• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HSHKのブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

ブレンボちゃいますが、

ブレンボちゃいますが、まず本題に入る前に、もう半年も前の話になりますが、
昨年の12月に開催された「STREET INTERNATIOMAL IN KYUSHU vol.3」イベントに出場しました。
私は車のイベントなど特に興味無いのですが、
ショップとの付き合いでエントリーすることになっただけです。
で、そのイベントの出場車両の中でHSは私を含めて3台
販売当初から不人気で、アメリカでは前期のみで販売終了したHS。そんなHSが、今カスタムの素材として認知されつつあります。当然ですね。不人気だからこそ中古で安価しかしレクサスだから装備は豪華他の誰とも被らないオリジナリティー、カスタムの素材としては申し分無いですね。

ハイテックオートさんのHS。
HSにエアサスを入れられてます。


そしてTHESTEEZさんのHS。

車高調
でこの低さです。
スティーズさんといえば社長さんの赤いHS。

「日本一有名なHS」と言っても過言ではないと思いますが、残念ながらこの日は出展されてませんでした。

それでこのイベントの結果ですが、3台のHSのうち、私を除く2台のHSは入賞。残念ながら私は受賞できませんでした。当然の結果ですね。私の車には、他の方々と比べて全く目を引くものがありませんし、まず本人のやる気が足りませんw
イベント中に一般の方々が足を止めて見ていた車は、例えばエアサスで着地だったり、車高調でも激低だったり、鬼キャンだったりと、やはりインパクトがあります。
しかし私は他人のウケだとか流行りだとかは関係なく、自分が良いと思ったことをやってますので、自分の方向性を再確認できる良い経験になったと思います。

もっと足周りに力を入れたいと思いました。



そんな中で、うちのショップでブレーキカスタムが流行ったのです。
私は以前まではブレーキなど全くもって興味なかったのですが、今のホイールに替えてからは隙間が気になってましたので、ブレーキカスタムを決心しました。

ブレーキカスタムはかなり敷居が高いものだと思います。
まずHS専用品が少ないこと。
そしてホイールとの兼ね合い。干渉があっては困りますので、確認・選択が重要です。
極めつけはエア抜き。HSのエア抜きは普通の車両とは違うそうで、ディーラー並みの設備が必要です。私のショップでは、ディーラーの方に機械を持って来て頂いて施工したそうです。



そうした結果交換したブレーキがこちらです。

RDMWブレーキシステムキット
大型6POTキャリパー
356mmドリルド&スリットローター



キャリパーの形状はFシリーズの純正ブレンボよりもシンプルで、トヨタのG´s純正4POTに近いかなと思います。
ローターは本当はRC Fのような曲線スリットがよかったのですが、社外のスリットはなぜか直線スリットが多いんですよね。RDMWさんも例に漏れず直線スリットなので、スリットが少しでもカーブ してるドリスリにしました。

ビッグキャリパーとドリスリローターで存在感は十分ですので、キャリパーをブラックアウトすることによってホイールを邪魔しないように裏方の引き立て役に回ってもらいました。
こうして見るとFシリーズの純正ブレンボがいかに良バランスでまとめられているかがよくわかりますね!(GS Fのオレンジ?知ラネ。)



私の知る限り、HSの専用ブレーキキットは2社から出ています。
簡単に比較したいと思います。

まずSTEEZさんのブレーキキット。
フロント30セルシオキャリパー流用の4POT+334mmスリットローター、
リア純正キャリパー使用のスリットローター
純正流用なので、最も自然な仕上がりにできると思います。何より安価です。RDMWさんのフロント代で余裕で前後カスタムできます。

次にBiotさんのホンモノBremboキット。
私のと近い仕様で比較しますと、
4POT+355mmスリットローターですが、
私と同じF仕様にしよう思ったら、
+キャリパー再塗装+レクサスロゴ+クリアコート+ベルハウジングブラック+ロータードリルド追加工+ブレーキラインステンメッシュ+工賃…となります。トンデモ価格になりますが、ブレンボやで!できるのが魅力ですね。

一方RDMWさんのブレーキシステムキット。
大型6POT+356mmですが、
キャリパーカラーはペイント、アルマイトから無料選択できます。
ローターはスリット、ドリルド、ドリルド&スリットから無料選択できます。
ですので、+ロゴカッティング+パウダーコートクリア+ブレーキパッド+工賃でF仕様にしても、Bi◯tさんのモノホンBremb◯キットのオプション無し標準価格よりも安く上がります。

よって総合的にRDMWさんがコスパで勝る思います。





フロントやったら次はリアが気になりますよね!





つづく…?
Posted at 2017/06/19 00:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2016年06月20日 イイね!

「今」を大切に

「今」を大切に
遅れ馳せながら、
この度の熊本地震により被災された方々には
心よりお見舞い申し上げますと共に、
被災地熊本・大分の一刻も早い復旧・復興を
心よりお祈りいたします。


私が生まれてからこれまでにも各地で震災がありましたが、
震災後の被災地に足を踏み入れたのは今回の熊本県が初めてでした。
今尚残る地震の爪痕に、本当に言葉が出ませんでした。
自然の脅威というものを、実感させられました。
今まで何気なく過ごしていた日常というものがどれだけ大切か、教えられた気がしました。
これからの人生、一分・一秒でも大切にして行こうと、思いました。





















最近、「乗り換え」という言葉が頭を過りました。




これまでHSにはかなりの金額を投資してきました。

私にとってはかなりの高額です。

乗り換えてしまえば、それが全て無くなってしまう。

でも、これ以上HSで頑張るよりも、

他の車に変えた方が、満足いく形になるのではないだろうか・・・。

今ならまだ、間に合うのではないだろうか・・・、

今ならまだ、引き返せるのではないだろうか・・・、

今ならまだ、やり直せるのではないだろうか・・・。



































それでも、私はHSに乗っていたい。



初めて新車で購入した車、



初めてカスタムした車、



カスタマイズの楽しさを教えてくれた車、



今はまだ、思い入れのあるこの車を大切にしていたい。



そんな風に思った、今日この頃でした。
























そんな訳で、ホイールを変えてました。



















前向きに、生きていきましょう。
Posted at 2016/06/20 00:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2015年07月05日 イイね!

年一ブログ

年一ブログご無沙汰しております、
定例の年一ブログのお時間です(笑)
忙しさにかまけてますが、
一応車いじりは続けております。



この度は大物カスタムがひと段落しました。



事の発端は今年の4月、
納車から5年で2回目の車検があったのですが、
ディーラーでは時間的に都合が合わず
今回はカスタムショップの方で通しました。
そうなると、LCMPの半年毎点検はもうないので、
今後は2年に1度G-LINK継続くらいしかディーラーに行く機会がなくなります。



じゃあ、やっちゃおう!



と、いうことで、
まずは車高調
前車高調はまだ使えそうでしたが、
初期から異音があったのと、バネレートアップが必要なため、
どうせなら車高調ごと新調しよう!となりました。
新車高調は
 BLITZ DAMPER ZZ-R!
バネレートは
 フロント12kg/mm!リア10kg/mm

BLITZさんのZZ-Rはリアが専用形状なので簡単にはスプリング変更できません。

しかし、私のいつもお世話になっているショップのセールスさんは、
これまでに数々の車高短車を造り上げて来た方で、
扱ったことのない車種でも、その1台1台と向き合い、
不可能を可能にしてこられた方です。
私のHS・BLITZも他社スプリングでレートアップ完成しました。
 


その職人技たるや、もはやワンオフの領域です。
こんなことができるのは、西日本ではこの方か、
もう一人THE STEEZのSさんくらいだそうです。
こんな方にHSを診ていただけて、私は本当に幸せます。



次はフェンダー加工
これまで避けて来ましたが、ここまで来ると、
もう勢いで行っちゃいましょう!
どうせ私は乗り換える気なんてありません!
(買い換えるお金なんてありませんw)



そうして完成したのがこちらです!





なぜツライチを目指すのか、
 

そこにフェンダーとホイールがあるからです!
 





 
リアのアーチ~リム間約15mm


タイヤとフェンダーの間に指が入りませんw



いかがでしょうか?
これはなかなかカッコイイのではないでしょうか?

HSでもここまで攻めれるんですね。
HS、特に前期型はもはや絶滅危惧種と言われてますが、
これを見て少しでもHSに興味を持たれる方が増えてくれれば、
と思います。
Posted at 2015/07/06 00:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調整キット | 日記
2014年09月15日 イイね!

カスタムペイント2連!!

カスタムペイント2連!!皆様大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m

みんカラHSオーナー様も相次いでお乗り換えなってますね・・・。
寂しいものです。

私はまだまだHSに乗り続けますのでよろしくお願いします。



それでは、表題の件、
カスタムペイントの1つ目は、
もう3ヵ月も前に整備手帳に上げてそのまま放置になってしまってすでに色褪せてますが(^^;、



Grazio&Co. 
  カラードテールレンズ   
    レッド&クリア




私HSHHKといえば前期レッドテールでしたが、
後期でも引き続きレッドテールになりました。



今年の初め頃だったか?Grazioさんにお願いしましたが、
驚いたことに、HS後期テール加工は私が初だということです。
後期オーナーさんにはもっと盛り上げて頂きたいんですがね・・・。
私は所詮後期仕様ですので・・・。


GrazioさんではHS後期は製品化されてないので
ワンオフという形で引き受けて頂きました。
ワンオフですのでデザインも私が担当w




まあ、途中手違いもあり、紆余曲折ありましたが、
 
 
 
 
このような形で完成と相成りました。
100%私の理想通りのデザインにはなりませんでしたが、
レッドテールとしての品質は100%です。






以上が1つ目です。






カスタムペイント2つ目は、
つい先週完成しました!

















ホイール リペイント!!




ホイールは購入当初からコレジャナイ感に悩まされてました。

白に白、は決して悪くないと思うのですが、
ディッシュの白というのが重たすぎたようです。
ボディ同色化は使いこなせばオシャレですが
使いこなすのが難しい

そういうことです。



そこでこの私が次に選んだカラーは、
1J7
  ソニックチタニウム!!

 

 
 

これも正直賭けでした(^^;
ソニックシルバーソニックチンタニウムで相当悩みました。

ソニックチタニウムは新しい色なので、
カスタムペイントの前例がないんですよね。
しかし私の想像力を駆使し、感性を信じた結果がコレです。
ソニックチタニウムにしてよかったと思っています。

 

ソニックチタニウムは陰影がくっきりと付くので立体感が出ます。
金属感のある色なのでホイールにはぴったりだと思います。


そしてソニックチタニウムといえば、

 
この色の変化ですよね。
ホイールにしても健在です。



 
前後の角度の違いでこの違いです。



ホイールのリペイントということで、
多少のマスキング痕は覚悟してたのですが、

このディスクとリムの隙間までキッチリと正確に塗り分けられていて、
どうやってマスキングしたの?って感じで、
さすがはプロです。 ショップ様に感謝です。
(ピアスボルトは、現状無いものが主流なので、
 今回は同色で目立たないようにしました。)



いかがでしたか?

ソニックチタニウム化は、ホイールに限らず
気になっていた方も多いのではないでしょうか?
少しでもイメージの参考になれば幸いです。




以上、カスタムペイント2連でしたm(_ _)m

Posted at 2014/09/15 17:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホイール | 日記

プロフィール

「[整備] #HSハイブリッド フロントアンダースポイラー装着 http://minkara.carview.co.jp/userid/954746/car/777767/4538421/note.aspx
何シテル?   12/02 22:25
HSHKです。 よろしくお願いしますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JA11系 汎用テールランプ カプラー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 14:58:50
ジムニーJB64ドリンクホルダー設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/02 23:26:56
BLITZ ADVANCE POWER AIR CLEANER(改?)加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/18 08:17:15

愛車一覧

レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
ムーンルーフ 寒冷地仕様

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation