• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HSHKのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

年一ブログ

年一ブログご無沙汰しております、
定例の年一ブログのお時間です(笑)
忙しさにかまけてますが、
一応車いじりは続けております。



この度は大物カスタムがひと段落しました。



事の発端は今年の4月、
納車から5年で2回目の車検があったのですが、
ディーラーでは時間的に都合が合わず
今回はカスタムショップの方で通しました。
そうなると、LCMPの半年毎点検はもうないので、
今後は2年に1度G-LINK継続くらいしかディーラーに行く機会がなくなります。



じゃあ、やっちゃおう!



と、いうことで、
まずは車高調
前車高調はまだ使えそうでしたが、
初期から異音があったのと、バネレートアップが必要なため、
どうせなら車高調ごと新調しよう!となりました。
新車高調は
 BLITZ DAMPER ZZ-R!
バネレートは
 フロント12kg/mm!リア10kg/mm

BLITZさんのZZ-Rはリアが専用形状なので簡単にはスプリング変更できません。

しかし、私のいつもお世話になっているショップのセールスさんは、
これまでに数々の車高短車を造り上げて来た方で、
扱ったことのない車種でも、その1台1台と向き合い、
不可能を可能にしてこられた方です。
私のHS・BLITZも他社スプリングでレートアップ完成しました。
 


その職人技たるや、もはやワンオフの領域です。
こんなことができるのは、西日本ではこの方か、
もう一人THE STEEZのSさんくらいだそうです。
こんな方にHSを診ていただけて、私は本当に幸せます。



次はフェンダー加工
これまで避けて来ましたが、ここまで来ると、
もう勢いで行っちゃいましょう!
どうせ私は乗り換える気なんてありません!
(買い換えるお金なんてありませんw)



そうして完成したのがこちらです!





なぜツライチを目指すのか、
 

そこにフェンダーとホイールがあるからです!
 





 
リアのアーチ~リム間約15mm


タイヤとフェンダーの間に指が入りませんw



いかがでしょうか?
これはなかなかカッコイイのではないでしょうか?

HSでもここまで攻めれるんですね。
HS、特に前期型はもはや絶滅危惧種と言われてますが、
これを見て少しでもHSに興味を持たれる方が増えてくれれば、
と思います。
Posted at 2015/07/06 00:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調整キット | 日記
2013年09月15日 イイね!

HSが最低なことに!!

今月も月一更新ブログのお時間ですw

巷ではHSC(+CTC)全国オフが話題になってますが、
私は当然、恒例の不参加です(笑)



前回交換した極太タイヤホイールですが、
車検基準でみるとどうしてもアウトでした(^^;
リム頂点~前方30°はなんとかOKなのですが
後方50°となると厳しいです。
キャンバーがついているので、どうしてもトーインセッティングになるためです。
 




ホイールサイズ出しの際、ショップ様には
「車検には通るように」と指定しましたがこの有様なので、
本来ならゴラァするべきでしょうが、
無理なリム幅でお願いした私にも責任があります(^^;



そこでまずアライメント再調整を行いました。
前回アライメントは車高調導入時に調整しましたが、
ホイルサイズ出しの前に車高ダウンとキャンバー角も変更したので再調整です。

アライメント再調整でフロントのトーインが軽減され、
フロントはフェンダー内に収まりました。
しかしリアはほとんど変更無しでした。



リアは車高を落とす程キャンバーがついて内に入りますが、
ホイルサイズ出しの時点で既に車高調全下げ状態でした。

そこでショップに相談した結果、
車高調の限界を越えて車高ダウンです!

 

限界突破です!!
最低です!!






リアリム~アーチ頂点間約35mm!


これで自己計測ですが全輪フェンダー内に収まりました(´∀`)



あとは来月6ヵ月点検なので、
ディーラー様がこれをどう判断されるかですね(^^;






































 

 「皿が付いていない・・・。」

 「あんなの飾りです!

  偉い人には

   それがわからんのですよ!!」
Posted at 2013/09/15 23:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調整キット | 日記
2011年07月31日 イイね!

人生初のアライメント調整

こんにちは(^^)/
HSHKです。

実は、先週の土曜日にアライメント調整をしてもらいました。

ローダウン後といえば、乗り心地がかなり硬い印象でした。路面の凹凸で突き上げ感があるというか・・・。
それで減衰力を柔らか目に変更したのですが、多少衝撃が柔らかくなったかな?程度でした。
ローダウンの副作用として乗り心地は仕方が無いかと諦めていました。

ローダウン後1ヶ月が過ぎ、そろそろサスも馴染んできただろうということでアライメント調整し、その後1週間乗ってみたのですが・・・
乗り心地がかなり良くなりました!ヽ( ´¬`)ノ

前後のトー調整のみですが、接地面積が大きくなり安定したということでしょうか?
特に後輪がちゃんとバネが効いているという印象です。



乗り心地も良くなり解決!!
・・・とはいきませんΣ( ̄ロ ̄lll)



ローダウンのもう1つ副作用、ガリガリ君をやっちゃいました(´Д`|||)

私のHSはフロントリップ付+意図的に前下がりにセッティングしているのでそりゃあもう前が低い!!
Hokuleaさんから何度もご忠告いただいておりましたがやはり擦ります!=(´□`)⇒
まあリップの下なんて普段は見えませんし、ローダウンしたら下回りの部品は全て消耗品ですよね!?(´Д`)
ってことで(笑)












九州地区周辺にお住まいのHSオーナーの皆様へ

私HSHKも所属するFUKUOKA HS250h CLUBに是非ご参加ください!!

https://minkara.carview.co.jp/group/fukuokahs250h/
Posted at 2011/07/31 17:42:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車高調整キット | 日記
2011年07月09日 イイね!

敵は身近に潜んでいた・・・

みなさま、こんにちはm(_ _)m

私は普段HSは自宅の前に路駐しているのですが、洗車時や車を触る時は庭の中に入れています。

これがその庭の入り口なのですが・・・

















写真では分かり難いですね(^^;)
入り口から斜めに入るようになっていて、さらに特に左側に高低差があります。

ココにはローダウン後恐ろしくて近寄っていませんでしたが、今日は天気も良かったので洗車をしようと思い初挑戦してみました。


バックでお尻から入れます。

















イヤ――――――――――!!w(゚o゚)w
 
















当たってません(´ρ`)
マフラーカッターが当たるかと思いましたが余裕でした。



さあ、後輪を乗せたら次は・・・


















うひょ――――――――――!!|)゚0゚(|

















当たってません(´○`;
サイドステップ部分が1番の難関でした。

 
















フロントはリップ付でも意外と大丈夫でした。


無事入庫いたしました\(^▽^)/



















庭にも無事に入れるようなのでこの車高で行きます。
Posted at 2011/07/09 15:47:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車高調整キット | 日記

プロフィール

「[整備] #HSハイブリッド フロントアンダースポイラー装着 http://minkara.carview.co.jp/userid/954746/car/777767/4538421/note.aspx
何シテル?   12/02 22:25
HSHKです。 よろしくお願いしますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JA11系 汎用テールランプ カプラー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 14:58:50
ジムニーJB64ドリンクホルダー設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/02 23:26:56
BLITZ ADVANCE POWER AIR CLEANER(改?)加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/18 08:17:15

愛車一覧

レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
ムーンルーフ 寒冷地仕様

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation