• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よし よしのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

車が?学習機能

車には学習機能があると聞きましたが、「ほんまかいな?」と疑心暗鬼で調べてみると、それは「ほんまでした!」
車載コンピューターがドライバーの癖を学習して、その癖に合った制御をするようです。
とは言っても、そのドライバーのためにオリジナル制御をしているわけではないらしいです。
何種類かの走行パターンのプログラムがあって、その中から「あんたはコレだね」と判断されたプログラムに置き換えられているだけで、Only you ではないんだって。

最近3,000km前後から、な~んかとても自分好みになってきたと思ったら、それは想定内の愛想だったんですねぇ~(^^ゞ
でもね、すべてが滑らかで心地良く、今は大満足。(パターンが解りやすい単純なドライバー?)
新車当時より燃費が少々悪くなったような気がするけど、これはもっと大人しく運転しろってことかな?

今回、学習機能を調べていて、車の初心者がとても参考になるサイトを見つけました。
ヒマを見つけて全部読んでみよっと♪ (これで少しは賢くなるかな?(^^ゞ)
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/index.html?ct=9
車に詳しくない人、必見!
Posted at 2011/10/28 18:22:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポロ購入記録 | クルマ
2011年06月08日 イイね!

半年掛け、本日やっと納車となりました。

半年掛け、本日やっと納車となりました。パチンコ屋の新台入替じゃないんだから、開店に並ぶ必要はありません。
しかし、やっと迎えた納車日なので、並びはしませんでしたが(笑) ほぼ開店と同時にDに行きました。

他の人の納車でいろいろサービスがあるのを見ていましたが、うちのDはあまりサービスが良くないようで、デジカメで撮った写真をフォトフレームに入れてくれただけです。
今度、何かの時に記念品とかくれるのかなぁ?

納車に朝早くから行ったのは他でもありません。
せっかくの休日、たっぷり乗り回したいですからね。

山道、高速、バイパス、街中、いろいろ走って約100kmの道程。
走った感想は、ちょっと期待はずれな感じがしました。(意外?)

試乗の時の好印象から、すでに半年近く経って、「ポロはいいぞ」と言う気持ちがどんどん増幅され、妄想が一人歩きしてしまったみたいですね~(^^ゞ
あくまでもポロはコンパクトカーですよ。と自分に言いました。

それと、アクセルワークがなっちゃいません。
CVTのようにガバーっとアクセルを踏んじゃうもんだから、いきなり急加速したり、ちょっと慌てるような場面もありました。

だんだん操作に慣れていくうちに、やっと本来のポロの良さが感じられるようになってきたと思いますが、それでもまだ、何かしっくりこない感じもあります。

それと、山道のワインディングで走っていると、Dレンジだけで我慢するのが大変でした。
特に下り坂は、Sに入れたい、入れたいけど、もうしばらく我慢我慢と言い聞かせて走りました。

これから徐々に、ポロの良さを見つけられると思うので、やっとのんびりした気分でカーライフを楽しめそうです。
Posted at 2011/06/08 18:10:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポロ購入記録 | クルマ
2011年06月02日 イイね!

VWティグアンを試乗

もともと四駆のSUVが欲しかったのですが、燃費のことを考えてコンパクトへ方向転換しました。
SUVは、輸入車はもちろんのこと国産でも、車体が重いため低燃費というわけにはいきませんね。

ポロより以前からティグアンは気になる存在でしたが、価格が高いので高嶺の花として見ており、今回のポロ購入時も、あえて試乗しなかったのは、万が一欲しくなったら困るからです。

今日たまたま、ETCの載せ換えで数時間だけ代車代わりにティグアンの試乗車を置いていったのです。
思わぬとこでティグアンを運転出来るタイミングとなり、諦めていた恋する人に再会したような気分です。
ポロに決めたので、今さら後戻りは出来ないから「まぁ、いっか」と走らせてみました。

結果、VWの良さを充分感じとることが出来ました。
SUVとは思えない静かで安定感のある走りと、この車重にして驚くような加速に、さすがだなぁ~と納得しましたが、ポロに試乗した時のような稲妻が走る衝撃はありませんでした。

良く言えば重厚、悪く言えば重たい。
静止状態から時速20kmぐらいまでの間が、どうにももっさりダルく感じてしまい、ポロのあの軽快感とついつい比較してしまいました。
乗る目的が違うのですから、ティグアンが悪いわけではなく、自分自身が今何を求めているかの違いだと思います。

ポロの納車は、来週水曜の8日に決まりましたが、D担当は今週土曜日以降なら何時でもとおっしゃってくれてます。
それを延ばして8日にしたのは、その日が大安吉日だからです。

そんな迷信じみたことを私はまったく気にしません。
それが今まで、ポロ購入に際し一言も意見しなかった女房が、この納車日に関しては頑として譲ろうとしないのです。
昔から、おばあちゃん神話と言うのか、夜ツメを切ったらダメとか、新品の靴は朝下ろしなさいとか、やたらそういうことにうるさくて、まぁ、あえて逆らうこともないので、女房を立てて納車日を延ばしました。

もし不具合があって修理費が掛かる状況になった時、「ほ~ら見なさい」と言われたくないですしね(^^ゞ
Posted at 2011/06/02 16:30:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポロ購入記録 | クルマ
2011年05月23日 イイね!

ナンバー

今日、D担当から電話があり、そろそろ登録に必要なので、
ご希望のナンバーを教えて下さいと連絡がありました。

いよいよ現実味が増してきた感があります。


で、どんな番号にしたか・・・

1091

なんじゃこりゃ?ですよね~

でもコレでいいんです。
目立たないほうが良いし、自分は覚えやすいので、これに決めました。

さて?どんな意味があるのでしょう。

イレグイ

入れ食い


釣り好きさんにはわかります。(爆)

もともと、嫌な番号を避けるためにナンバー指定を望んだので、
そっれ以外なら、何でも良いわけです。

でも、番号をネットでオープンにしたくないので、
くれぐれも内緒ですよぉ~
Posted at 2011/05/23 00:01:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポロ購入記録 | クルマ
2011年05月14日 イイね!

★☆★ 忘れないために ★☆★

個人の覚書のために残しておきます。

2011年1月10日(祝)・・・ポロに試乗する
  気持ちは一発で固まった。
  翌週末までに家族の了解を得るだけ。

2011年1月15日(土)・・・ポロを発注する
  色は決めていたので、グレードも必然的に決まる。 

2011年2月~4月・・・D担当から連絡
  3回ほど納車予測の日程連絡あり。

2011年5月8日(日)・・・D担当から連絡
  豊橋港に5/18到着、6月初旬納車と連絡あり。

2011年5月14日(土)・・・正式な契約
  実印などを持ち、契約書に捺印し、一時金の支払い。
  持ち込みパーツをあずける。

2011年5月31日(火)・・・Dに愛車が到着した模様
  素通りしたけど、チラッと見つけた。

2011年6月4日(土)・・・支払い
  残金を支払いつつ、愛車を見学に行こう。

2011年6月8日(水)・・・ついに納車
  女房の希望で、大安にしました。

納車までの記録は、これで完結。
Posted at 2011/05/14 19:04:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポロ購入記録 | クルマ

プロフィール

「釣り三昧の季節」
何シテル?   04/23 22:18
Mazda アクセラスポーツ 15XD ポロからアクセラに乗り換え 後席が狭いと家族から不満があり、滅多に使わない後席だけど、少しだけ広い車にしました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) デカデミ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
久しぶりにみんカラに戻ってきました。 ルームランプをLEDに交換する? など検索すると、 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
13年間、アダムスファミリーのごとく家族を乗せて大活躍してくれました。故障らしい故障も無 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2011年6月8日納車。私の運転には充分過ぎるパワーなので、キビキビ走ってくれ楽しんでま ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation