• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawausokun spiderのブログ一覧

2012年06月20日 イイね!

いらない物差し上げます。その2 Smart フォーフォーミニカー

いらない物差し上げます。その2 Smart フォーフォーミニカー
その2です。

スマートフォーフォーのミニカーです。
良く出来てます。
結構な値段で買った記憶があります。



室内までとても良く再現されています。

以前スマートフォーフォーを買った時に喜び勇んで購入しました。
嫁には捨てろと言われました。

しかしスマートフォーフォーとの楽しい思い出も捨ててしまうようで私には捨てれません。



だからコレ差し上げます。

Posted at 2012/06/20 00:22:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月20日 イイね!

いらない物差し上げます。その1CR-Z非買品ミニカー

引っ越しに伴い、嫁に小突かれながら片づけを始めました。

ガラクタ(?)が一杯出てきます。
嫁は捨てろと言います。
私は捨てるには忍びないと思います。

だったら某オクで売ろうかとも思いましたが、
たいした値段も付かないのに出品して、落札されるの待って・・・

ハッキリ言って「手間です。」

ですので差し上げます。
完全早い物勝ち制でお願いします。
欲しい方は欲しい旨記載してコメント欄に記載して下さい。

「欲しい!」とある最初のコメントの方に差し上げます。
私よりメールしますので折り返しご連絡下さい。
送料着払いでお送りします。

では第一弾

HONDA CR-Z 非売品LEDライト付きミニカーです。



以前ブログにも書きましたが、CR-Zを検討していた時にディーラーから頂いた物です。
嫁には捨てろと言われましたが、廃車以外で車を捨てるなんて私にはできません。


だからコレ差し上げます。

Posted at 2012/06/20 00:08:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージセール | 日記
2012年06月19日 イイね!

北の国から

久しぶりにブログを書いています。

ここしばらく雲隠れしておりましたが、北海道に行っておりました。
家庭の事情で、この7月より北海道に移住することになりました。

嫁は北海道の出身ですのでもうノリノリです。
私はと言えば大阪生まれの九州育ちですから不安でいっぱいです。

とはいえ、雪を見ると犬並みにはしゃぎまわる習性ですので楽しみでもあります。

などと言う話を嫁にしたら、

「雪をなめるな。」


と怒られました。

大変なようです。
雪下ろし。

で、北海道へは自宅の下見とインターネット開通作業立ち合いとのことで
一人ぼっちの旅となりまして(その方が嬉しかったのは言うまでもありません。)
旅のお供は、嫁の北海道での足となる Z だけです。
一足先に Z を陸送するという偉大な役目を仰せつかった訳です。

陸送ですから行きはフェリーです。

大阪からですと直行便はすでに無く。
舞鶴、もしくは敦賀、はたまた名古屋からフェリーに乗るしかありません。

名古屋から苫小牧に向かうフェリーは太平洋航路で恐ろしく時間がかかります。
ですので、却下。

舞鶴から小樽が一番の航路なので早速「新日本海フェリー」のHPを確認しました。
すると・・・・

「新造船就航!!」

乗るしか無い。

新造船の就航する敦賀→苫小牧東航路に変更です。
で、乗った船がコレ↓



ん??
何かがおかしい。



サビサビです。

新造船じゃないぢゃないか!!

早速クルーに確認します。

「6月20日就航です。」

あ、そう。
私の勘違い。

少々さびしい思いで海を眺めました。



古くても力強く進んでくれました。



古くても個室から眺める夕日は格別でした。







個室に乗船したのは嫁には内緒です。












Posted at 2012/06/19 19:53:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2012年06月03日 イイね!

パンダを語る。

パンダを語る。FIAT PANDA

ご多分に漏れず、あまり乗ってません。
しかし、たまにハンドルを握るととても楽しいクルマであることを実感します。

実は私の人生でパンダに乗るのは2回目です。
ブログのテーマに過去愛車について語るコーナがあるのですが、
最近全く筆が進まず、とても最初のパンダまで追いつきません。

そこで2台目パンダとまとめて語ります。

最初のパンダは1000ccの4×4でした。
色は赤。
でも赤というより朱色。
初めて買ったゴルフもそんな色でした。
もしかしたら塗料メーカーが同じだったのかも知れませんね。

当時の赤は大体朱色っぽかった気がします。

さて、1台目のパンダが何年式であったの思い出せません。
多分88年式あたりではなかったかと思います。
ゴルフより新しかった気がしますので。

イタリア風に言えば「セリエ2」ってとこでしょうか。

この1台目パンダ今思えば、2台目なんかよりずっと硬派な仕様でした。

特に内装関係。

確か、2台目パンダの時代では4X4ではWキャンバストップが標準
(というよりこの仕様しか日本では選べない)だったはずですが、
一台目パンダは通常のスチールルーフです。

シート生地は黒の合皮シート。
厚手の生地でツヤもほどほどでとても良い感じでした。
ダッシュ関係も全てシート生地と同じだったと思います。

今でもできることならこの仕様にそのままスワップしたいくらいです。
途中からの日本仕様パンダはどうしてもシート生地が傷みますからね。

今となってはこの時代のパンダは何匹くらい生息しているのでしょうかね?
リヤの「1000」ってエンブレムも格好よかったなあ。

当時は重ステがとても重く感じられたのですが、
今あらためてステアリングを握るとどうってことないですね。
人生の経験を積んだからでしょうか(笑)

1台目パンダとは1年ほどお付き合いしてお別れしました。
なぜ別れたのかはっきり思い出せません。
多分他のクルマに代替えしたんではないかと思います。

わずか1年のお付き合いでしたが、パンダはずっと大好きなクルマでした。
理由はウンチクが語れるから(笑)

以下パンダの小ネタです。

1、パンダがパンダって名前なのは中国での輸出生産を目論んだため。

2、パンダのデザイナーは言わずと知れたジウジアーロ。

3、パンダのガラスは全部面、板ガラス、曲面一切なしの潔さ。

さて、4番目が一番好きな小ネタです。


4、パンダの四駆システムを作っていたのはシュタイヤー・プフ

シュタイヤー・プフはオーストリアの言うならばコーチビルダーでした。
でしたと言うのは今はマグナ・シュタイヤーという会社になってしまったからです。
シュタイヤー・プフ時代はダイムラーグループの会社であったと記憶しています。
ですので、メルセデスの四駆関連はこの会社が作っていたような。

特に有名なのが、


ゲレンデ・バーゲン


を作っていたこと。
そうです。


パンダとゲレンデ・バーゲンは兄弟みたいなものです。


マグナ・シュタイヤーでもメルセデスの四駆を今でも作っているようです。
面白いじゃないですか。

さあ、パンダ四駆乗りの皆さん。
これからは、ゲレンデが横に並んだら、

「よぉ!兄貴!!」

と声をかけましょう。

そして最新のメルセデスの四駆が並んだら、

「よぉ!ひよっこ!!」

と声をかけましょう。

もちろん心の中で(笑)

Posted at 2012/06/03 04:47:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィアットパンダ | クルマ

プロフィール

「久しぶりにブログなるものを更新してみました。 http://cvw.jp/b/955199/40108086/
何シテル?   07/18 03:31
kawausokunです。 車が大好きです。 特にラテンな中古車が大好きです。 いろんな国のいろんな車に乗って来ましたが 最後はラテンに戻ってしまい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

勿体無い事をしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 01:54:38

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
続ミニミニ大作戦
ドゥカティ モンスター821ダーク ドゥカティ モンスター821ダーク
納車されました。 1100evoに比べると随分乗りやすくなったものです。 3000回転 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
我が家に愛を。
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
ミニミニ大作戦。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation