• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nodokaのブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

ペルセウス座流星群観望ー♪

ペルセウス座流星群観望ー♪久しぶりの天会活動ー!

ということで、ペルセ群の観望&写真撮影してみましたー。

夜中に外へ出てみると…
薄曇り?

街明かりを避け、少しでも暗いところへとプレで深夜のドライブ。

カメラをセットして、
夜空をぼーっと眺める。
夜風がけっこう涼しいー。

Pentax K-5 + FA35mmF2AL


すばる(プレアデス星団)方面に向けて撮影ー。
今回撮影した中で一番明るい流星!


流星の色が変化しているのがわかります。


これは… 人工衛星? 途中で光が消えちゃったんだけど、流星とはちがうような。


合成してみたら…、日周運動がよくわかりますね。


ということで、ひとり夜空を眺めておりましたー♪
Posted at 2013/08/13 06:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天会活動 | 日記
2012年11月29日 イイね!

半影月食を撮ってみた

半影月食を撮ってみた2012年11月28日から29日にかけて、半影月食でした。

-------------------------------
21時13分 半影月食の始まり
23時33分 半影月食の最大
        半影食の最大食分:0.942
翌1時53分  半影月食の終わり
-------------------------------

皆既月食、部分月食は何度か観測しましたが、
半影月食をまじまじと観測したことがなかったので、
今回、K-5 & SP500で撮影してみましたー。

今回も手持ちでお手軽撮影…


食の最大の23時33分頃は曇っていたので、
この写真は0時14分のものです。
写真上の部分がすこし暗くなってます。


ちなみにこちらが先月10月20日の満月。

インターバル撮影したら、もっと違いがわかると思うのですが、
確かに、これは知ってないと月食だって気づかないですねー。


今日は月のすぐそばに木星がいました。
左上の点が木星。
左下の点がおうし座のアルデバラン。

ということで、ぷち天会活動でした。

それにしても、もうかなり寒いーですね。
そろそろスタッドレスに換えとかないとー。

Posted at 2012/11/29 02:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天会活動 | 日記
2012年10月30日 イイね!

最近のお買い物ー。part2

最近のお買い物ー。part2カメラねた。

先日、つい、某オクにて「ポチッ!」っとしてしまいました…。

Tamron SP 500mm F/8 (55BB)

反射鏡をもった、マニュアル専用、F8固定のミラーレンズです。
APSサイズのセンサをもったK-5では35mm換算750mm相当になります。
このレンズは、アダプトール2方式であり、各カメラマウント用のアダプトール2マウントを
用意することにより、各社のカメラで利用可能です。
かつては、各社ラインナップにこのようなレンズがあったらしいですが、
デジタル時代になって、このようなMF専用レンズは姿を消してしまいました。

で、中古をマウント無しで入手しちゃったため、PENTAX Kマウント用のアダプトール2を手に入れないと使えないー。
某オクをチェックしたり、ちかくの中古カメラ屋さんをめぐったり…。
見つかりはしたけど、結構なおねだんだったり。

と、いうさなか。

妻所有の妻のおじいちゃんの形見のカメラの中に目的のものを発見。

貸してもらえることになりました♪

早速、K-5に装着!


こんなに短くて500mm!


初撮影は今宵の満月。


50%に縮小の上、トリミング処理。

ちなみに、smc PENTAX-DA 55-300mm だと…

同様に、50%に縮小の上、トリミング処理してます。

ぜんぜんちがうー!

等倍だとこんな感じです。


さすがに、望遠鏡での直焦にはかないませんが、
お手軽に使えるので、かなり満足か。
いろいろ撮影してみようっと。

ちなみに、上記写真はすべて手持ち撮影(手ぶれ補正あり)

お手軽~。
Posted at 2012/10/30 23:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天会活動 | 日記
2012年06月07日 イイね!

Transit of Venus 2012

と、いうことで、
2012年6月6日。
金星の太陽面通過を観測、撮影してきましたー♪

広島は幸いにも快晴!
途中、若干雲がかかったりということもありましたが、概ね良好なお天気でした。


撮影機材
PENTAX K-5 +TAMRON 70-300(A17) + KENKO 2X Macro TELEPLUS MC7
ND100000フイルター使用
35mm換算で900mmです。
近所の公園にて撮影開始ー。


7h20m18s
太陽が凹んでます。


7h28m48s
第2接触。

以下、写真整理中~。

それにしても、金星を見るのにこんなに天頂付近を見上げたのは初めてだ!
Posted at 2012/06/07 01:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天会活動 | 日記
2012年05月22日 イイね!

金環日食を見に行こう!

金環日食を見に行こう!半年前に休暇申請。
自身初の金環日食。(もちろん皆既日食もありません)
さあて、どこにいこうか、二転三転。

最終的にプレではなく、
新幹線&近鉄特急で家族で三重県は鳥羽旅行とあいなりました。

19日

まずは、伊勢神宮へ参拝。
とはいっても、時間の関係で内宮のみ。かつ入り口まで(^^;
はれますよーに!
あとは赤福をほおばって…。

20日

パルケ・エスパーニャに行って来ました。
結構、小さい子でも楽しめるアトラクションがあって、
息子は大はしゃぎ!
よしよし、家族旅行らしいぞ♪

21日
そして迎える21日。

東の空に雲が…。
いや、まだ望みはあるぞ!とカメラをセッティング。

雲が切れたり、薄い雲にかかったり、厚い雲に覆われたり。
めまぐるしく変わる空模様。
露出設定が難しい。


最大食付近では雲による天然フィルター。
ND100000は外しての撮影となりました。
徐々に欠けていって、ついに金環になるのは感動モノですね。


息子と記念撮影ー。
息子も太陽が輪っかになるのが興味津々のようでした。
さて、天文系に興味をもつキッカケになるかどうか?


てるてるぼうずさんありがとうございました。

次回の日本での金環食or皆既食は…
2030年6月1日 金環日食 北海道
2035年9月2日 皆既日食 富山~茨城

2035年の皆既は是非見たいですね。
ドイツまで皆既食を観に行った先輩によると、
皆既食は瞬間あたりが暗くなって、神秘的だそうですから。


こんな連続写真が撮りたくて、カメラ2台体制で望んだのですが…
雲の為、条件がめまぐるしく変わるため、
同一設定でのインターバル撮影というお手軽な方法では全くダメでした。

その他の写真はフォトギャラリー
Posted at 2012/05/22 00:56:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 天会活動 | 日記

プロフィール

「てつのくじらを見に行ってきた。 http://cvw.jp/b/947397/30905921/
何シテル?   08/19 00:43
DYデミオ から CWプレマシーに乗り換えました。 広島生まれで(山の方。自然しかない♪) 広島育ちで(山の方。自然しかない♪) 学生時代は鳥取で(山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"晴馬号"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:22:10
フロアジャッキでのジャッキアップ ~ フロント① ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 16:00:11
ドアの内装の外し方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 15:59:48

愛車一覧

その他 ルイガノ その他 ルイガノ
LOUIS GARNEAU LGS-TR1 2010モデル トマトレッド 通勤用に購入 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのAT車(^^; です。 購入時の絶対条件は、 1.7人乗り 2.スライドドア ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー😆
マツダ デミオ マツダ デミオ
初の新車購入。 妻と付き合い始めた直後に購入。 CWプレに乗り換えるまで、8年間、9万キ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation