2011年03月31日
時期ティーダ、三ナンバーになるらしいですな
NXクーペに乗ってた俺としては、サニーの子孫が3ナンバーって、どんだけなんだよって感じですが
現在のマツダと日産は、真の意味での日本向けの車造るつもりあるんだろうか?
甚だ疑問っす
うちの辺りは田舎なので、幅員四メーターの道路なんてザラに有る訳ですよ
そんな所で3ナンバー車同士だったら、どちらかが端に寄って止まりでもしない限りすれ違いも出来ない訳でして
親父は初代ウィンダム、俺はZ32とミレーニアと二代目サーフ(ワイドボディ)に乗ってた事有るけど
親父も俺も3ナンバーは懲り懲りだもの
そういう観点で見て評価出来る国産車(あくまでも私的)
カローラ&アリオン兄弟
インサイト
ギャランフォルティス
あとは、スズキのソリオですかねぇ(ミニバンなのにタイトな車幅ということで)
ちなみにシルフィはどうなっちゃうのかなぁ?

Posted at 2011/03/31 10:19:58 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年03月31日
今日までに抹消しないと来年度の税金かかって来ちゃうから、お早めに
ちなみに個人売買で三月登録と四月登録したことが有るんですが
四月登録の時は、自動車税をその場で納めないといけないらしく
後で振り込みます的念書を書いて帰って来た記憶が(後日ちゃんと振り込みましたぞ)
そーそー、赤キップで検察庁に呼び出された時も、その場で現金!でしたなぁ(この時は家に取りに帰った)
だって金持ってくるまで免許は預かるとか言われちゃって
あれで途中の道のりで不携帯を指摘されたら、どんな処分になったのだろうか
ちなみに一番最初に名義変更やった時に相手の実印貰ったOCRシートをボールペンで書き込んでしまい
結局、上から鉛筆でなぞって書いて許して貰った記憶が(苦笑)
あれから十四年半も経つんだねー
ただで貰ったボロボロの車だったので、新しいナンバーが浮きまくってた記憶が(笑)

Posted at 2011/03/31 09:04:51 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年03月30日
俺が生まれた頃
家には電話がなくて、車は親父が会社から借りてた空冷パブリカのバンだった(しかも700CCのやつ)
どうも俺の車好きの原点を作ったのはコイツらしい
その後、親父は中古のスプリンター→新車でコロナ→マークⅡを二台→初代ウィンダムと乗り継ぎ、現在は最終カペラワゴンに
そしてカペラの代車に来たのが100系スプリンターの最終型でLXーLimited(5Aの3AT)
タイヤも165の13インチだし、全く期待してなかったのだが、あらびっくり
セダンボディのおかげか、コーナーでリア回りがヨレる感じもなく、細くて高偏平のタイヤは凸凹道でもバタバタしないし(タイヤ&ホィールの軽さも効いてるせいだと思うけど)
トドメの一撃が、どうみても乗りっぱなし(マメにメンテナンス受けてる風ではない)の個体なのに、大きなヤレが見当たらないこと
若い頃って、トヨタの車って退屈だなぁと思ってたんですよ
わざと抑えてる感じがして
でも、不特定多数に売って長く安心して使ってもらうには、これが最良の選択だったんだろうなと

Posted at 2011/03/30 22:30:02 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年03月30日
去年キューブが壊れた時に、二度程軽自動車が代車で来たんです
一回目が初代ワゴンR
二回目が初代ムーヴ
やぁ、びっくりでしたよ
のってて何の不満も無いんだもん
ワゴンRなんてバイクみたいにエンジン回るから楽しかったし(四千回転まで一気に回る)
まぁ旧規格ボディだったのでぶつかった時が怖そうなのと、タイヤ&ホィール径の問題でブレーキがちょっと弱かったですが(MTだとエンブレ使えるけどね)
新規格ボディだと、バモスターボを仕事ど使ったことがあるのですが
これも大人四人&機材満載でも一般道なら困らないしね(カーブとブレーキがちょい気を使ったけど)
ちなみにワゴンRはミシュランのMXE履いてたのもポイント高かったかなと(ムーブは横浜のECOSだった)
バモスターボもMXEみたいな良いタイヤ履いてたら、評価変わったかも
ちなみに、今軽自動車のカタログ集めてるのですが
ロアグレードだとABS無かったりとか、リアシートにヘッドレスト無いとか
そういうのって、もうやめにしませんか?
あと、カーテンエアバッグ&横滑り安全装置も欲しいですよ(新型ムーブ&MRワゴンのカタログが無いので搭載されてるのかも知れないけど)
現行車ならね
安全は平等でないと

Posted at 2011/03/30 22:19:49 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年03月30日
福島第一原発が話題となってますが
これって四十年も前の原発なんですね(日本最古とか)
俺が子供の頃には『原子力実験船むつ』ってのが有って、当時結構新聞やニュースで取り上げられてましたが(放射能漏れとかで)
俺の車歴の中にも、そんな車がありまして
ミレーニアMC(ミラーサイクル)って言うんですが
これを11年落ち&10万キロ走行で個人売買で買って、わずか三週間で手放す羽目に
詳しい事は書きませんが、新車当時のハイテク装備が全部裏目に出て、とてもマトモに乗れる代物では無かったんですよ(牙を向くと言うかね)特に高速時の4wsの挙動とか、エンジンからのガソリン漏れとか
修理の見積もり取ったらとんでもない金額なので、廃車にしましたが
今の車(キューブ)は、その点安心ですよ
余計なモノがついてないから(笑)
機械と言うのは『キワモノ(設計者のマスターベーション)』であってはいけないと思うんですよ
車とか社会性のあるモノはね(個人が限られた場所で楽しむモノなら別ですが)
今の車も、汎用性に乏しい訳分からない装備が付いてるのもありますが、果たして廃車&解体時にどうするつもりなんでしょうか?
解体屋に勤めてた経験だと、売れないもの(部品)は車に付けたままプレスされてたから
ゴミが増えるだけなんですけどね

Posted at 2011/03/30 21:56:49 | |
トラックバック(0) | 日記