2013年07月03日
職場に(^ω^)
ダイハツハイゼットのオートマ四駆(幌付き&強化サス仕様)
これまで使ってたのが、ミニキャブトラック四駆のオートマ(パワステ無いから据え切り重い)&現行エブリー二駆(AT)
その前がスバルサンバーバンAT二駆(散々壊れまくった挙げ句、ボディ腐食によりバッグドアが閉まらなくなり廃車)
その前がミニキャブバンAT二駆(リース車だったのでリースアップ後買い取ろうとして断られる)
今回初めてのABS付きですよ(タイヤがロックしやすいから助かる)
個人的にはジャンボが良かったんだけどね(ハイゼットなら)
ちなみにアクティーは四駆ATの設定が無いからダメ
サンバーは課長にダメ出しされ(今のは中身はダイハツなんだけど)
課長が『ハイゼットが良い』って言ったので、キャリイは比較の土俵にすら上がれなかったという(まあエブリイあるからね)
うちの職場初のダイハツ貨物車の運命や如何に(笑)
早く四駆スイッチ押してみたいぜ*~●

Posted at 2013/07/03 20:09:36 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年06月26日
早く来い来いアウトランダー(ちなみに9月末納車予定らしいよ)
バッテリー問題無かったらGW明けだったんだけど
まあ三菱さんが色々気を使ってくださるので、むしろ恐縮してるんだけどね
カペラの車検が切れるので、ディーラーさんの出してきた提案が
①カペラの車検を三菱で無料でやる
②納車まで三菱さん負担でレンタカー貸す
俺なら迷わず②だけど、親父の選択は①だった(18万キロオーバー&査定千円の車を乗り回す方を選んだ変わり者)
で、車検の代車で来たのが現行RVR(^ω^)
サイドのスタイルが個人的ツボなので乗り回してやりましたよ(笑)
テレビの映り良かったよ
トランクの深さはもっと欲しいし、もう少しメーターが大きい方が好みかな
まあ、デュアリスかインプレッサXVかRVRかと言われたら、多分これ選ぶとおもうけど
で、同時にエキスパートも車検時期被るのでマツダに出したら…
代車がファミリアだった(RVRにビビったお袋以外、誰も乗らなかった)

Posted at 2013/06/26 20:08:12 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年06月26日
前のblogがGW前だったとは…
この前、納車から五千キロ乗って一回目のオイル交換して来ました(ディーラーで)
エクスターF(0W-20)が4.6リッター入って4830円(税込み)と
シャバシャバオイルのせいか、吹け上がりは軽くなったり左折時減速からのアクセルの踏みはじめにスロットルが引っ掛かった様な感触はだいぶ緩和されましましたが
次に交換するのは9月末の車検辺りなので様子をみてみるかと
で、空気圧も微妙に調整してくれたらしく前2.3後2.5と言うセッティングに
今までだとコーナー入口が若干アンダー気味で、出口は若干オーバー気味な感じがしましたが(前後2.5)
動きがマイルドになりました(FRベースだからリア高めが正解なのか?)
後も踏ん張り効くようになったし(笑)
とりあえず気持ちよく吹け上がって、気持ち良く曲がるようになったので(元々よく曲がる車だったけど)
ちなみにディーラーに車検費用聞いたら、何も無ければ11万前後とか
ATFと前後のデフオイル、ベルト類は取り替えたいところだけどね(4万5千キロ位いくと思うので)

Posted at 2013/06/26 19:44:44 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年04月20日
本当だったら、今頃我が家は充電用の工事とかしてるわけですが
まあ、今の所納期不明なもんで
ここで書くと迷惑かかるかもしれないのであれですが、ディーラーさんもメーカーさんも気を使ってくれてるみたいで(好きで買うんだからいいのになぁ)
むしろ待つ時間が長い方が楽しみが増える気が(笑)
外国の人とかは『納期が長い方がイイ車』って考え方だって、昔某メーカーのライン見学の時に言われたけどなー
まあカペラワゴンの車検もまだ二ヶ月残ってるし、気長に待ちますよ(^ω^)
もう18万キロ超えたから、いつ壊れても不思議じゃないけど(爆)
アウトランダー&エスクード、一見ベクトルが反対の様に見えますが(片やハイテクの塊、片や古典の塊)
共通するのは、ジープとかジムニーとか元祖系四駆作ってた(ジムニーは未だ現役ですが)メーカーと言う事で、実はどっちも中身はマニアックな車だと思うんだよね
見た目は現代風だけど

Posted at 2013/04/20 20:34:09 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年04月14日
職場の愛車がサンバーバンから現行エブリイになりました(中古)
魔改造施されてる突っ込みドコロ満点の車ですが(業者にオークションで引っ張ってもらった)
バンの割にはグレード高い奴らしく、快適装備テンコ盛りです(笑)
アクセルペダルも社外のペダルカバー付いてて、大型化しとります(純正アクセルペダルの小ささに驚いた)
で、気付いたのがエブリイもエスクードもブレーキペダル同じもの使ってないか?(ATだと)
前からエスクードのブレーキペダルの小ささと、アクセルペダルの位置に不満を抱いていたので、早速モディファイしてやりましたよ
用意したのはLONZAのLZ503(Sサイズ)
アルミプレートとゴムの組み合わせでクールな格好良さと踏んだ時のグリップ感を両立させてるタイプ
おまけにカバーの縁がゴムで覆われてるので、靴に傷も付かないし(重要)
アルミのカバーだけだと、濡れた靴底だと滑るし、アクセルペダルカバーの形状が末広がりタイプだと、ブレーキ踏んだ時にアクセルも踏みそうになるし
その点こいつはベストかと(昔、ランティス乗ってた時にもコレのLサイズ使ってた)
あとパッケージ裏のメーカー別適合車種のスズキの欄に、しっかり『エスクード(TD#系)』って書いてあるし(←重要)
まあMT乗りの人にはゴメンなさいなんだけど
装置も慣れた人なら30分足らずで出来るからね
装着後の感想は、靴の底とペダルの摩擦が増えたせいでブレーキやアクセルのコントロールがしやすくなりました
細かい事言えばアクセルとブレーキの間隔が純正より狭くなったので、注意が必要ですが
まあ乗りやすい方向に変化したので良かったかなと

Posted at 2013/04/14 21:54:46 | |
トラックバック(0) | モブログ