• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGIRKのブログ一覧

2014年02月25日 イイね!

25号車

この記事は、集大成!について書いています。

SAMURAI、15年のSGT復帰目指す。3年で王座狙う

リンク先から引用↓
「僕がやりたいことは、"最強プライベーター"として"打倒ワークス"を掲げて、最初から最後までまっとうした親父のあの姿。それを継承したいし、多少なりともそのDNAをどこかに残したいんです」

「プライベーターっていろいろあるとは思うんですけど、親父がやっていたのは、職人ありきなんです。職人がいる、職人を応援する企業がいるという姿。企業ありきではないのが、最強プライベーターだと思うんです」
===========================
25番のADVANカラーには憧れを持っていました(います)
僕が土屋エンジニアリングを知ったのは
JGTCの時代なんだけど・・・
先日書いた大好きなJTCCのエクシヴも
やっぱADVANカラーの土屋エンジニアリング号が一番好きでした。
まさしくレース屋という感じで車の雰囲気にも憧れたな。
頑張って欲しいです!

僕の大好きなスープラと土屋監督の写真。
ずいぶんと昔のコンデジなので画質悪いですし・・・
06年の富士通カラーで(これはこれで好き!)
完全な赤黒ADVANカラーではないですが
かなりお気に入りの一枚です。



カッコイイな、スープラも監督も。
Posted at 2014/02/25 23:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月23日 イイね!

ジャッキー

 みんカラに書くことでも無いのですが、
色々・・・色々・・・あり。
(人間いつどうなるか分からんね!体は大事!ちゅー話です)
頭で車の妄想をする事は出来ても、
なかなか車に触れなく^^;
暖かくなる前に走れるのか・・・?という感じです。
完全に移動手段なシルビアです。

本当は、今日やれる事をちゃかちゃかっと
やろうと思っていたのですが
まぁ、色々あった事の話で婆ちゃんと長話になってしまい。

シルビアを触るのはやめて、
買ってから使いっぱなしのアルミジャッキのオイル交換をしました。
(オイル交換中も婆ちゃんの話は続いてます笑)


オイルはジャッキー・オイル。
なんか、物凄くトリッキーな動きをしそうな名前に
少し期待しましたが・・・
トリッキーさが必要なのは自分の腕でして・・・
蛇拳バリな動きで、エア抜きをして無事交換終了。
結構、油は汚れていました。


アルミジャッキなので、突然破断なんて話もありそうなので
各所点検しましたが、まだ使えそうです。
買った当初は、持ち運べそうだから!という理由で
1.5トンのアルミジャッキを買いましたが
今となっては、持ち運ぶ事もそうそうないし
ごっつい鉄ジャッキでも良かったかな~


あー、そうだ洗車したい。

Posted at 2014/02/23 00:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月19日 イイね!

プリロードネタ

 しつこようですが、プリロードネタ。

 純正のショックに、どれくらいのプリロードが掛かってるのか?
気になり今旬で色々情報ありそうな、86とBRZで少し検索したら・・・
流石です、あっという間に出てきました。

 前後共に200キロ以上掛かっている「らしい。」
リアに注目すると、バネレートが3.8キロ「らしい。」
少し計算すると、だいたい60ミリくらい取り付け寸法を
縮めているようです。

 レバー比が約1.3の軸重が540キロ
1Gでバネに掛かる荷重は350キロくらい。
それに対して200キロ以上のプリロードが掛かっているというと。
ノーマルの86を(スタビが影響しないように)ジャッキアップした時
意外と、タイヤが下に下がらないのかな?
計算があってない可能性が大だけど
30ミリくらいしかジャッキアップしても下に伸びない?
そんなもんなのかな???
んー、実車が見たい。


ちなみに僕の現状少ない知識から絞られるしょうもない妄想だと・・・
スポーツ系車種に純正状態でプリロードを掛ける理由って

柔いバネレートでも車高(ストローク)を出す。
柔いバネレートでもロールを減らす。
スタビを有効に使う
※スタビにも影響するならゴムブッシュの捻じれにも大きく影響しそう?

こんくらいしか出てこない・・・
(本当の所を知っている方が居ましたら教えて下さい)


で、スポーツ走行をする時に
この辺をチューニングする(出来る)のであれば。
かなり端折るけど・・・・
車高はいくらでも調整できる方法はあるし。
スタビも柔らかいのを用意すればいいし。
ブッシュもピロにしちゃえばいい。

なので、使う(える)部品や色々な制限がなければ
このプリロードって、別に必要ないんじゃないかって思うわけです。


 今思うと、AE111でこの辺も色々と数字が取れていると良かったなぁ・・・
グレードによって、普通のカローラからスポーツタイプまであって
スタビの径やバネレートの差もある。
普通のカローラのショックのバネの取り付け寸法と
スポーツ系のレビンのバネの取り付け寸法の差もあるんだろうし。



分からない事だらけです・・・。
Posted at 2014/02/19 23:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月07日 イイね!

JTCCネタ

 連夜のブログ更新。

2月1日に楽しみにしていた本が発売になりました。
レーシングオンのJTCC特集です。
以前にもエッソカラーの黒いチェイサーが
表紙のJTCC特集もありまして、そちらも購入し
今はタンスの中で保存しています。
JTCCマシン達が大好きなんですよね・・僕。
うちの家にコロナやエクシヴ、シビックフェリオなどがあり
馴染みやすかったのもあるかと思います。

で、今回のJTCC特集も発売日に買ったものの
一気読み出来ず、ようやく読みきれましたが・・・
僕は恥ずかしいことにJTCCマシンのエクシヴが
マカオのギアレースに出ていたのを
今回の特集で初めて知りました・・・
早速、youtubeで探しましたよ(笑)


でもやっぱ、エクシヴはADVANカラーだよな~
土屋エンジニアリングの車は大好きです。
JTCCマシンでもエクシヴが一番好きでした。



JTCCが終わったのは97年。
意外と最近なのですね、その頃は車に感心はあったものの
10歳にもなってないので、どっちかって言うとガンダム派(笑)でしたから
レースをリアルタイムで見ることは出来ませんでした。
なので付録のDVDも割りと普通に見れる画質で面白かったです。

こういう昔のレースネタを見ると
いつも思うんです、もう12、3年速く生まれたかったなぁ・・・っと。
Posted at 2014/02/07 23:53:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月06日 イイね!

プリロードネタ

 プリロードってあまり深く考えてなかったんですよ
掛ければ突っ張る感じがするし、プリゼロならプリゼロと決めて
バネの選定をしてきました。
しかし最近、頭でプリロードネタがぐるぐるしてるんですよ。
似たような内容を書かれてる方も多いと思いますがご了承ください。

-------------------------------------------------------
※追記
 プリゼロと決めて・・・は言ったもののバネの取付寸法は変えてました。
マイナス(遊ばせ)方向なので、プリロードとは言わないですよね。
もう一つ、ヘルパーを使う時、もちろん使いたい分以外は
前もって縮めとく訳ですが、これもプリロードとは思っていません。
-------------------------------------------------------


本題。・・・
 プリロードの効果って色々な言われ方がされていますが・・・
そもそも自分で管理する場合は「ミリ」で良いと思うんですが
人に伝える時は「キロ」という方が正しいよなと思うんです。
っていっても、車の条件が各々違うからどっちもどっちか。

いきなりズレましたが。
 
輪荷重が250キロの車があったとして(これはどうでもいい数字)
それなりに負荷を掛けて走行し
その時にバネに掛かる最大荷重が500キロだったとします。
こうした条件の中で、プリロードを550キロ分掛けて(おかしい話ですが)
また500キロの荷重が掛かる走行をした時。
タイヤのバネだけで走る事になるわけですよね。

これがプリロードセッティングですよね(は?って感じでしょうか)

 例えばですが、プリロードセッティングをする人が一番言うのは
舵角一発目~だと思うんです。
これを効率よくセッティングするならロガーで(使ったことありませんが)
前後Gから横Gに変わる瞬間のバネに掛かっている荷重を読み取り
それを超えるプリロード(キロ)を掛ければ、
その瞬間の荷重をタイヤバネだけに任せる事が出来る。
言ってみれば、タイヤとバネ(ボディのバネは置いておいて)の合成レートを
タイヤだけのシングルレートにするような効果で
タイヤの銘柄や設定によって、違いがあれどクイック感が出る。

こういう事であってますか?

シングルレートのバネにプリロードを掛けると
レートが上がるなんて事を言う人も居ますが
そんな事はありませんよね。

もし、上の考えで正しいなら
ロガーを使えなくても地道なセッティング作業中に
ミリ管理じゃなくてキロ管理していたら
いつか答え合わせが出来るわけですよね。



ここから下は、今さっきジョギング中にふと思った事で
頭で整理できてない全くの的外れな可能性が大きい話ですが。

走破性に関しても、プリロード掛けて安定という人や
僕が思ったように突っ張ったという人の意見も
なんとなく分かるのかな~?と。
 ちなみにWRCカーなんかを見ていると、
ごっついスプリングコンプレッサーと思われる物を使って
ダンパーにバネを組んでます、
決まってバネは一本バネじゃありません。
これも、リバウンドストロークだけの問題ではなく
メインバネとサブバネの色々な組み合わせで
一種のプリロードセッティングの幅を大きくしてるんでしょうか。

-------------------------------------------------------
※追記
 そもそもノーマル車のバネは凄いプリロードを掛けて
取り付けられているのは誰でもしってる事ですが
これが具体的に数字としてどれくらい掛けられているのかを
分かってない僕みたいな奴がプリロードネタを語るなって怒られそうですね^^;
-------------------------------------------------------

 いくらでも車ネタで書きたことはあるんですが・・・
ちょっとアホな事も多いので、あまり恥ずかしくて書けませんが
たまに書いちゃうかもしれませんごめんなさい^^;

僕は有能なエンジニアでも、歴戦のメカニックでもありません、
中途半端な人間ですので(^^;

「現地」「現人」「現車」セッティングしか出来ません(笑)
乗りこなせる乗りこなせないは置いておいて
とりあえず、僕の望む動きをシルビアがしてくれるように
大きくセッティングを変えたいと思います。
やっぱり、僕は動きが速い(?)車じゃないと不安で乗れないみたいなので。。
Posted at 2014/02/06 23:01:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

乗ってる車は普通な感じですがレースは大好きなので 意外とレーシーな車は好きです。 僕には有益な情報の発信はなかなか出来ませんが宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今度の日曜は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:11:48
才能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/11 08:16:39
山路選手のスピリット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 23:12:38

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
ご縁があり。 S2000に乗っています 引き続き勉強号
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
 通勤&練習マシーン。 軽量フロントミッドシップFR 走りの5速 足も変える予定でし ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があり譲って頂きました! 引き続きお勉強号です。 あまり目立たない車を目指して(? ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
なんの変哲もないただのカローラ、足回りお勉強号です。 極力目立たない車がモットーです。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation