2012年04月04日
先月の彼岸は、親父の実家の宇都宮に行きました
16万5千キロ乗ったカペラワゴンで(笑)
最初に佐野まで下道で行き、佐野ラーメン食べました(喜多方ラーメンをあっさりさせた感じ?)
個人的には、結構好きな味でした
次に、日本最古の学校と言われる足利学校へ
駐車場から向かう途中に、映画『八日目の蝉』の舞台になった写真屋さんもあったみたいで
で、足利学校
まぁ、栃木と言う土地柄、徳川家を持ち上げるのは分かりますが…
豊臣秀吉の隠された悪の部分が(ここの紹介VTR見たら分かるよ)
現在の建物や庭は復元されたものらしいですが、入場料考えたら安いものかと
で、ここから鹿沼インターまで高速乗りましたがな(みんな飛ばしてて怖かった)
で、宇都宮市内に入って墓参りして、最後に餃子の名店に寄ろうとしたら…
なんと、定休日(マジ?)
昼飯食ったラーメン屋で餃子も頼めば良かったよ(泣)
結局帰りも下道で無事400キロ程の旅終了
エアコンつけても窓曇るので、ディーラー行ったらエアコンのヘタリを指摘され
結局二週間かかってやっと部品が来たので、明日退院予定です
この前初めてこの車のエアコンフィルターを自分で交換したんですが(これまでは車検時にディーラー任せ)
二度とやりたくないくらい面倒くさかったです(日産車に比べて)

Posted at 2012/04/04 22:41:52 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年04月04日
老いる→オイルってことで、オイルの話を
現在カペラワゴンとキューブに使ってるのが、某社のモリブデン配合オイル
どっちも過走行車で指定粘度は10W-30なんだけど、5W-30使ってるんだよね
フリクションロスの低減とレスポンスの良さを狙ってるので
キューブには、これにイリジウムプラグも追加しております(ノーマルプラグとはやっぱり違う)
多分、この車が元々パワー無いから違いが体感しやすいんだろうけど(笑)
まぁ、若干エンジン音と言うか排気音が大きくなりますが
ちなみに、プラグですがデンソーよりNGK派です
デンソーは、一回だけイリジウムパワーをエキスパートで使った時だけ印象が良かったけど
あと、蛇足ですがエアクリやマフラーもプラグコードも色々変えた事あるのですが(タイヤにマフラーもね)
下手にインチアップしたりしないで、普通サイズのタイヤに吸排気ノーマルが一番レスポンスが良かった気がします

Posted at 2012/04/04 20:42:24 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年04月04日
ミニキャブ亡き後
専用車(仕事の)が無くなったので、今日はハイラックスに乗ってみました
ちなみにこいつ、道路パトロール車なので、黄色い塗装に紅白縞模様バンパー
屋根にはスピーカーとサイレン付きです*~●
で、エンジンは3Lと言う名前の2.8ディーゼル&MTの組み合わせ
昔130サーフ(2.4ターボディーゼル&AT)は乗ってた事ありますが
で、感想ですがWキャブ&四駆の組み合わせにNAディーゼルは、やっぱ遅いですな…
運転してても全然楽しくない(ターボ付ダイナは楽しかったのに)
やっぱディーゼルには過給機が必須だと思うのです
あと、痛烈に思ったのがMTはもういいやって(笑)
その後、サンバーの後席にのって現場に行ったのですが
足元広いし、床面低いしADバンみたいに無理矢理座面を低くした感じじゃないから乗り心地も良いし)
サンバーは運転席より後席に乗りたい車だと思いました(ADバンとは逆に)

Posted at 2012/04/04 19:40:49 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年03月31日
馴れ初めは、モーターショーのターンテーブルでクルクル回ってる姿だったと思う(素直にカッコイイと思ったよ)
まさか、それから十数年後に自分が乗るとは思わなかったけど(笑)
ランティスを事故で潰して保険の関係で、事故から一ヶ月以内なら車両保険の全損金額から五割増しと言われて、年末年始も挟んでて一刻の猶予も無かったので、前から話のあったミレーニアを引き取ったのが天皇誕生日(事故から二十日経過)
ホントは、この時点で気になってたのは近所の整備工場で売りに出されてたK11マーチボレロだったり
一回、エキスパートの代車で乗ったことあって(ノーマルのiz-fだけど)足元狭いのとトランク狭い以外は気に入ってたので
結局、ミレーニアを手放す時に、しばらく車無し生活を覚悟したんだけど(貯金は修理代に注ぎ込んでしまったので)
幸い、破格で譲って貰ったこいつに乗ることに
まぁ走る恩人みたいなもんなんですよ、こいつは(一番どん底の時に救ってくれたので)
そこの部分は、ランティスと全く一緒
まぁ、あまりの遅さにびっくりしましたが(笑)
やがて、小金も出来たのでベルト交換とサーモスタット交換頼んだら、整備ミスでオーバーヒートして(エア抜き不十分だったらしい)
預けた先でオーバーヒートの連発起こして再びサーモスタット交換したりとか(ありえない)
車検切れたら乗り換えようと思いつつ、大きな不満も無く大金出して乗りたい車も無く、何よりここまで来たら寿命が来るまで乗ってやろうかと思い現在に至る(解体屋にいけば、部品はゴロゴロしてるし)
実は微妙にイジってたんだけど、長く乗りたいから次第にノーマル化したので、現在の弄りは運転席にレカロLS入れてるのと、クスコのFタワーバーとロアアームバー(タイプ1)あと、リアショックの頭頂部に共締めするタイプのタワーバーと、自作リアピラーバー位かな
電装系は、NGKのプラグコードと、若干のアーシング&プラッシングで
オイルは、今回からカペラと共に使いはじめたモリブデン配合オイルとPIAAのフィルターの組み合わせ
タイヤは、一本二千円しなかったマキシスの165-70-14を純正鉄ホィールに(偏平タイヤ嫌い&細身大径タイヤすきなので)
鉄ちんなのに許容リム幅最大サイズなので、結構怪しい外見になりますよ
今、12万4千キロ弱だし(三年三ヶ月で三万キロ増し)
来年度から増税だけど(6月で14年落ち)
オートマかエンジンかエアコンが壊れるまでは乗ってやろうと思ってます
以上!

Posted at 2012/03/31 19:30:36 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年03月31日
一部の人には、俺の正体も分かりつつ有ると思うので(笑)
改めましてこんばんは、元挿○野です*~●
ランティスが廃車になったのが一昨年の12月初旬
ミレーニアに乗り換えて手放したのが翌年1月半ば
入れ代わりでZ10キューブを手に入れ、五万円ランティス見つけたのが6月(当時恥ずかしながら無職だった)
7月に再就職したんだけどあまりの残業の多さに体調崩し、9月には親父の胃がんが発覚し、10月に手術して精神的にも肉体的にもピークになって11月に一旦みんカラを辞める
1月いっぱいで仕事辞めて、またみんカラ始めようかと思った矢先の3.11で、またちょっと鬱っぽくなって、4月に今の職に就いて現在に至ると
なんか、やっと精神的にも余裕が出てきたので
敢えて正直に言おう、みんカラもこの間ランティスのだけはROMってたんですが
この前の関東323オフも行きたいなぁと思いつつ
今でも本当は、あの時全損扱いにして廃車にしてしまった事に心の中では負い目が有るのですよ
もう少し慎重に運転してたらなぁとか、車じゃなくて電車で行ってたらなぁとか、寄り道しないで真っすぐ帰ったらなぁって
少し前に、同じ色のランティスが隣市のある店舗にいつも停まってるのを発見して、ちょっとそれが心の中では癒しになったりね(俺が廃車直後に街中で見たやつと同じ車)
今回のブログは、あまりにも弁解が多い気がして書くかどうか悩んだんだけど、少し遅い春の彼岸の供養にもなるかもしれないし
みんカラ再開するに当たって、気持ちの整理をつけて前に進みたかったので書きました
そのうちランティスも愛車登録しようかなぁと思いつつ(現在所有ではないけれど)
その時の登録画像は、筑波サーキットのパレードランでプチ痛車やったあれでね

Posted at 2012/03/31 18:44:02 | |
トラックバック(0) | モブログ