2014年06月26日
シルビア
シルビアが最近凄く楽しくなってきて、思いっきり走りたい!!
けど・・・ガソリンがホント高いですね^^;
シルビアを楽しい!って言えるようなるまで一年くらい掛かりましたよ^^;
どこ走っても、安心して乗れる怖いと思わない車になりました。
僕の運転はカッコイイ言い方すると。「超出来の悪い欧州式」なので
それに合わせて自分でセッティングしている感じです。
これはレビンの時と変わりません^^;
足は色々と設定を変えまくって、みんカラには書いてませんが
今はバネレートの数字を書くと一般的な車高調からすれば
偉くアンバランスに聞こえてしまうバネを使ってます。
一応、前後ツインスプリングですが・・・
フロントに関しては、フロントだけネジ式のダンパーの為
ヘルパーを使って車高調整しているってだけです。
フロントのリバウンドストロークの数値は
吊るしと、ほぼ同等になってます(吊るし車高から大きく変えてないです)
前後ともにレビンの時に比べて、パッと買えるようなバネです。
車にもよるんでしょうけど、ツインスプリングは
前後ともにツインにしないといけない。
みたいには僕は感じてません。
僕のシルビアみたいな軽量化全くなしの
ド・ノーマルシルビアに関して言えば、
前後とも全長調整式ならば
フロントはシングルでも16キロくらいまでだったら
全然普通に使うと思います。
(道の状況にもよるかもしれませんが・・)
それくらい、シルビアのロールとピッチ併発時の動きが
僕は気持ち悪くて仕方がありませんでした。
今年の始めくらいの時にも書きましたが
FFもFRもやっぱり基本は前ですね。
いや「レビンもシルビアも」ですね。
他は分かりませんよ、乗ってないし。
乗っても触った事もない車の事を
無責任な事を僕は言えませんから(笑)
話ズレましたがレビンの時は駆動輪も前なので、
気にしなくても前を大事にしてましたが
シルビアに乗ってみて
不満に思った乗り味の気にくわさが
上でも書いたロールとピッチの動きだと分かってから
それが起こす不具合をリアでどうにかしようと
試行錯誤しましたが(前のダンパーがネジ式の為)
結局は、ちょっとした問題を回避しながら
フロントを忠実な設定に変えた方が断然調子良かったです。
前も後ろも大切ですが(当たり前か)
まずは、前決めて後ろの辻褄合わせて。
また前に戻って・・・後ろをまた都合良いように変えて・・・
で良いんじゃないでしょうか。
えらく投げやりな言い方ですが、決してテキトーにやってる訳ではありません^^;
今のダンパーのストロークも、
もっと長いほうが良い!と思ってましたが
現状では「もう少しあると良くなるかも?」とは思うのの
あまり不満ありません、ただ長いほうが試せる事は多いですよね。
決まってくれば、必ずしもロッド長はとにかく長いほうが偉いとまでは言わないかな。
別に長くなくても、それで都合つけりゃーいいじゃんって言うか^^;
もちろん論外なダンパーもあるかと思います。
今後、考えてるのはブレーキです。
ツインスプリングでイマイチな所を。
僕の超出来の悪い欧州式運転と
ツインスプリングだからこそ使えるブレーキで、
車がもう少し速く走ってくれるんではないか?と
妄想している所です、これは検証後
機会があればブログに書きたいと思います。
あと・・・・
シルビアって世間だと、ケツが出るって言われてるんですが
ノーマル馬力だったら別にケツなんか出ないし
それはデフの設定が酷いんじゃないの?っと思うし。
皆が付けたがる調整アームも、
ノーマルでも僕の車高(合法)なら欲しい数値出てるし・・・
変えてもニスモの強化ゴムので良いやって感じで
むしろ、変なアームつけてポキーンは怖いし^^;
何気に感じたのはシルビアは車高調整に敏感って所。
後ろのトーをちょっと弄るくらいなら、車高の方が全然反応する。
とまぁ、一年色々とやってみましたが
まだまだ、楽しめそうです。
とりあえず、カーブで知り合いのロードスター軍団に
負けないようにしよう!(笑)
そいやー今週末、幸田走れるんですね!
前回走ってからオイル変えてないから
走ったら壊れるかなぁ・・・^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/06/26 00:16:13
今、あなたにおすすめ