
昨日、新東名を使ってみたいがためだけに車で東京まで出かけて来ました。
新東名高速自動車道は、
東名高速「三ヶ日~御殿場」まで約160kの区間が開通しています。
私、2か月に一度は車で東京に行っていたのですが、最近はとんとご無沙汰です。
東名→名神→阪神
の黄金コースは、走りなれた道でもあるので、新東名への期待も膨らみます。
巷では、最高速度が140kになるとか120kになるとか騒がれてましたが、
出来上がってみれば結局は100k規制でしたね。
でもまあ、設計速度は140kらしいので、どうせならばと一番高速安定性のあるであろう
159をめずらしくロングドライブに駆り出してみました。(法定速度は守ります。)
新東名のウリと言えば、
1、カーブが少ない。
2、勾配差が少ない。
などなどだそうで、そのおかげで高速走行が可能になっているらしいです。
しかし、三ヶ日から新東名への合流ではいきなりの急カーブ、急な上り。
もちろん途中の合流までのほんのわずかな区間ですが、
「 いきなりかい!! 」
と突っ込みを少々入れたくなります。
新東名に乗って走り出して見れば、
正直なところ、諸々がそう言われてみればそうかも・・・・・
と言った感じです。
はっきり言いますが 「 おお~~~!! 」 と言う感動はありません。
強いて言えば、新しい道なんで舗装が綺麗で走りやすい!
159がレクサス並みの乗り心地に変身しておりました。
道幅も一部最大5車線位にはなるのですが、かなりの区間2車線です。
噂には聞いていたトンネルもかなりの区間であります。
幅広区間は照明も綺麗ですよ。
できたてなので当たり前と言えば当たり前なのですが。
トンネルも同様です。
ただし2車線区間はどこぞの地方高速並みに「 暗い 」です。
節電の影響と言うより、元々照明を設置していない感じですね。
サービスエリアは、これまた当たり前ですが綺麗なものです。
ここは浜松SAです。
静岡の方にはおなじみテンジンヤさんがやっているお店に静岡おでんがありました。
もちろん食べます。
カレーと一緒に(笑)
中々美味でした。
夜中のせいか店員の方の愛想はまったく無かったですが。
さて、新東名考と銘打っていますので、少々考えてみます。
はたして、新東名で 120k 140k での走行は可能でしょうか?
答えは 「 否 」 です。
確かに設計では120k、いえいえ140kで走っても走りやすい道路なのでしょう。
しかしあくまでもそれは道路の設計の話。
実際にその道路を走るのは人間が操る自動車なわけです。
私が利用したのは夜中2時位からですが、その時間は結構交通量自体は少なかったと思います。
しかし、さすが東名トラックが多い!!
大型トラックの高速道路上での制限速度は80kです。
しかし、その速度で走り続けるトラックはまずありません。
よしんば80kで走り続けるトラックがあったとしてもそれはごくわずかです。
長距離ドライバーさんは本当に大変なお仕事だと思います。
日本の物流を支えておられるといっても過言ではないでしょう。
この日本の世界一正確な物流システムに多大な貢献をされています。
その貢献はなぜできるか?
それは各ドライバーさんの努力の賜物です。
トラブルがあって出発が遅れても、道中で時間調整をしてピッタリに運んでくれるのです。
となれば、80kでは間に合わない場合もあるでしょう。
(私は、速度超過を肯定しているわけではないですよ。)
その前に80k前後で走っているトラックがあれば、当然追い抜きます。
となれば、前述の通り2車線道路では追い越し車線に一瞬入ってしまうわけです。
私、いつも感心するのですがほとんどのトラックが追い越しが終わると速やかに
走行車線に戻って行きます。(一部例外はありますけど・・・)
法規整備のおかげと言えばそれまでですが、そのマナーには感服します。
追い越し車線にトラックが入ってくると、当然そこを高速で走る一般車は減速します。
追い越しで走るトラックでも140kも出してはいないでしょう。
となれば、後続の140kで走る一般車は急減速です。
これは、「 危険 」ですよね。
実際、今回そんな場面を何度も見ましたので。
新東名を120k、140k規制に!
と叫ぶのは理解出来ますし、私もできればそうなれば良いなと思います。
しかし残念なことに物理的に無理だと思います。
どうしてもと言うのであれば大型トラック(トレーラー)は追い越し車線走行絶対禁止!!
位のことをやらなければ絶対に無理ですね。
仮に、上記をやったとすれば、この日本の正確な物流はもうきっと無理でしょう。
どちらをとるか?
そういう問題のような気がします。
しかし、日本のロジスティックは最高の知恵があります。
そんなことはきっと何とか解決してくれるでしょう。
もっと問題なのは一般のドライバーです。
相変わらず低速で追い越し車線を走り続けるドライバーがいます。
安全車間を取っていると、平気で割り込んでくるドライバーがいます。
トラック問題を解決したとしても上記は多分、恐らく永遠に解決できない気がします。
上記が解決できない限り、お上の「 危険!! 」というお題目に反論が本当は出来ないのです。
われわれ、一般車のドライバーが交通マナーを今一度考え直す時期なのかも知れません。
いくら車や、道路の性能が上がったところで、それを操るのは人間ですから。
性能が上がっているのだからうんぬんと言う意見には、全て賛成とはどうしても言えないのです。
私は。