した神戸の街並みが映っているのを見て、九州の両親はパニックになったそうです。


何週間か後にそれまで手のつけられなかった私の部屋を片付けるため両親が来たとき、部屋を見た母親がよくこんな中で生きていてくれたと顔を覆って泣きました。


でも



私が経験したあの状況で津波が来ていたら…想像できません


上部の水が溢れる洪水と、海底から持ち上げられる津波とは全く比べ物にならない力があるそうです


倒壊した様子を見てきた私でもはるかに深刻だと感じます


ただ、今回津波発生地域の方が過去の教訓から普段から防災意識が高く、比較的迅速に避難した方が多かったのではないかということでした




しかし首都圏をも巻き込む広域の被害は今後日本全体の物流や経済にも影響が出るでしょう



なんたが何をするにも不謹慎なような気がして何もする気が起きません。



被害に遭われた方々の現状と先行きの不安を考えると胸が痛みます


自分もまたいつ震災に遭うかわかりません



私は過去の経験や教訓を活かすことができるのだろうか



そんなことを考えながらニュースを見ている週末です
Posted at 2011/03/12 11:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月10日 イイね!

続 残念なDの話 ~ETC編

ETCが開かなかったことありますか?



あれ、予想以上に怖いです


バーに激突する恐怖より後ろから追突されるんじゃないかという事の方がはるかに恐怖を感じます。



で、



フィットくんを買った時、それまで乗ってたエルグランドからETCも移植してもらったのですが



ETCが開かないんです…




うちのはしゃべるタイプで、カード挿入方向が違ったり、期限切れだったりすると、エラー音がなって


『○○を確認して下さい』



とかご親切に言ってくれるわけです。




でも、ETCのゲートをくぐってもうんともすんとも言わない
要するにETCゲートにいるという認識すらしてないわけです



全く開かないなら通らないけど、3回に1回は開くので、使えるかも~…と思いつつ行ってみてやっぱりダメだったみたいなことになるんです




これをDに言ったところ



『カードの入れ方とか期限とか見ました?』

『レーダーつけてるからダメなんじゃないですか?』

『壊れてんじゃないですか』



だのお前が悪いと言わんばかり



カチンと来ましたよ




レーダーは前から一緒につけてたし、それで1度も開かなかったことないし、てか前はフロントガラスの下方についてたけど、上方のグリーングラスの部分につけてるからダメなのでは?



と言ってみた。怒りをグッとこらえてε-(´ー`*)



『じゃあ下にしてみますか』




と言うことで下方にアンテナを移してもらったら、3回に2回は開くようになった。


それでも開かないことがあるってのは異常に変わりないでしょ


この期に及んで疑り深いD、



『じゃあ一旦車預かってテストさせて下さい』



と言うのでフィットくん日帰りドッグすることに。



その日の夕方、工場長から電話が



『いや~試しにETC行ってみたんですよ。ホントに開きませんでしたね!』



お前信用してなかったんかい




『戻っていろいろ調べておかしいな~何でかな~と思ってたらですよ、アンテナをダッシュボード側に付けないといけないのに、ガラス側に貼ってましたぁいや~これで大丈夫ですよ!』




ってアホかい




人がどんだけ不便で恐怖でイヤな思いしたと思ってんねん



20㎞以下でないとバーが開きませんみたいなことに改良されてからはまだマシだったけど



それまではみんな70㎞ぐらいでETCに進入してきてたので、ホント怖かったんですよ


後続の急ブレーキの音がするわクラクション鳴らされるわ文句言われるわ




それ以来開かなかったことはないんですが、今でもちょっぴりトラウマ気味で、さすがの私でもちゃんと減速20㎞以下を厳守しております。



こうやって考えると





あのDホント大丈夫かいな┐(  ̄^ ̄)┌

Posted at 2011/03/10 20:46:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fくん | クルマ
2011年03月08日 イイね!

知らぬがホトケ

『ナンバー交換ね』




整備の人からき損のナンバープレートを渡された




大型トレーラーのだ (。・_・。)




事故っちゃったのかな?




ま、めずらしくないケド。






『人死んでるけどね』









おおおーっと!!Σ( ̄□ ̄)!





そんなん今までもあったのかもしれないけど




敢えて聞かされたら恐いやん





どおりでね、布地にくるんであったりしておかしいなとは思いました





ええ、私はがっつり素手で扱いましたよ






何でも凄惨な現場だったとか…





事故はやっぱりこわいです




私は家族に大型乗りがいるので他人事とは思えません






『おまえが言うか』






と思ってる方…







ほんとごめんなさい(笑)





Posted at 2011/03/08 20:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「オルフェに絶句…」
何シテル?   10/07 23:39
整備とか改造とか自分で弄ったりはあんまり出来ないです(--; こんな風にしたいなあ~っていう願望はいろいろあるんですが・・・ 外装には興味が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
この子が来てからさらに遠出が楽しくなりました♪ でも今まで野ざらしだったのか、なかなか ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ディーラーさんでさえ 「あれ?RSだったっけ」 といってしまうようなWです。 購入時に ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
愛車プロフィール これもよかったです。 当時は標準ではなかった自動スライドドアやキセノ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
これはよかったです。 はじめてSUVに乗りましたが、大きいうえに加速もよか! 荷物も人 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation