• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawausokun spiderのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

ナカマエ シートフェイスレザー(シートカバー)を取り付ける。

ナカマエ シートフェイスレザー(シートカバー)を取り付ける。4月の初めにオーダーしたシートフェイスレザー。

この間やっと届きました。

「今からだったら納期1週間くらいだね~」

との社長の言葉とは裏腹に到着まで3週間(笑)。
それでもなんとなく平気なのはNA6というスローなクルマと、ナカマエ製作所社長のお人柄かと(笑)



色は赤というよりちょとワインぽい感じです。




こちら取付前の状態。
年式と、NA6の革シートから考えればまともなほうです。



しかしドライバーシートの座面はひび割れが・・・・
これ以上悪化する前にシートカバーで保護しておきましょうということです。

ナカマエさんの説明では、

「シート外さなくても取付できるよ~」

とのことでしたので、とりあえず被せてみます。



奥が被せたもの、手前が被せる前です。
色の違和感がそんなに無いのが見て取れると思います。



ここから、固定の為のベルトや、ゴム紐をシート下にかけていくわけです。

しかし。

ロードスターのシート下は狭い!!
シートを前に出したり、後ろへずらしたり、あれやこれややってみても無理なものはムリ!!

結局・・・・・・



ボルト4本外してシートを外しました・・・・・
このボルトがまた固い!!
一度も外した事のない車体は恐ろしく固いはず。

気合いと根性で外して下さい。
(良い工具を用意されることをお勧めします。)



やっと外れて、せっかくだからお掃除します。



いつものように間ははしょりますが、完成。



なかなか良い感じではないでしょうか。

座った感じはなかなか良いです。
カバーなので多少のシワわ残りますが許せる範囲です。
また、しばらく座っていればなじんできますね、間違いなく。

注意点は、着座位置は上がってしまいます。
気にされる方は相当な違和感があるでしょう。
特にアンコ抜きするほど低い着座位置が好きな方にはお勧めできません。

私はそれほど気にしませんが、それでもドラポジは変わってしまいました。

逆に純正をアンコ抜きした後に装着すればベストかもしれません。
それでも低い方が!って方には張替をお勧めします。

最後に装着を予定されてる方にアドバイスを。

絶対にシートは取り外すべきです!!

さもないと・・・・・











こうなってしまいます。


















Posted at 2012/04/29 23:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年04月24日 イイね!

「 謎 」

「 謎 」我が家のZ2号ですが(1号はもういないのだけど・・・)、後退時にゴゴゴゴ・・・・とタイヤを引きずります。

これは

「 故障 」 ?

それとも

「 奇跡のLSD付 」 ?

さてどっちなのでしょう??

「 謎 」

です。
Posted at 2012/04/24 23:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ Z PA1 | クルマ
2012年04月21日 イイね!

新東名考

新東名考昨日、新東名を使ってみたいがためだけに車で東京まで出かけて来ました。

新東名高速自動車道は、

東名高速「三ヶ日~御殿場」まで約160kの区間が開通しています。
私、2か月に一度は車で東京に行っていたのですが、最近はとんとご無沙汰です。

東名→名神→阪神

の黄金コースは、走りなれた道でもあるので、新東名への期待も膨らみます。

巷では、最高速度が140kになるとか120kになるとか騒がれてましたが、
出来上がってみれば結局は100k規制でしたね。
でもまあ、設計速度は140kらしいので、どうせならばと一番高速安定性のあるであろう
159をめずらしくロングドライブに駆り出してみました。(法定速度は守ります。)
新東名のウリと言えば、

1、カーブが少ない。

2、勾配差が少ない。

などなどだそうで、そのおかげで高速走行が可能になっているらしいです。

しかし、三ヶ日から新東名への合流ではいきなりの急カーブ、急な上り。
もちろん途中の合流までのほんのわずかな区間ですが、

「 いきなりかい!! 」

と突っ込みを少々入れたくなります。

新東名に乗って走り出して見れば、
正直なところ、諸々がそう言われてみればそうかも・・・・・
と言った感じです。

はっきり言いますが 「 おお~~~!! 」 と言う感動はありません。

強いて言えば、新しい道なんで舗装が綺麗で走りやすい!
159がレクサス並みの乗り心地に変身しておりました。

道幅も一部最大5車線位にはなるのですが、かなりの区間2車線です。
噂には聞いていたトンネルもかなりの区間であります。

幅広区間は照明も綺麗ですよ。
できたてなので当たり前と言えば当たり前なのですが。
トンネルも同様です。

ただし2車線区間はどこぞの地方高速並みに「 暗い 」です。
節電の影響と言うより、元々照明を設置していない感じですね。

サービスエリアは、これまた当たり前ですが綺麗なものです。





ここは浜松SAです。

静岡の方にはおなじみテンジンヤさんがやっているお店に静岡おでんがありました。



もちろん食べます。
カレーと一緒に(笑)



中々美味でした。
夜中のせいか店員の方の愛想はまったく無かったですが。



さて、新東名考と銘打っていますので、少々考えてみます。
はたして、新東名で 120k 140k での走行は可能でしょうか?

答えは 「 否 」 です。

確かに設計では120k、いえいえ140kで走っても走りやすい道路なのでしょう。
しかしあくまでもそれは道路の設計の話。
実際にその道路を走るのは人間が操る自動車なわけです。

私が利用したのは夜中2時位からですが、その時間は結構交通量自体は少なかったと思います。
しかし、さすが東名トラックが多い!!

大型トラックの高速道路上での制限速度は80kです。
しかし、その速度で走り続けるトラックはまずありません。
よしんば80kで走り続けるトラックがあったとしてもそれはごくわずかです。

長距離ドライバーさんは本当に大変なお仕事だと思います。
日本の物流を支えておられるといっても過言ではないでしょう。
この日本の世界一正確な物流システムに多大な貢献をされています。

その貢献はなぜできるか?

それは各ドライバーさんの努力の賜物です。
トラブルがあって出発が遅れても、道中で時間調整をしてピッタリに運んでくれるのです。

となれば、80kでは間に合わない場合もあるでしょう。
(私は、速度超過を肯定しているわけではないですよ。)

その前に80k前後で走っているトラックがあれば、当然追い抜きます。
となれば、前述の通り2車線道路では追い越し車線に一瞬入ってしまうわけです。

私、いつも感心するのですがほとんどのトラックが追い越しが終わると速やかに
走行車線に戻って行きます。(一部例外はありますけど・・・)
法規整備のおかげと言えばそれまでですが、そのマナーには感服します。

追い越し車線にトラックが入ってくると、当然そこを高速で走る一般車は減速します。
追い越しで走るトラックでも140kも出してはいないでしょう。
となれば、後続の140kで走る一般車は急減速です。
これは、「 危険 」ですよね。
実際、今回そんな場面を何度も見ましたので。

新東名を120k、140k規制に!

と叫ぶのは理解出来ますし、私もできればそうなれば良いなと思います。
しかし残念なことに物理的に無理だと思います。

どうしてもと言うのであれば大型トラック(トレーラー)は追い越し車線走行絶対禁止!!
位のことをやらなければ絶対に無理ですね。
仮に、上記をやったとすれば、この日本の正確な物流はもうきっと無理でしょう。

どちらをとるか?

そういう問題のような気がします。







しかし、日本のロジスティックは最高の知恵があります。
そんなことはきっと何とか解決してくれるでしょう。

もっと問題なのは一般のドライバーです。
相変わらず低速で追い越し車線を走り続けるドライバーがいます。
安全車間を取っていると、平気で割り込んでくるドライバーがいます。

トラック問題を解決したとしても上記は多分、恐らく永遠に解決できない気がします。
上記が解決できない限り、お上の「 危険!! 」というお題目に反論が本当は出来ないのです。

われわれ、一般車のドライバーが交通マナーを今一度考え直す時期なのかも知れません。





いくら車や、道路の性能が上がったところで、それを操るのは人間ですから。

性能が上がっているのだからうんぬんと言う意見には、全て賛成とはどうしても言えないのです。
私は。











Posted at 2012/04/21 19:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年04月17日 イイね!

何かが来れば何かが去る。

何かが来れば何かが去る。ロードスターのエアコンがダメであったり。

またクルマを買ってしまったり。

私はお金持ちでは無いので、いつまでもお金は続きません。
クルマ道楽を止めれば済むこととはわかっていても、
そんなことわかっていれば、最初からクルマ道楽などやっていません。

何とか修理代を捻出せねばと考えたあげく、
最近すっかり部屋のオブジェと化しているカメラ達を嫁に出すことにしました。

まあ、最近は写真と言ってもほぼ全てiPhoneで撮影ですし。

私みたいに眺めているだけの人より活用できる人に貰ってもらった方が
カメラ達もきっと幸せでしょう。



でも一抹の寂しさはありますね。

Posted at 2012/04/17 04:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月14日 イイね!

MR-2 G-Limited 激突編

MR-2 G-Limited 激突編いよいよMR-2 G-Limited もあと少しで最終章です。

後ろ指差されながら毎日一緒に過ごして来たMR-2でしたが、
所有して約2年が経とうかとしていた、ある正月休みの日大事件が起こりました。

その日、私は当時付き合っていた彼女とその親友の女の子3人で、
初詣に行ったり、お食事したりとのんびり過ごしておりました。

その日の深夜、12時。
私の彼女は箱入り娘で門限が12時。
シンデレラな彼女は御帰宅の時間を迎えていました。
彼女のお友達は、もう少し遊びたいとのこと。
免許取り立てのお友達はMR-2でドライブに行きたいと言い出しました。

「Hちゃんとなら一緒に行って来ていいよ~」

私の彼女は友達と2人でお出かけしても良いとのこと。
女子と彼氏を2人で残すなんて、今思えば私はあまり愛されてなかったのかも知れません。

「運転させて~」

お友達はMR-2を運転させてくれと言います。
正直私も眠くて眠くて運転してもらえるならラッキーということで、

「いいよ~、そのかわり寝ちゃったらゴメン。」

と伝えて第2部へ出発しました。

お友達、免許取り立てとのことでしたが運転は比較的上手な方で、
小一時間もすると私は横でウトウトしだしておりました。

どれくらい経ったときでしょうか、


「ぎゃ~~~!!」


という悲鳴で目が覚めました。


「なんだ?なんだ?」


と回りを見渡すと、


「ぎゃ~~~!!」


と私も悲鳴を上げたのです。

なぜならふと見た私のとなりに、それはそれは大きなシボレーアストロがあったから。
距離は 「アストロの運転手と目が合う位 」 近くでした。




そして 激突 。



当時はさほど厳しくもなかったのでしょう、私たち2人ともベルトをしておらず。
激突の瞬間に 「ベルト!!」 と叫びながら彼女に覆いかぶさりました。


MR-2はグルグルと回転しながら、民家の石垣に頭から激突して止まりました。


幸い2人とも動ける状態でしたので、ゆっくり外に出てみると
MR-2はグッチャグチャ。
そして交差点の真ん中にはフロントがひしゃげたアストロが一台。

事故の概要はこうです。

MR-2進行方向の信号は青。
当然交差点内に侵入しています。

アストロ進行方向の信号は赤。
当然交差点前で止まっているはずですが、
信号無視で猛スピードですので、
当然交差点内に侵入しています。

当然2台は激突します。

後でおまわりさんに聞いたのですが、この事故で不幸中の幸いが一つ。

衝突の瞬間、運転していたお友達はアクセルを目いっぱい踏んでいたらしいです。
通常危険を感じると反射的にブレーキを踏むらしいのですが、
彼女はなぜかアクセルを目いっぱい踏んだらしいです。

おまわりさん曰く

「ブレーキだったら君死んでたね~」

そう言われて見れば衝突寸前に相手の運転手の顔がはっきり見えましたから、
そのまま行ってたら私の真横に突っ込んで来ていたでしょう。
彼女に感謝です。

彼女の絶妙なアクセルワークのおかげで、アストロは助手席をほんの少し避け、
MR-2助手席ドアのちょうど真後ろあたりに激突しました。
ミッドシップなので、ここにエンジンがあります。
ある意味一番車で硬いところにあたってくれたらしいです。

ただしそのおかげで丁度、回転扉が回るように車はグルグル回転し、
フロントから石垣に衝突したわけです。

片方のリトラクタブルライトが半開きになっていたのが今でも忘れられません。

相手は飲酒運転の定員オーバー。

彼女は無傷。
私は無傷と思っていたのですが、後で何か足がいたいなあと思ってみてみたら
左ひざがパックリ割れていました。
衝突の瞬間にダッシュボードをひざで突き破っていたようです。

「どうみても廃車だな。」

そう思った事故でした。



あの事故以来アストロの近くは走っていません。
Posted at 2012/04/14 23:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去愛車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりにブログなるものを更新してみました。 http://cvw.jp/b/955199/40108086/
何シテル?   07/18 03:31
kawausokunです。 車が大好きです。 特にラテンな中古車が大好きです。 いろんな国のいろんな車に乗って来ましたが 最後はラテンに戻ってしまい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 34 567
891011 1213 14
1516 17181920 21
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

勿体無い事をしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 01:54:38

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
続ミニミニ大作戦
ドゥカティ モンスター821ダーク ドゥカティ モンスター821ダーク
納車されました。 1100evoに比べると随分乗りやすくなったものです。 3000回転 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
我が家に愛を。
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
ミニミニ大作戦。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation