• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGIRKのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

ターボ車のアクセル操作

 こんばんは、FGIRKです。
夜のジョギングが嫌になりそうです・・・本当に寒い。

今日は珍しく運転技術についてお尋ねします・・・
良かったらアドバイスください。

 幼馴染のスターレットが今日が最後の日と言う事で
朝、免許を取った頃の事を思い出すドライブコースに行きました。
車的にも、運転的にもあっという間に遠くの方へと行ってしまい
ライバルとは言えない感じになってしまいましたが。
憎い後ろ姿を眺めながらドライブしてきました。

 本当に朝方だったので、タイヤも路面も冷え冷え
だからどう、というスピードでは走ってないので
別に良いのですが、油断しないように走っていて
なんとなく、ブースト計に注意しながら運転していると
当たり前なんだけど、今更気づきました。

一定のアクセル開度で旋回中に、ブーストが上がっている事を(汗)
だから思ったような曲がり方が出来ないんだ!と。


シルビアに乗って半年くらいでしょうか、初めてのターボでFRです。
(NAは婆ちゃんの家の軽トラだけです。)

レビンに乗っている時は当たり前ですがFFでNAでした。
運転はとにかく下手くそですが・・一連の操作は
減速→車の向きを変える→旋回中もアクセルを踏む→立ち上がる。

こんな感じで乗ってました、旋回中のアクセルは
踏んでいく!なんてカッコイイもんじゃなくて
ただ駆動力を掛けているだけっというか・・・
車が安定するくらいのアクセルといいますか。

レビンの設定も、そういう乗り方に合わせてたので
他の運転する人が乗ると「曲がり過ぎる」とか
「オーバーが」って言う人が多かったんですよね。
 基本ビビリなので、何か合った時に対処出来るようにと
こういう運転になったんだと思います。

 普段の運転もドライブもサーキットも
こんなような運転をしてしまうので・・・
今朝ドライブしていて、今まで通りのアクセル操作だと
その後にブーストが上がっていく事を計算に入れてないので
思わぬ所で必要以上の出力が出てしまい?
乗ってて違和感を感じてしまうのかな?と思ったんです。
(当たり前過ぎて呆れますか?)

なかなか僕の変な運転を分かって頂く事は出来ないと思いますが^^;
ターボ乗りの皆さん・・・ターボのアクセル操作ってどういう風にしていますか?

遅れてくるブーストを見越してアクセル操作なのか?
ブーストが上がってくるにつれてアクセルをまた操作しているのか?

どうなんでしょう。やっぱり前者ですか?
そうすると僕は、常にアクセルを踏みすぎている事になるんですよね。


でも思いました。ビビリで良かったと。
やっぱり自分は石橋を叩いて渡る系・・・
行き過ぎて戻るタイプではないな。
だから車も壊すことは無かった。
でも速くない\(^o^)/

運転が下手くそなのに、よく言うはという感じですが
それでもやっぱり速く走れるように上手く乗れるようにはなりたい。
そうは思っているんですよ、でも「これはここまでこうしていい」
みたいな確証(?)が欲しいんですよね。。。



※ドライブの話に戻って
で、そんな事を考えながらドライブを終え・・・
帰宅後、午前中はお墓参りに行き。
午後は早速スターレットをバラし始める幼馴染を邪魔しながら
幼馴染の車を横目で見つつ
今度の車はやっつけてやるからな!

とこっそり心の中で思っているのでした。




おしまい。
Posted at 2013/11/24 23:17:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月15日 イイね!

幸田サーキット

幸田サーキット
30日の午前は初心者とビギナーの日らしいです。
これって、初走行の人だけしか走れないのかな?
僕、ビギナーなので走らせて貰えるなら走りたいな・・・


午後からは通常なのかな?
これからシーズンイン!って感じだし速い人が人多いよね~・・・きっと。


仲間で作手に行くって話も色々あって流れたっぽいので
まだ分からないけど、30日に幸田に行けそうなら
準備だけして、とりあえず向かって走れそうなら走ろうかな。
サーキットが近いって本当に嬉しい事ですね。
走れなくても道中が良いドライブになりますからね~^^
Posted at 2013/11/15 22:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

バネの歪みと捻じれ ※少し追記あり

 新城ラリーを観戦した後、色々と気になりネットを見ていると
YouTubeで面白い動画を見つけました。


テインの動画です。
「D車]って事で、車的にはちょっと色々と違ってきちゃいますが・・・
なによりバネの歪みが凄い事になってます。

この動画を見ると、またまたパーチェとかピロスプリングシート効きそうじゃん!
って思えてしまいますが・・・前にも書いたけど。
パーチェの可動域を超えちゃいますよねぇ
ダートラやラリーには使えませんっていうのも、ダスト云々の前に
付けても意味ないってのが本当の所だったりして。。

ピロスプリングシートはこんだけ↓

動くけど、実際はアッパーマウントが上にあるしココまで動かす事できないですよね、
自分が取り付けた時もバネがどれ位、歪むのか検討がつかず
ピロシートとアッパーのクリアランスが少なかったので厚いカラーに換えて付けてありますが・・
それ以前にラリーみたいな強い入力があるような使い方には耐えれないかな?


動画見ていると・・・ピロシートと同じくENDLESSから出ている(のかな?)
プリロードヘルパーのフルロックだのなんだのってのもやっぱり気になってきちゃいます。
 動画ではバネが捻れているかどうかは、ちょっと見極めきれないですが・・・
捻じれもコントロールするとやはり違うもんなのかな。

ENDLESSは
歪みはピロシートで抑えて捻じれをプリロードヘルパーでコントロールするって考え。

ハイパコは
歪みも捻じれもパーチェが楽にしてあげますよ。

って感じでしょうか。

折角、ピロシートを付けたのでプリロードヘルパーも試してみたいけど
皿バネのストロークが現状欲しいストロークに対して足らなそう・・・
ダメ元で買うにも結構お値段張りそうだし。
1週間、3000円くらいで貸し出してくれないかな~(笑)

いよいよ話が纏まらなくなってきましたが・・・
長いバネにすると、固い感覚になると言いますが
確かにシルビアで試した時に、バネの銘柄の差もあるかもしれませんが
ラーナの8インチの5キロと今使っているアイバッハの10インチの5キロでは
後者の方がストローク感は薄いんですよね。
レビンの時も同レートでインチ替えは沢山しましたが
今のシルビアは、レビンの時と同じ事やっても面白くないっていう考えと
ダンパーの寸法もあって逆にバネレートはかなり低くしているので
その辺の差が今のシルビアの方が分かりやすいのかもしれません。


 僕の印象では同レートでも長いバネの方が
真っ直ぐ縮ませるのが難しい?から
長いバネの方が歪み捻じれが大きいと思っているのですが
(実際は、どうなんでしょうか・・・?)
この歪みと捻じれが、縮みに対する抵抗になっていて
歪みが大きい=硬い感覚を強くさせる。とするなら。
(同じような事を何度も書いてすみません)
ENDLESSのプレロードヘルパーは、極端な言い方すると

フルロック→捻じれないようにして、初期の硬さを出す。

セミロック→ちょっと捻じれる。ちょっと硬い?

フリー→スルスル捻じれる。一番、縮みやすい(柔らかめ?)

の3種類で味付け出来るって事ですよね。
それに加えて、高い密着荷重を
皿バネを使う事によってレート変化を
ONかOFFで使えるといった感じ?違ったらすみません。
(なんか凄い良さそうじゃん・・・?漠然とだけど・・・)



ここまで書いて、この日記で自分が何を書きたかったのか
分からなくなってしまいそうです^^;

話が動画に戻りますが経験ないので断言出来ませんけど
動画で見る限りダートラ車は恐らくバネレートは高くなく、むしろ低いくらい。
長く、柔らかめのバネを大きくストロークさせた時に
あれだけ歪んでいるのを見ると・・・

パーチェとかピロシートって、ハイレートなバネに良い!
みたいな書き方をされているけど・・・
実際は、柔らかく短いバネを使って乗り心地や走破性を出したいけど。
バネの許容荷重を越えてしまうからという理由で
長いバネを使っている人にも凄く良い部品なんじゃないか?って思う訳です。

で、別にENDLESSの回し者じゃないけど、
バネの歪みを受け止める可動域はパーチェよりも
ピロシートの方が断然大きく取れるから
流石にラリー車ではピロがすぐ壊れてしまいそうですが
オンロードで柔らかく、長いバネを凄いストロークさせて使っている人にも
オススメしたら良い品なのかな~?っと思ったんです。




あー、そうそう。


最近、シルビアの事を書いてませんが
車を譲り受けてから色々試して
リアのレート変更とピロシートとヘルパーを取り付けて
その後、車高調を弄りながら乗ってますが、
ストローク配分は一番最初に計算して、
「これくらいからスタートしよう」っていう数値に戻ってきました。
乗り慣れて来たのもあってバンプラバーへの当たり方も
変わっているんだと思います。
バンプストッパーにもなるダストブーツは
実はしばらく前に取り外し、代わりに
バンプラバーは硬さの違う物を2段重ねで使ってみてます。
車高とアライメントは変動中です。

性格上、ビビリなので少しでも車に不安要素あると
「あーやーめた!」って気になっちゃうんですが
最近良くなってきたので、ようやく
サーキットでも、おっかなびっくりしなくてすみそうです。


以上。

くだらなくてまとまりのない長文記事失礼しました。




※追記
 散々、長々と書いておきながら・・・
バネの歪みを取ったからって、
どう良いのか?良くなったのか?って部分を
書いてませんでしたが・・・
正直な所、自分がピロシートを付けた感想としては
確かに違いは感じましたが
優先順位で言えば、正直・・・最後のほうだと思います。
Posted at 2013/11/08 23:51:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

乗ってる車は普通な感じですがレースは大好きなので 意外とレーシーな車は好きです。 僕には有益な情報の発信はなかなか出来ませんが宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34567 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

今度の日曜は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:11:48
才能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/11 08:16:39
山路選手のスピリット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 23:12:38

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
ご縁があり。 S2000に乗っています 引き続き勉強号
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
 通勤&練習マシーン。 軽量フロントミッドシップFR 走りの5速 足も変える予定でし ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があり譲って頂きました! 引き続きお勉強号です。 あまり目立たない車を目指して(? ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
なんの変哲もないただのカローラ、足回りお勉強号です。 極力目立たない車がモットーです。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation