ご無沙汰しております。
北海道はここは日本か?と思うくらい涼しいです。
大阪のあのじと~っとした湿っぽさはここでは無縁です。
暑がりな私には喜ばしいことのはずですが、なぜかちょっぴり淋しくもあります。
やっぱり夏はエアコンガンガンで行きたいものですが、
ここ札幌では昼間でもエアコン無しで生活できてしまいますので。
節電にはもってこいの土地ですね。
さて、久方の更新。
今日はアルファスパイダーのリアエンブレムを取り替えてウキウキ気分でした。
そこで、我が家の裏の手稲山までウキウキ気分でドライブに出かけました。
行きはトップはクローズで適度にワインディングを楽しみます。
帰りはオープンで風を感じて帰ろうと思いました。
手稲山の頂上付近に車を停めて、オープンにする準備を始めます。
我が家のゾエスパ号は電動オープンが逝かれてますので、手動です。
緊急用(手動用)のスイッチを押して・・・・・
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・
動かない・・・・・・
もう一度。
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・
動かない!!
なんと緊急スイッチが反応しません!!
全くうんともすんともいいません!!
綺麗なエンブレムに前後取り替えてウキウキ気分が一気に地獄へ突き落されます。
陸送1700kがこたえたのでしょうか・・・・
急いで自宅に帰ります。
必死でネットで情報を集めます。
結果は見事にモーターが死亡なさったようです。
しかし諦める訳には行きません。
お盆に甥っ子と姪っ子をオープンでドライブに連れて行くと約束したのです。
約束は守らなければなりません。
どうせ激安で買ったスパイダー。
オープンが完全に逝ってしまったら、屋根が布になったGTVと化すつもりでDIY修理します。
で、結果から言えば完全に治してしまいました。
たまに私は自分を天才ではないかと思ってしまいます。
一から十まで電動で動くようになりました。
快適です。
悪い癖で必死になると写真どころでは無くなってしまいます。
そのため修理時の写真が一枚もありません。
しかし、同じ悩みをお持ちの916スパイダーユーザーの為に無謀にも文字で修理を再現します。
1、まず車を平坦なところに停めて作業開始です。
2、リアの小物入れ(運転席後ろ)を開けます。
3、小物入れ内のカバーを取っ払います。
4、後を振り返る状態で向かって左がバッテリー、真ん中あたりに幌カバーロックモーターがあります。
5、バッテリー後側にヒューズボックスがありますので一応チェック。
6、60Aが幌用とのことでチェックしますが切れていません。
7、従って問題はモーターにあることが決定しました。
8、真ん中のモーターを外します。(ネジ3本で止まっています。)
9、モーターに繋がるワイヤーも外します。
10、モーターを外したら早速モーターの分解に取り掛かります。
11、案の定ギアが欠けていました。
12、欠けたギアをずらします。(ギアの回転は90度ほどなので欠けていない部分を使うようにするのです。)
13、モーター下の2本のネジを外すとモーター軸部が外れますのでそうすればギアも回せます。
14、欠けた部分を避けて組み付けたら元通りに組立ます。
15、組み立てたモーターを車体に再度セットします。
16、ワイヤーを取り付けます。
17、ここがキモ。うまく作動しない場合ワイヤーのゆるみが原因の場合が多いようです。
18、これでもか!!という勢いでワイヤーを引っ張り組み込みます。
19、おそるおそるコンソールのスイッチを入れます。
20、動いた!!動いた!!完璧です。
21、小物入れ内のカバーを元通りにします。
初めて見るフルオートのオープン動作。
思わず涙がこぼれます。
同じお悩みをお抱えのオーナー様。
文字で分かりにくかった場合遠慮なくメッセージ下さい。
私と同症状の場合、これでとりあえずは治ります。
また壊れるかもしれませんが、一円もかからずとりあえず治ります。
やってみる価値はあるはずです。
↓ 参考にさせていただいたブログ詳しく解説していただいてます。感謝!!
https://minkara.carview.co.jp/userid/839620/blog/20030753/
ブログ一覧 |
アルファロメオSpider | クルマ
Posted at
2012/08/10 02:25:18